日本最初の 機械製糸場跡

にっぽんでさいしょのきかいせいしじょうあと

上毛電気の中央前橋駅から北西に700m。国道17号が広瀬川を超える厩橋から 60m北の“住吉町1丁目”交差点の北西角の歩道上に 高さ2mほどの石碑が建っている。

群馬県は 古くから養蚕・製糸業が盛んで 前橋はその中心地であったが,横浜での生糸貿易が盛んになると 生糸の増産と品質改良が求められた。当時の前橋藩では 明治3年(1870) にスイス人技師ミュラ-を招き,12人取りの洋式製糸機械を導入,この地に 製糸工場「前橋製糸所」を設立した。 動力には 広瀬川の水力が利用された。

この工場は小規模ではあったが,「官営富岡製糸場」の設立の2年前のことであり, 日本に於ける最初の洋式機械製糸工場とされている。

前橋は 水が豊富で繭の調達が容易であったことから,数多くの製糸場が造られ,前橋の繁栄を築いた。

この記念碑は昭和36年(1961) に前橋商工会議所などによって建立された。碑は 歩道側と車道側それぞれに「明治三年 日本最初の 機械製糸場」の文字が刻まれ, 側面には 半円筒状の突起がつけられて ここに碑文が刻まれるという 珍しい構造になっている。

写真

  • 日本最初の機械製糸場跡
  • 日本最初の機械製糸場跡
  • 日本最初の機械製糸場跡
  • 日本最初の機械製糸場跡
  • 日本最初の機械製糸場跡 側面
  • 日本最初の機械製糸場跡 側面
  • 日本最初の機械製糸場跡

碑文

明治三年
日本最初の 機械製糸場跡

群馬の地は,古くから養蚕,製糸の業が盛んであったが,前橋はその中心をなしていた。
偶々安政六年(1859)横浜開港とともに生糸貿易が開始されるや,当時の前橋藩は特に製糸の改良発展に意を用い,速見堅曹が専ら事にあたって,早くも明治三年,スイス人ミューラーを神戸から招き,市内を貫流する広瀬川の水を水車による動力源としてこの細ヶ沢町に製糸機械を備え,藩立の前橋製糸所を設立した。実にわが国最初の洋式機械製糸工場である。
その後前橋は,製糸の業いよいよ隆昌を極め生糸の町としてよくその名を海外にまでうたわれ,隆々発展して今日の県都を築くに至ったものである。よってその旧地に記念塔を立て,永く伝えようとするものである。

地図

地図

前橋市住吉町1丁目 付近 [ストリートビュー]