沖縄の 稲作 発祥の地

おきなわのいなさくはっしょうのち

画像求
撮影:
どなたか見てきてください!

遠浅でのどかな百名ビーチの近く、道路から50mほど森に近づいて行くと、森の際に小さな泉がある。これが受水(ウキンジュ)で、手前にある御穂田(ミフーダ)に引かれている。更に奥にもう一つあるのが走水(ハインジュ)で、親田(ウェーダ)に引かれている。中国から稲の種を持ち帰ることが認められず、かわりに鶴が持ち出すことならば許され、放った鶴が琉球まで持ち帰ってきたが落ちて死んでしまい、こぼれた種から芽が出たのを見つけて植え付けたのがこの田圃だという。

今でも旧暦1月の最初の午の日には、仲村渠(なかんだかり)区の人々が「米地(メージ)」「受水」「走水」「親田」に手を合わせて稲を植え付け、祝毛(ユーエーモー)に移動して「天親田(アマウェーダ)のクェーナ」を歌って豊作を祈願する田植えの儀式「親田(ウェーダ)御願(ヌーガン)」を行う(無形民俗文化財)。

写真


碑文

受水うきんじゅ走水はいんじゅ

(神名・ホリスマスカキ君ガ御水御イベ)

ここは沖縄の稲作発祥の地として伝えられている。

『琉球国由来記』(1713年編)によれば、阿摩美久(アマミキヨ)がギライカナイ(海の彼方の理想国)から稲の種子を持ってきて玉城親田、高マシノシカマノ田に植えはじめた。又、伝説によると昔、稲穂をくわえた鶴が暴風雨にあって新原村の「カラウカハ」という所に落ちて死んだ。種子は発芽してアマミツによって受水走水の水田(御稲田)に移植されたという。

この地は東御廻いの拝所として霊域になっていて、旧正月の初午に日には、田植えの行事「親田御願」が行われている。

昭和五二年七月二一日指定
玉城村教育委員会

玉城村は南城市となった

地図

地図

南城市玉城百名 付近