狂俳 発祥之地(岐阜公園)
きょうはいはっしょうのち
東海道線 岐阜駅から北北東に3km。岐阜公園の金華山ロープウエイ乗降場近くの木立の中に「狂俳発祥之地」と刻まれた石碑が建っている。
三重県(志摩)生まれの三浦
「狂俳」とはあまり聞かない言葉だが,広辞苑によると,
濃尾地方などに多く行われた冠付 の一種。五文字 が字数に拘泥しないのに比べて、これは五・七・五の俳句調で意味は簡単。
とある。
同種の言葉として,川柳・狂句・雑俳 などがあるが,いずれも 俳句と同じ 五・七・五 の形式をとり,季語はなく,内容は風刺や滑稽味を主眼としているもの。俳句が芭蕉らによって芸術の域にまで高められると,それに対する“雑俳”という形で遊びの分野で定着し,更に大衆化されたもの。狂句は川柳とほぼ同義語で,最近はあまり使われない。
“
名古屋には「蕉風発祥の地」碑があるなど,濃尾地方は俳諧が盛んであった。狂俳もこの地方で発祥したといわれ,現在でもその命脈を保っていて“狂俳クラブ”などのグループが活動している。
また九州南部においても 薩摩狂句や肥後狂句など,独特のルールで盛んに行われている。
- 薩摩狂句
- 鹿児島弁を用いる。
- 5-7-5からの字余りや字足らずは許されない。
- 肥後狂句
- 熊本弁を用いる。
- 5-7-5の頭の5(笠)は 必ずしも5文字にこだわらず,「無理をしりつつ」とか「花火」のような字余り・字足らずな言葉が笠になることがある。ただし後ろの7-5は 字余り・字足らずは許されない。
写真
碑文
狂俳発祥之地
岐阜市長 上松 陽助書
伊勢山田の人 三浦樗良は蕉風漸く衰えんとするを憂い 冠句と言う十二字調を創案し 安永二年岐阜の地に滞在 厚見郡今泉村在 初代細味庵東坡に教伝されたるに始まる 東坡は之を深く研究し 俳諧に準じて形態を改め前句と呼称し 更に天保年代に現在の狂俳と改称するに至る 爾来細味庵並に八仙斎の二宗家により 県下はもとより広く東海各地に伝へ今日の隆昌さを見るに至る 憶うに狂俳は世界の最短詩にして極めて文質彬々たる格調高い文芸と云うべく 今回同好会の会員相計り 由緒ある此の地に永く後世にその由来を伝えんとする所以なり
昭和四十七年十一月十六日
東海樗流会建之