県名 発祥の地

けんめいはっしょうのち

両毛線・東武日光線 栃木駅から北東に1km。栃木市の中心部,宇都宮地方裁判所の北に 第二公園と並んで神明宮(栃木市旭町26)がある。西の県道11号からの参道を入ると神明宮の案内が建っており、県名発祥地であることが記されている。

明治4年(1871) の廃藩置県によって,旧制度の“藩”はすべて廃止され,代わって“県”が誕生した。 現在の栃木県エリアは,宇都宮県・大田原県・黒羽県・烏山県・茂木県・壬生県・吹上県・佐野県・足利県・日光県 と, 旧藩名をほとんどそのまま県名にしただけの名称となったが, 半年後には “栃木県”と“宇都宮県”の2県に統合された。更に明治6年(1873) になって 両県は統合されて 現在の“栃木県”となり,県庁は栃木町(現栃木市)に置かれた。 県庁が宇都宮に置かれるようになったのは 1884(明治17)年になってからであった。

「栃木」という県名は 当時県庁が置かれた「栃木町」によるものだが, 「栃木」という地名の由来は諸説あって定かではない。

栃木県のホームページには4つの説が書かれている。

十千木(とおちぎ)説
栃木町内の神明宮社殿の屋根にある2組の千木ちぎと8本の鰹木かつおぎが, 遠くから見ると10本に見えたことから,神社の辺りを「十千木」と呼ぶようになった。
トチノキ説
トチノキがたくさん生えており、それが転訛して「トチギ」なった。
地形説
栃木町内を流れる巴波川は,かつてたびたび氾濫を起こしたことから, 千切れた地形(浸食された地形)の動詞「チギる」に接頭語の「ト」が付いた。
遠津木(とおつき)説
「古事記」に登場する豊城入彦命が,木(毛)の国(現在の栃木県)と木(紀)の国(現在の和歌山県)を区別するため, 遠くはなれた木の国という意味で「遠津木(とおつき)」と命名したものが「トチギ」に転訛した

かつては“トチノキ説”が広く伝えられていたようだが,最近は“十千木説”の方が有力になってきているらしい。 それは 別に“十千木説”に新しい歴史的発見があったというわけではなく, 「トチノキがたくさんあったから」というより“十千木説”の方にロマンを感じるからか。図は現在の栃木市の市章で,千木と鰹木を組みあわせたものとなっている。 “十千木説”の先端を走っている。

栃木市市章(-2010)

“千木”“鰹木”というのは,神社の屋根に設けられた部材をいう。千木は屋根の両端で交叉させた木であり、鰹木は屋根の上に棟に直角に(水平に)なるように 何本かを平行して並べた木である。 どちらも元々は上流階級の邸宅にも用いられていたが、今日では神社にのみ用いられ、神社建築の象徴のようになっている。


平成22年(2010) に栃木市の市章が新たに制定されていた。

栃木市市章(2010-)

十千木派の力が弱まったのか。

写真

  • 県名発祥の地
  • 神明宮
  • 神明宮 神殿 十千木

碑文

栃木のお伊勢さま
神明宮

御祭神
天照皇大神
造化三神
天之御中主神
高後産巣日神
神産巣日神

神明宮は室町時代の中期、伊勢の神宮より御分霊をいただき創建された神社で「栃木のお伊勢さま」と称されております。御祭神の天照皇大神は、明るく強く生きる力を与えてくださる太陽の如く霊験あらかたなる神であります。
当社の御本殿にはその昔、天高くそびえる十本の千木があり「十千木」と呼ばれるようになったことから、県名発祥の地といわれております。
多くのみなさまが大神さまの広大無辺なる御加護のもと、幸せで健やかなる生活をお過ごしいただけますよう、年間を通じて神事を行っております。

(略)

地図

地図

栃木市旭町 付近 [ストリートビュー]