登戸小学校 発祥之地
のぼりとしょうがっこうはっしょうのち
小田急 向ヶ丘遊園駅の北200mのところに, 日蓮宗 龍燈山善立寺(川崎市多摩区登戸2474)がある。この寺の本堂の前に 1mほどの高さの 白い石碑が建つ。
明治6年(1873)この地に「小学登戸学舎」が発足。 「稲田村立登戸学校」「稲田村立尋常高等第二稲田小学校」などと名称が変わったが, 大正3年(1914)に この地の北西 約400mの場所に移転した。 これが 現在の「川崎市立登戸小学校」である。
写真
碑文
登戸小学校発祥之地
小田急 向ヶ丘遊園駅の北200mのところに, 日蓮宗 龍燈山善立寺(川崎市多摩区登戸2474)がある。この寺の本堂の前に 1mほどの高さの 白い石碑が建つ。
明治6年(1873)この地に「小学登戸学舎」が発足。 「稲田村立登戸学校」「稲田村立尋常高等第二稲田小学校」などと名称が変わったが, 大正3年(1914)に この地の北西 約400mの場所に移転した。 これが 現在の「川崎市立登戸小学校」である。
登戸小学校発祥之地
コメント