一寸法師 発祥の地

いっすんぼうしはっしょうのち

南海電鉄本線 住吉大社駅の東に住吉大社がある。広い境内の中央に第三本宮があって,その近くに「一寸法師発祥の地」という看板と一寸法師のお碗が出ている。

一寸法師は,いうまでもなく「御伽草子」に出てくるお伽話の一つで,室町時代に成立したとされる。一寸法師のストーリーは いろいろなバリエーションがあり,現在 童話として子供に読み聞かせるものは,

むかしむかし あるところに おじいさんとおばあさんが住んでいました。二人には子どもがいなかったので,おじいさんとおばあさんは神さまにお願いしました。「神さま、親指くらいの小さい小さい子どもでもけっこうです。どうぞ、わたしたちに子どもをさずけてください」
すると 本当に小さな子どもが生まれたのです。ちょうど おじいさんの親指くらいの男の子です。二人はさっそく、一寸法師という名前をつけてやりました。・・・

これだけの内容では,何故 住吉大社が一寸法師の発祥の地なのか 理解できないが,『御伽草子』に書かれた内容は少し違っていて,

津の国の難波の里に,立派なおじいさんとおばあさんが住んでいた。おばあさんは40歳になっても子どもが居ないことを嘆いて,住吉大明神に子どもを授けけてくれるよう祈った。やがておばあさんは41歳になって可愛い男の子をもうけた。

となっている。つまり 一寸法師は,住吉さんのおかげで生まれた子供である ということで,ここが発祥の地だと称しているらしい。「発祥の地」というにはいささかこじつけのような気もするが,“発祥の地ブーム”にあやかったのだろう。

40歳の夫婦を「おじいさん,おばあさん」と呼んでいるのは 時代の隔たりを感じさせる。現在では 40歳の出産など全く珍しくなくなったが,当時の感覚では子供が生まれる可能性のない“老夫婦”だったのだろう。ちなみに,江戸時代初期の平均寿命は30歳程度だったとも言われる。四十路は初老だし、落語に登場する「ご隠居さん」も40歳代くらいとされる。


気軽に境内あちこちに移動をしているようなので、コレクションからはずす可能性があります。

写真

  • 一寸法師発祥の地
  • 一寸法師発祥の地 碑文

碑文

一寸法師(いっすんぼうし)発祥(はっしょう)() 住吉大社(すみよしたいしゃ)

 昔話(むかしばなし)有名(ゆうめい)一寸法師(いっすんぼうし)は,室町時代(むろまちじだい)から江戸時代(えどじだい)にかけて成立(せいりつ)したとされる物語集(ものがたりしゅう)の『御伽草子(おとぎぞうし)』に出てくるお(はなし)で,その冒頭(ぼうとう)では住吉大明神(すみよしだいみょうじん)にお(いの)りし,そのお(かげ)子供(こども)(さず)かるところから(はじ)まります。
 この背景(はいけい)には,住吉大神(すみよしのおおかみ)御加護(ごかご)()て,無事(ぶじ)応神天皇(おうにんてんのう)をご出産(しゅっさん)になられた神功皇后様(じんぐうこうごうさま)第四本宮(だいよんほんぐう)御祭神(ごさいじん))や,薩摩藩主(さつまはんしゅ)島津(しまづ)()()となった島津忠久公(しまづただひさこう)()まれた誕生石(たんじょうせき)などの安産(あんざん)子宝(こだから)(かん)する説話(せつわ)(ひろ)()(わた)っていたことが(うかが)え,現在(げんざい)でも,ここ住吉大社境内(すみよしたいしゃけいだい)種貸社(たねかししゃ)は,神種(かんだね)(さず)ける神様(かみさま)として,各種(かくしゅ)農業(のうぎょう)(たね)子授(こさず)けや商売(しょうばい)元手(もとで)となる資本金(しほんきん)()知恵(ちえ)(さず)けて(くだ)さる神様(かみさま)として(あつ)信仰(しんこう)されております。

子宝(こだから)
資本(しほん)
知恵(ちえ)元種(もとだね)(かみ) 住吉種貸社(すみよしたねかししゃ)

住吉(すみよし)御誓(おんちかい)に,末繁盛(すえはんじょう)(さか)(たま)ふ,()のめでたきためし,
これに()ぎたることはよもあらじとぞ(もう)(はべ)りける。
(「御伽草子(おとぎぞうし)」)

地図

地図

住吉区住吉2丁目 付近