民謡「津軽山唄」発祥の地 記念碑建設にあたって

みんようつがるやまうたはっしょうのち

あまりにもモダンすぎると話題の奥羽本線 浪岡駅から東に3kmあまり、源常林 姥神社と記された小さな扁額とそれにサイズ感が合っていない祠、その背後に遠近感をまるで無視したイチョウの巨木が立つ。その向かいに、津軽山唄の歌碑が設置されている。

津軽山唄はいろいろな歌詞となり、有名歌手らが歌ったりもして有名だが、浪岡に伝わる民謡である。

歌碑の副碑には『「新岡累代日記」の中に「行丘の源如林の銀杏の樹」を題材とした歌詞が記録されておりこの唄が山唄の起こりである』とあるように、この大イチョウを題材にした歌詞がもとになっているとのことだ。

歌詞の冒頭「行丘」は「行岳なみおか」のことで、つまり浪岡のことなのだという。

ちなみにこの大イチョウは、京都の不器量な福姫が輿入れの機会に恵まれないことを心配した両親が良縁を希望して清水観音に願掛けに出向いたところ、津軽の外ヶ浜の炭焼きの藤太に嫁ぐという告げを受けた。福姫は姥を伴い源常平まで来たが姥が急死してしまい、その場に埋葬し、墓標として姥の杖を立てたところ根付き、いつの間にか大木になったということだ。どのくらい長いファンタジーかわからないが、要約するとぶっ飛びすぎで、でもよくある話でもある。

写真

  • 津軽山唄之碑
  • 津軽山唄寄附者石碑
  • 民踊「津軽山唄」発祥の地記念碑建設にあたって

碑文

津軽山唄之碑

エァ エデァ
行丘 行丘 ヤェ
源如林の
銀杏の木は ヤェ
枝は行丘
葉は黒石 ヤェ
花は門下の
城に咲く ヤェ
実はお城の
御典役 ヤェ

平成元年 十月

民踊「津軽山唄」発祥の地
記念碑建設に当たって

慶長六年(一六〇一)の文献「新岡累代日記」の中に「行丘の源如林の銀杏の樹」を題材とした歌詞が記録されておりこの唄が山唄の起こりであると書かれています。
源常林の銀杏の木は、現在も衰えることなく往事をしのばせています。町の繁栄を「源常林の銀杏の勇姿」に託し、長い歴史のなかで祝い歌として受け継がれてきた「津軽山唄」は浪岡の誇りであり貴重な財産です。
平成元年にあたり「津軽山唄の碑」を建設し、浪岡が育んだこの民謡を正しく後世に伝え残すことは、私たちの願いです。

平成元年十月吉日

津軽山唄発祥の地記念碑建設発起人
(芳名省略)

津軽山唄寄附者石碑

(芳名省略)

大銀杏

奈良朝和銅二年、道昭大僧都が行岳天王山玄上寺を建之し、銀杏の種子を蒔き、大木となったが八百年前に玄上寺が消失したので銀杏も枯れたその後津軽十三城主藤原秀栄の子が乳母が病死したので 墓の印として銀杏の枝をさしたのが大木となったのです。

地図

地図

青森市浪岡大字北中野一本木 付近 [ストリートビュー]