宇治田原茶 発祥の地
うじたわらちゃはっしょうのち
奈良線 山城多賀駅から西北西に11km。奈良盆地の北西にある鷲峰山の北麓。宇治田原町を東西に貫く 国道307号の南側の山中に、茶畑の中に下の写真に示す標識がポツンと建っている。
鎌倉時代初期に 栄西禅師は宋から持ち帰った茶の実を高雄高山寺の僧・
江戸時代の元文3年(1738) に、宇治田原在住の茶農家・永谷宗円が緑茶の製法を創始したのが宇治茶の始まりとされ、時に「日本緑茶発祥の地」ともいわれる。
現在“お茶漬け海苔”で知られる「永谷園」の起源は、この永谷宗円に遡る。長く製茶業を営んでいたが、10代目当主が 1953(昭和28)年に株式会社として創業し、お茶漬けやふりかけなどで有名になった。
なお、近くにある復元された
写真
碑文
史跡 宇治田原茶発祥の地
ここ
大福谷 は,宇治田原茶の発祥の地です。
文永八(1271)年,奥山田茶屋村 の寄代坊 であった光賢上人 が高雄高山寺 の明恵 上人 からお茶の樹をゆずり受け,大福谷に植えたのが宇治田原茶の起りです。この大福谷は,茶の栽培に最も適しています。
ここの茶は「奇代坊の
穂先茶 」と呼ばれており,朝廷や鎌倉幕府に献上された由緒あるものです。大正四(1915)年,大正天皇の御即位の大礼の際には,この大福の茶を謹製し献上され,日本有数の優良茶として広く名前をとどろかしています。
尚,北側の古い道は
信楽街道 の一部で,南北朝時代の古戦場でもありました。又,徳川家康の伊賀越えの道として有名です。
平成五年二月
宇治田原町商工会