「やまなし」の語源 発祥の地
やまなしのごげんはっしょうのち
中央本線 石和温泉駅から北へ1.4km、山梨岡神社(笛吹市春日居町鎮目1696)境内の案内に明示されている。
七月4社目、令和三年267社目は山梨岡神社。祭神は大山祇神、高龗神、別雷神。 崇神天皇の御代国内に疫病や災害が蔓延し、これを治めるために勅令により御室山に創始。その後成務天皇の御代ふもとのヤマナシ群生林を切り開き遷し「山梨岡神社」と号した。この故事から「山梨」の地名発祥の地とされる。 pic.twitter.com/Z1TWdUYMWO
— 全国一ノ宮神社巡りガイド(ときどき温泉) (@ichigoshujun) July 8, 2021
写真
碑文
山梨岡神社の由来
鎮座地
春日居町大字鎮目字宮の前一、六九六番地
由緒
延喜式 神明帳に載る古社で、旧社格は郷社である。人皇十代宗神天皇のとき、国内に疫病 が流行し災害も多い故 、勅命 により三室山頂 に創祀 され、その後、成務天皇の御代に麓 の梨樹 を伐 り拓いて神戸を遷 し「甲斐ヶ根・山梨岡神社」と号したのである。「やまなし」の語源発祥 の地であり、大字「しずめ」の地名も往古軍団が屯 した名残である。(略)
春日居町
春日居町観光協会
コメント