新城の地名 発祥の地
しんしろのちめいはっしょうのち
JR飯田線
新城小学校のあるこの地は
織田信長・徳川家康連合軍と武田勝頼が戦った長篠の合戦(天正3年=1575)の後、長篠の城主・奥平信昌は 家康の長女亀姫を娶り ここに城を築いた。長篠城の“旧城”に対して新しい城という意味で「新城」城と名付けた。
その後家康が江戸に移ると 奥平氏はそれに従って関東に移り、城主は片桐・水野・菅沼と代わり明治維新まで続いた。
写真
碑文
新城
新城の地名発祥の地
JR飯田線
新城小学校のあるこの地は
織田信長・徳川家康連合軍と武田勝頼が戦った長篠の合戦(天正3年=1575)の後、長篠の城主・奥平信昌は 家康の長女亀姫を娶り ここに城を築いた。長篠城の“旧城”に対して新しい城という意味で「新城」城と名付けた。
その後家康が江戸に移ると 奥平氏はそれに従って関東に移り、城主は片桐・水野・菅沼と代わり明治維新まで続いた。
新城
新城の地名発祥の地
コメント