天保 大一揆 発祥之地

てんぽうだいいっきはっしょうのち

画像求
撮影:
どなたか見てきてください!

江戸時代には出穂時期に皮革製品の持ち歩きを禁じており、当地にはそれを監視する皮番所が置かれていたという。天保2年(1831)に中関(なかのせき)の商人がその禁を破りここを通過しようとしたことから一揆が瀬戸内中に広まったと言われる。

太陽建機レンタル(山口市下小鯖3074)の小川を挟んだ南側隣接地、国道262号 上鯖山信号の北西側、国道に面して石碑が立つ。この碑は私碑だという。

近年、案内看板が新調され、外国語による説明を加えられたようだ。

写真


碑文

天保大一揆発祥之地

皮番所跡

天保大一揆発祥の地

江戸時代の後期、この附近に皮番所(かわばんしょ)(稲穂の出る時期に牛馬の皮の持ち歩きを監視するところ)が、置かれていた。
ところが、天保二年七月(一、八三二年)防府、中関の某商人が、この禁を犯して、ここを通過しようとしたことに端を発して、瀬戸内一帯の農民層を中心に大一揆が発生した。これw「天保大一揆」と、呼んでいる。
この事件を契機に、長州藩は藩政改革を迫られ、これが明治維新に発展する引きがねともなった。

地図

地図

山口市下小鯖 付近 [ストリートビュー]