連歌 発祥の地

れんがはっしょうのち

中央本線 酒折駅から 北西に300m。甲斐善光寺の近く。酒折宮神社の北に 不老ふろう園という梅で有名な庭園がある。

不老園の脇から結構きつい山道を5分ほど登ると, 石垣で囲まれた奥に台座石のようなものが一つだけ置かれた妙に狭い空間があり、鉄柵で囲まれている。ここが酒折宮跡だという。 横には「連歌発祥の地」という説明板が掲げられている。それら向い側には 「にひばりつくばをすぎて・・・」と古事記の歌が書かれた歌碑が建っている。これが連歌発祥の地の碑らしい。

酒折宮跡と言われる場所は とても狭く、おまけに何の説明もないので, 本当にここが? という印象だけが残る。ごく小規模の祠が造られたのだろうか。

『日本書紀』にると、日本武尊ヤマトタケルノミコト東夷あずまえびすを平定した帰途、酒折の宮に立ち寄り
 「にひばり つくばを過ぎて 幾夜か寝つる」
  (新治や筑波の地を過ぎて、幾夜寝たのだろうか)
〔新治・筑波は茨城県の地名〕
と歌に詠んだところ,
そこにいた御火焼翁みひたきのおきな
 「かがなべて 夜には九夜 日には十日を」
  (日数を重ねて 夜は九夜 昼は十日でした)
と詠み返した。そこでこの翁の聡明さを誉めて 国造くにのみやつこに任命して賞したという。

つまり, “4-7-7”の片歌での問いかけに対して “5-7-7”の返歌でこたえたもので, この形は現代の連歌の形とは異なっているが、この故事によって 連歌は「筑波の道」と呼ばれ、この地が「連歌の発祥の地」と言われるようになった。なお, つくば市にも「連歌発祥の地」碑が建っている。

写真

  • 連歌発祥の地 歌碑
  • 連歌発祥の地 説明

碑文

連歌発祥の地

 景行天皇の皇子日本武尊は, 蝦夷征服の帰 途, 「日本書紀」によれば, 常陸を経て甲斐国に入り, 此処ここ酒折の宮にしばらく居られた。
 着宮の夜, 皇子が歌をもって
    新治にいばり 筑波を過ぎて 幾夜か寝つる
と問われたのに対し, 秉燭人かともしびと
    かがなべて 夜には九夜ここのよ 日には十日
と唱和した故事は有名である。
 後世, 連歌を「筑波の道」と呼ぶのもこれによるもので, 歌体は片歌かたうたながら, 連歌の濫觴らんしょう(はじめ)とされており, 当地を訪れた文人墨客が多かった。

昭和六十一年七月  小野成三 奉納

迩比婆理
 都久波袁須疑弖
 伊久用加泥都流

迦賀那倍弖
 用邇波許許能用
 比邇波登袁加袁

山梨県知事 望月幸明 謹書

地図

地図

甲府市酒折3丁目 付近