人形操り発祥の地

にんぎょうあやつりはっしょうのち

 
撮影:
2006年10月
2019年6月(写真 まさ・なち さん)

阪神電鉄 西宮駅のすぐ西側, NTT西宮ビル(西宮市産所町10)の前に「傀儡師故跡」「人形操り発祥の地」と書かれた銅像と 説明板, それに「史跡 傀儡師故跡」の標柱が立っている。

傀儡(くぐつ)は「あやつり人形=マリオネット」のことで, 「人形まわし」とか「木偶(でく)まわし」 などとも呼ばれた。ここ西宮に集団で居住し 各地をを巡回していたという。後に 淡路・阿波の人形浄瑠璃や大阪の文楽に発展したものだが, この当時の傀儡は首から下げた箱の上で小さな人形を手であやつった大道芸人だった。傀儡師たちは やがて“えべっさん”で有名な西宮神社に奉仕する形で, 江戸時代まで続いた。

明治中頃に吉田小六という最後の傀儡師(くぐつし)が廃業したことによって 完全に消滅してしまったが, 最近は 地元の商工会議所などが中心になって「くぐつ再興プロジエクト」を立ち上げている。

写真

  • 人形操り発祥の地
  • 人形操り発祥の地 碑文
  • 人形操り発祥の地 説明板
  • 人形操り発祥の地
  • 人形操り発祥の地 背面
  • 人形操り発祥の地
  • 酒蔵風(?)電話ボックス
  • 人形操り発祥の地 (2019)
  • IMG_1475.jpg
  • 人形操り発祥の地 説明板 日付が省略された(2019)
  • 人形操り発祥の地 酒蔵風電話ボックスの数が減った(2019)

碑文

人形操り發祥の地

傀儡師は一名くぐつ師とも云い人形まわしのことであります現在もこの地を産所と云いますが中世以来西宮のゑびすさまに係わる人形まわしの一団がこの附近に定住し傍ら全國津々浦々に人形をあやつりながら戎神の神徳をわかりやすく説いて廻りました室町時代の末には京都の宮廷にも参入して上覧に供したことが屡々記録に見え またこゝの人形芝居の小屋へは尼崎城主松平候の息女たちも度々見物に来 当時一般大衆に歡迎されてなかなか盛大であったのが幕末の頃から衰微して逐に惜しくも消滅してしまいました西宮から操の技を傳えたと云われている淡路や大阪文楽座の人形浄瑠璃はわが国固有の伝統芸術として尊重され今日に至っているのであります

西宮神社 名誉宮司 吉井良尚 撰

西宮青年会議所
昭和四十二年十一月一日建之

施工 岡崎石材店

傀儡師(かいらいし) 故跡

 この附近は昔産所といわれたところで一六九〇年頃には四十軒程の傀儡師(人形操を業とする者)が住んでいた。
 傀儡師は遠く平安末期に現われ傀儡子・木偶まわし・人形まわしなどと呼ばれ諸地方を巡廻興行していたが室町時代にはいるとその一部がこの産所の地に住みつき西宮神社の雑役奉仕のかたわら神社のお札を持って諸国をめぐりお得意の人形を踊らせながらご神徳をひろめた。
一五九〇年頃にはその人形芸が 「えびすかき」又は「えびすまわし」といわれて全国的に知られるようになりたびたび京都の宮廷で展覧を受けるまでにもなった。さらにその後発展して淡路の人形座や文楽人形浄瑠璃芝居へと成長していった。
 しかし一八五〇年ごろから彼らはおいおいこの地からなぜか姿を消してしまった。おそらくは世相の変遷や好みの変化によるものと思われる。
傀儡師らは永らくこの産所の地に住み祖神と信ずる百太夫を崇神して神社にまつり守護神としたがその社は産所の地が一八四〇年ごろに衰微するに至った時すぐ近くの西宮神社の境内に移されて現存している。

昭和六十三年三月三十一日

地図

地図

NTT西宮ビル 付近 [ストリートビュー]