沙流川 流送 発祥の地

さるがわりゅうそうはっしょうのち

石勝線の占冠しむかっぷ駅から南南東に15km。日高沙流川オートキャンプ場方面から北東に向かい,沙流川に注ぐ三号の沢の渓流橋を渡った サンゴの滝への登山口,“国立日高青少年自然の家”の東側に「沙流川流送発祥の地」と書かれた石碑がある。

流送りゅうそう」とは,かつて輸送手段が未発達であった頃に,山奥で伐り出した木材を川の流れに乗せて搬出する手段。水流があって川幅が広い川では,散流(バラ流し)や筏を組んで流すことができるが,川上の狭い流路では筏が使用できない。このため 一時的な堰(ダム)を作って,山から搬出された丸太をここに一旦集積し,春の雪解けで河川が増水する時を待って 一気に流出させ下流へと運ぶ方法が採られた。

沙流川さるがわ流域における原始林の伐採は,明治43年(1910) に王子製紙の苫小牧工場の開設するに際して,パルプ用原木を集めるために 隣接する鵡川むかわ流域とほぼ同時期に開始され,沙流川流域では坂本竹次郎氏が一手に請け負っていた。その後昭和初期まで 流送が行われたが,林道の整備が進むにつれて衰退し,昭和30年代初めに姿を消した。現在は 北海道内では木材の流送は原則禁止されているという。

日高町の西側に隣接する むかわ町では,毎年「むかわ町穂別流送まつり」が行われている。

なお,この発祥碑のある場所から 600mほど南東の道路沿いには「流送始め跡」という案内板が建っている。

写真

  • 流送始め跡
  • 沙流川
  • 沙流川流送発祥の地
  • 沙流川流送発祥の地.
  • 沙流川流送発祥の地 説明板

碑文

沙流川流送発祥の地

 沙流川流域原生林の伐採・流送という大事業に挑んだ坂本竹次郎は,明治四十二年,始めてこの場所に材木を浮かべ,遠く太平洋岸へ送り出した。かつて「林業の町」として栄えた日高町発展の歴史の始まりである。
 当時の流送は,切り倒した材木をいったん三号沢の堰でせきとめ,水量が十分になるのを見計らって一度に放流する。そして,散で流した材木を途中で筏に組み,流送夫がこれに乗って,沙流太さるふと(富川)河口まで送り届けたのである。流送夫を務めたのは,越中(富山)など本州各方面から雇われた熟練者達であった。
 黄色い円錐型の傘を水にぬらして竿をあやつる越中衆の姿がよみがえるようである。

坂本木材株式会社創業一〇〇周年記念事業
平成七年九月建立

流送始め跡

 明治42年10月さんご渓谷入口で伐出された2千石の材は直ちにこの下の本流に流されました。沙流川の流送の始りです。丸太は波に呑まれながら「しぶき」をあげて,木鼻,中狩り,筏流しと送られて平取ひらとり土場に着いたのは11月10日であったと言います。

地図

地図

日高町字富岡 付近