助産師 教育 発祥の地

じょさんしきょういくはっしょうのち

総武線 両国駅から北に800m。隅田川沿いを南北に走る墨堤通りを北に進み蔵前橋の下をくぐると、すぐ右側に介護老人保健施設ろうけん墨田秋光園がある。秋光園の北西の角に「助産師教育発祥の地」と書かれた金属プレートと、「秋光園の地・ゆかりの人々」という説明板が建てられている。

上州沼田藩の御殿医であった村松玄庵の娘村松志保子は、女医から産婆(助産師)になり、明治15年(1882) にこの地 横網二丁目に「安生堂医院」を開設。更に「安生堂産婆学校」を設立して生涯医療活動と助産師教育に携わり、また貧富の差別なく母子への博愛的な保健・福祉活動を展開するなど幅広い活動を行い、大正12年(1923) の関東大震災で不慮の死を遂げるまで続けられた。

村松志保子の業績はごく最近になって明らかにされたもので、この碑は“村松志保子助産師顕彰会”の発足を記念して、平成17年(2005) に安生堂医院跡に建立された。

「秋光園の地・ゆかりの人々」という説明板が添えられている。

写真

  • 助産師教育発祥の地
  • 助産師教育発祥の地
  • 助産師教育発祥の地
  • ゆかりの人々
  • ろうけん隅田 秋光園
  • 磯節発祥の地

碑文

村松志保子の自律的・博愛的 近代助産師活動と
助産師教育発祥の地

 明治時代に女医から産婆(助産師)になり、明治・大正時代に博愛精神に基づき、助産活動をした先駆的助産師村松志保子は、安政三年(一八五六)生~大正十一年(一九二二)没明治十四年、この地に安生堂医院を開設、更に女性の地位向上のため、明治十五年、淑女館と安生堂産婆学校を設立し 新しい教養豊かな産婆(助産師)がこの地で育成された。
 志保子の博愛精神は、貧富の分け隔てなく当時の多くの母子を助け、その活動は、大正十二年九月一日の関東大震災まで、続けられた。
 ここに、「志保子の崇高な精神」「高邁な志」に基づく活動を末永く称えると共に、助産師自らが設立した助産師教育と博愛的助産師活動発祥の地に、将来にわたり全世界の全ての母子とその家族の健康と幸福を願い、更に世界平和の実現への助産師の祈りの発信基地となることを記念して。

村松志保子助産師顕彰会建立
平成十七年三月八日 

横網二丁目 ろうけん隅田「秋光園」の地 ゆかりの人々
沼田藩 藩主 土岐頼知別邸 (明治維新以降~)

 沼田藩、最後の藩主 土岐頼知は、明治二年版籍奉還により沼田藩知事、明治四年廃藩置県により沼田県知事、後 明治十七年、華族令にて、「子爵」を賜る。明治維新後、代替地としてこの横網に約二千坪余の敷地を所有する。頼知の妹の教育、一族の病気看護のお礼に、約半分の土地を志保子に上げる。同地に志保子が、医院次いで学校及び特別施療室を開設する。

八杉利雄 一等軍医正 (1847年~1883年)

 明治二年津和野藩、養老館かる、貢進生として大学東校(東寮生)(現、東大医学部)に留学。校長 佐藤尚中、教授試補 長谷川泰、東寮長、石黒忠悳、大教授、松山棟庵(棟庵はシーボルトの弟子で利雄の英語教師)。明治五年オースチン・フリントのリウマチ論を、翻訳する。明治六年文部省へ出仕。明治七年 陸軍二等軍医正、右示指裂傷治験論文発表。初代軍医総監、松本順と会う。土岐別邸で、華麗な催事、歌会等で、志保子の妹 初子を知り婚姻する。結婚後は別邸内に居住。 明治十一年大阪陸軍臨時病院にて軍医監。佐藤進、一等軍医正、石黒忠悳と同職場。明治十四年東京陸軍病院治療課長部下に森鴎外がいた。 明治十五年東亜医学校 設立に貢献。 明治十六年熊本鎮台陸軍病院長となる。明治二年上京後日本の医学界重鎮の人々と密接な関係が出来る。同年会議で上京。脳溢血にて急死。若すぎる死でした。 享年三十七歳。

八杉 貞利 露語研究の慈父 (1876~1966)

 父、八杉利雄、母、春子(村松志保子、妹)横網で誕生。帝国大学文化大時代、和歌壇で活躍 後、上田万年博士の指示で東京外国語学校露語科に学び文部省より露語研究留学を命ぜられる。後東京外語学校大学教授・東京帝国大学・早稲田大学で教鞭をとり、老若師弟に慈父と慕われ、露語学者、ソヴィエト研究者の座右の書「岩波露語辞典」は、8万1600部発行される。生後十日で母、七才で父を亡くし父の親友、石黒忠悳を後見人として育つ。近年伯母 志保子、伯父山田寅次郎の年譜不詳一部が、貞利の日記で判明、関東大震災の記、ロシア紀行ほか、貴重な資料である。

山田寅次郎 (1866~1957)

 志保子の母、和歌子と寅次郎の父、莞爾は姉、弟です。寅次郎志保子従姉弟の二人は生涯仲良く、寅次郎の祖父 中村官兵衛(幽軒と改名)は、晩年この横網 和歌子の下で暮らす。明治歌集に歌の詠みあり。沼田藩 元家老としての威厳で、志保子を見守る。寅次郎は志保子の安生堂のため薬学校で学ぶ。その後、志保子の慈愛精神は、寅次郎にも影響された。トルコ民間大使と云われ、その後茶道宗?流八世家元 山田宗有として活躍する。流祖宗徧が、昭和五十三年四月東京歌舞伎座で演目「茶道忠臣蔵・山田宗徧」で上演される。八世家元 寅次郎と流祖の二人が「ゆかりの人」である。

平成十七年三月八日

地図

地図

墨田区横網2丁目 付近 [ストリートビュー]