小樽 教育 発祥之地
おたるきょういくはっしょうのち
JR函館本線の南小樽駅の南に隣接する
量徳小学校は小樽最古の学校であり「小樽教育発祥の地」とされる。
資料が少なく量徳小学校の詳しい歴史はわからないが、1872(明治5)年の学制発布に伴いその翌年、小樽地区ではこの地に「小樽郡教学所」、
1877(明治10)年には小樽教育所を「量徳学校」と名称を変更し、さらに「尋常小学校」「国民学校」を経て太平洋戦争後「小樽市立量徳小学校」となった。1975(昭和50)年ごろには現在の校舎を新築。2002年に量徳小学校は開校130周年を迎えた。
少子化の進展によって小樽市内の小学生はピーク時(1985)の1/5ぐらいまで減少し、“小学校適正配置”の検討が行われている。一時量徳小学校は北手宮小・手宮小・堺小と共に2006年に廃止される方針が出されたが住民の反対により白紙撤回され、再検討されている。
追記 2016/2
量徳小学校は2012年に廃校となり、跡地には市内の病院が統合され2014年12月新たに小樽市立病院が建設され移転して来ました。碑は撤去されたものの新しくなって設置されたようです。このページの地図表示は、旧碑の案内の場所を示しています。
写真
碑文
小樽教育発祥之地
小樽市長 志村和雄
コメント