写真工業 発祥の地
しゃしんこうぎょうはっしょうのち
新宿駅 西約1km。新宿中央公園の中央付近。東京都庁第一庁舎に向かい合う位置の 小樹林の中(“区民の森”, 管理事務所の近く)に標柱が建っている。
ここは, 明治35年(1902) に 小西本店(後の小西六写真工業)が 日本での最初の写真感光材料国産化の為に 研究・製造拠点を設け, カメラやフイルムまで国産化した場所。小西六写真工業は 昭和62年(1987)に コニカ株式会社と社名変更し, さらに 平成15年(2003) には ミノルタ株式会社と合併して“コニカミノルタホールディング株式会社”となった。
新宿中央公園は 昭和43年(1968)に, 淀橋浄水場と小西六写真工業の工場の敷地跡に造られた。
この発祥碑は ここに 小西六工業の工場があったこと, 新宿新都心開発に伴い移転したこと を記録するために建てられた。発祥碑には, 平成15年7月時点では「小西本店(現・コニカ)」と書かれていたが, 平成18年(2006) 2月には「小西本店(現・コニカミノルタ)」と変更されている。
写真
碑文
写真工業発祥の地
この地は, 明治三十五年五月(一九〇二年)、小西本店(現・コニカ)が、写真感光材料の国産化を図り、研究所と工場(六桜社)を建設し、製造を始めたところである。同社は, さらにカ メラの製造も始め、写真フィルムの国産化にも成功した。その後、昭和三十八年、新宿副都心建設事業により、八王子・日野へ移転した。今日わが国は、世界の写真王国となっているが、その礎は、この地で築かれたものである。
昭和五十八年五月一日
新宿区設置
その後、コニカの社名が変わり、表示も変更された。
写真工業発祥の地
この地は, 明治三十五年五月、小西本店(現・コニカミノルタ)が、写真感光材料の国産化を図り、研究所と工場(六桜社)を建設し、製造を始めたところである。同社は, さらにカ メラの製造も始め、写真フィルムの国産化にも成功した。その後、昭和三十八年、新宿副都心建設事業により、八王子・日野へ移転した。今日わが国は、世界の写真王国となっているが、その礎は、この地で築かれたものである。
昭和五十八年五月一日
新宿区設置
コメント