東北学院 発祥の地

とうほくがくいんはっしょうのち

東北本線 仙台駅から西に800m。東ニ番丁通と南町通の交差点に近い“仙建ビル”の前に「東北学院発祥の地」と書かれた石碑が建っている。

東北学院は,仙台に本部を置き,福音主義キリスト教の精神に基づき,文学部・経済学部・経営学部・法学部・教養学部・工学部を有する総合大学。仙台市青葉区(土樋キャンパス)・仙台市泉区(泉キャンパス)・多賀城市(多賀城キャンパス) の3個所にキャンパスがある。また系列校に 高等学校・中学校・幼稚園がある。

明治19年(1886)
キリスト教伝道者育成の目的で「仙台神学校」を開校。
明治24年(1891)
この地(東二番丁)に校舎を新築・移転。「東北学院」と改称。
大正15年(1926)
南六軒丁(現・土樋キャンパス)に専門部校舎完成
昭和12年(1937)
東北学院神学部と明治学院神学部・東京神学社が合併、日本神学校を創立。
昭和21年(1946)
英文科、経済科を含む「東北学院専門学校」を開設。
昭和24年(1949)
専門学校を大学に昇格。
昭和26年(1951)
財団法人から「学校法人東北学院」となる
昭和37年(1962)
多賀城キャンパス。工学部 を新設
昭和61年(1986)
創立100周年
昭和63年(1988)
泉キャンパス。文・経済・法学部の教養課程を移転,翌年教養学部を新設

写真

  • 東北学院発祥の地

碑文

東北学院発祥の地

地の塩・世の光

月浦利雄 筆

 東北学院は,明治19(1886)年5月本町・北六番丁角から西へ2軒目の持家にて生徒6名と教師2名により「仙台神学校」として開設され翌明治20年にこの地を取得し明治24年には新校舎を完成させ「東北学院」と改称した。
 その後,およそ半世紀にわたりキリスト教精神に基づく教育を受けた多くの学生・生徒が「地の塩」「世の光」としてこの地を巣立っていった。

明治20年(1887)年~昭和9(1934)年

平成22(2010)年10月建立

地図

地図

仙台市青葉区一番町2丁目 付近 [ストリートビュー]