望星学塾 発祥の地
ぼうせいがくじゅくはっしょうのち
中央本線 三鷹駅から北西に500m。桜通りの“けやき橋西”交差点から150mほど北に,“東海大学松前記念館”がある。ここから更に50mほど北の交差点角に,木造の建物と茶色の2階建てのコンクリート造の建物があり,道路に面して黒い石碑が置かれている。また碑の前には,説明板が添えられている。
東海大学の創始者 松前重義は逓信省で『無装荷ケーブルによる多重通信方式』等の画期的な発明を行った技術者で,後に逓信省の工務局長。戦後は衆議院議員となった。松前は青年時代に内村鑑三主宰の聖書研究会でデンマークの宗教思想家ニコライ・グルントヴィの教育運動を知り,自らも教育者の道を志した。昭和8年(1933) にドイツに留学した際にデンマークで国民高等学校に寄宿し,その教育事情をつぶさに視察。帰国後「長距離無装荷ケーブル通信方式」の研究に対する奨学祝金を基金として,東京・武蔵野にデンマーク国民高等学校を範とした小さな私塾「望星学塾」を開いた。この学塾は後に東海大学設立の母体となった。
当時の学塾の主な活動は,教育研究・聖書研究・出版事業等 多岐にわたった。その中で学塾の精神を広く世に問うために,講師を招いて塾舎で開く講演会と 塾舎外で一般人を対象とする講演会活動が行われた。
松前は 太平洋戦争開戦後,日本の国力はアメリカに遠く及ばないと主張し,東條内閣と対立した。その結果 昭和19年(1944) に逓信省工務局長という高官であるにも拘らず二等兵として召集されて南方戦線に送らるという懲罰的な処遇を受けた。そのため望星学塾は休止の止むなきにいたった。
戦後 学塾の活動が復活し,昭和56年(1981) に“松前学塾記念館”を建設。現在は,“東海大学望星学塾”として 地域に根ざした生涯教育の場として活動しており,各方面の専門家を講師に招いた月例の“望星講座”の開催,健全な青少年の育成と生涯柔道を目指した“松前柔道塾”などを実施している。
写真
碑文
望星学塾発祥の地
昭和十一年無装荷ケーブル通信方式の研究により電気学会から贈られた浅野奨学祝金を基金として私は此の地に望星学塾を創設した この学塾は祖国の将来は教育によって有為なる人材を世に送るにあるとの信念からデンマーク復興の父ニコライ・グルントヴィの国民高等学校の教育を範として開いた青年道場である
ここに私は青年たちの宿舎,体育館兼講堂,図書室を造り,同志 篠原登博士,大久保眞太郎氏をはじめ有為の青年たちと共に聖書の研究世界の歴史思想の研鑚を続けた
私はかねて正しい思想教育の礎の上にのみ科学技術は社会と国家に対してすぐれた歴史的役割を果たすことができると主張しておった
今日の東海大学建学の精神はここに発しており 本学塾はまさに東海大学の母胎と言わなければならない
私は学塾の信条として若き日に汝の思想を培え
若き日に汝の体躯を養え
若き日に汝の智能を磨け
若き日に汝の希望を星につなげここに東海大学は出発した
望星の名は汝の希望を星につなげに由来する昭和五十六年九月二十日
松前重義
コメント