水道発祥の地(多田野水道)

すいどうはっしょうのちただのすいどう

 
撮影:
2010年8月(写真 T.H.さん)
2018年10月

東北新幹線・東北本線 郡山駅から西に10km。浄土松公園の北,福島県道6号線から100m位南に入った場所に清水池公園がある。公園への入口に「郡山近代水道発祥の地」の案内看板が,公園内に 「水道発祥の地・清水池公園」の看板と「水道発祥の地(多田野水道)」と書かれた説明板,また「郡山近代水道の父・今泉久次郎」の胸像が建っている。

郡山は,江戸時代に二本松藩に属し 奥州街道の宿場として栄えた。江戸時代には 農業用溜め池である皿沼の水や 高台に掘った井戸の水を木樋で引き込んで利用したが,水質が悪かったり水量が不十分であるなど問題があった。

明治に入り 人口が増加したため,明治20年代になって 町の有志が水道会社を設立し,清水池などの湧水を水源として木の水道管を約10km引いた“多田野水道”が 1892(明治25)年に完成した。その後も人口が増加し 給水量の不足が深刻となり,また多田野水道も水道管が劣化したため,時の町長・今泉久次郎は巨費を投じて,1909(明治42)年に 清水池の湧水と猪苗代湖からの安積疏水の分流を水源とする上水道を完成させた。この水道は町営で,近代的な浄水場を備えた給水人口3万人規模の水道。全国で23番目,東北地方では 秋田・青森に次いで3番目の近代水道である。

多田野水道に使われた木管は、安積開拓発祥地 開成館に展示されている。


「水道発祥の地・清水池公園」看板は撤去されたようだ。

写真

  • 郡山水道発祥の地 県道6号沿いの清水池公園案内(2018)
  • 清水池公園 北西隅から(2018)
  • 水道発祥の地(多田野水道)外側から(2018)
  • 水道発祥の地(多田野水道)内側から(2018)
  • 水道発祥の地(多田野水道)英語版(2018)
  • 今泉久次郎氏像(2018)
  • 胸像台座背面(2018)
  • 園内に祀られる水神宮
  • 清水池公園(2018)
  • 多田野水道の駒頭と木管:開成館(2018)
  • 水道発祥の地(多田野水道)
  • 郡山近代水道発祥の地
  • 水道発祥の地清水池公園
  • 今泉久次郎氏像
  • 清水池公園

碑文

水道発祥の地(多田野水道)

 郡山市は古来から水に恵まれず,皿沼水道(皿沼・現在商工会議所)。山水道(清水台・赤木・虎丸などの高台地の井戸)と,ここを水源として多田野水道によって当時の飲料水としていた。現在残っているのは,この水源地一ヶ所だけです。明治二十三年五月から約二十二年間この清水(通称清水池)から一一,〇〇〇米の木管水道として,松材のくりぬき菅を使用,引水して郡山市の水道としての役割を果たしてきましたが,近代的な上水道の完成によって廃止されました。
 昔から「水は人を呼び,人はまた水を呼ぶ」のたとえがありますが,郡山の発展とともに,水を求めてあらゆる努力を重ねた先人のたくましい姿がこの水源地に偲ばれます。
 昭和六十一年,福島県水質保全事業の一環として選定した「ふくしま水三十選」にふるさとの泉の部に,この清水池が選ばれました。

所在地  郡山市逢瀬町多田野字木置場四九
湧水量  一日約七〇〇立方米

昭和六十一年十一月

郡山市水道局
寄贈(社)郡山青年会議所

郡山近代水道発祥の地

地図

地図

郡山市逢瀬町多田野 付近 [ストリートビュー]