稲作 発祥の地

いなさくはっしょうのち

 
撮影:
2020年4月(写真 まさ・なち さん)

鹿児島本線 水巻駅 北口駅舎脇(駐車場隅)に、案内板を伴う碑が建つ。碑は発掘された弥生式時のレプリカになっていて、古代の稲作を強く印象づけるデザインだ。

当駅は立屋敷遺跡あとのお膝元というか入口にあたり、土器や木製農具が発見されるなど、古代稲作が行われていた地ということがわかっている。ただし、遺跡は河口堰設置に伴い川に沈んでおり、「遺跡あと」として碑や看板で説明するにとどまる。

なお、稲作の発祥については不明な点が多く、どこから始まったかピンポイントではわかっていない。ただし、状況から九州北部に伝えられて始まったとみられ、遺跡も複数箇所で見つかっている。

写真

  • 稲作発祥の地 レプリカ碑と看板
  • 稲作発祥の地 説明
  • 稲作発祥の地

碑文

稲作発祥の地

立屋敷遺跡と遠賀川式土器

昭和6年(1931)に発見された立屋敷遺跡は弥生時代前期から後期にわたる集落遺跡です。遠賀川中州を中心に年代の違う2つの層に分かれた遺跡からは、高床建物の柱、貯蔵穴や土器、石包丁、木製農具など出土し、稲作が行われていた事が分かっています。中でも、ほぼ原形で掘された遠賀川式土器(上部レプリカ)は町指定文化財として水巻町に保管されています。

地図

地図

遠賀郡水巻町頃末南1丁目 付近 [ストリートビュー]