日本最初の 幼穉遊嬉場

にっぽんさいしょのようちゆうぎじょう

都市営地下鉄東西線 京都市役所前駅から西200m。市立京都御池中学校の前に「日本最初小学校 柳池りゅうち校」の碑と並んで 「日本最初の幼穉遊嬉場ようちゆうぎじょう」と刻まれた石碑が建つ。椅子をかたどった石碑の座面に 金色の円錐が載っている, 不思議な形の記念碑である。

碑に書かれた“穉”の文字は“稚”の異体字で, 明治初期の幼稚園の呼び方だったらしい。明治5年(1872)に 学制が発布され, 全国に大学から小学校までを設けることになったが, 幼児教育に関しては 小学校の一種として「幼稚小学」と定義された。これは規定のみで実際に設置されることはなかった。

全国に先駆けて小学校の設置を進めていた京都市は, 明治8年(1875)に 柳池小学校内に「幼穉遊嬉場」を開設した。これは ドイツの幼稚園を模範としたものといわれ, 学制に基づく“幼稚小学”ではない。しかし,この幼稚園は時代に合わなかったせいか あまり受け入れられず,わずか1年半で廃止された。 その後, 昭和4年(1929)になって再開され , 平成8年(1996)に 日彰幼稚園・生祥幼稚園 など 6つの幼稚園と統合され, 現在は「中京もえぎ幼稚園」となっている。


平成30年(2018)以降、円錐状の突起物の姿が見られなくなった

写真

  • 日本最初の幼穉遊嬉場
  • 日本最初の幼穉遊嬉場
  • 共に並ぶはいろいろな学校跡地碑

碑文

日本最初の幼穉遊嬉場

京都市立 柳池幼稚園記念碑

開園  明治8年12月
閉園  平成8年3月

地図

地図

京都市中京区東八幡町 付近 [ストリートビュー]