水力発電 発祥之地
すいりょくはつでんはっしょうのち
仙山線 国見駅の南東約1km。 仙台駅の西1.6km。
明治政府は 明治13年(1880)に 12台の洋式紡績機械を輸入し, その1台を仙台に割り当てた。当時 宮城郡長を務めていた
このころ東京銀座にアーク灯が灯ったのを目にした菅は, 東北地方で電灯事業を初めることを計画, 宮城紡績工場内の水車を利用して 水力発電を行い, 明治21年(1888)アーク灯50基を点灯した。 この後、明治27年(1894)に 「仙台電灯株式会社」を開業, 仙台市内に電灯用の電力の供給を開始した。明治42年(1909), 現在の「三居沢発電所」を建設し 発電を開始。 三居沢発電所は, 大正元年(1912)設備を仙台市に譲渡して「仙台市電気部」所属となり, さらに「東北配電株式会社」を経て 昭和26年(1951)「東北電力株式会社」の所属となった。
三居沢発電所は, 50坪の木造平屋建で, 1000kWの発電能力という 極く小規模な発電所だが, 現在も発電を続けており, 発電所の裏山には 水圧鉄管が2本, 大量の水を落している。
写真
碑文
水力発電発祥之地
三居沢発電所
明治21年(1888)7月1日, 三居沢にあった宮城紡績会社が, 紡績機用の水車を利用して東北地方で初めて電気のあかりを点した。日本最初の水力発電の発祥であった。以来, 三居沢発電所は, 仙台市電気部, 東北配電株式会社などを経て, 昭和26年東北電力株式会社に継承され現在もなお最大出力1000キロワットで運転を続けている。