東海七福神めぐり 発祥の碑
とうかいしちふくじんめぐりはっしょうのひ
京浜急行
“七福神巡り”とは, 七福神(大黒,恵比寿,毘沙門,寿老人,福禄寿,布袋,弁財天) を祀る寺社を巡拝することで, 多くは 初詣の形で 正月に行われているようだ。ただ単に 寺社を巡り歩くだけを楽しむ人もいるし, 各寺社で御朱印をもらって集めてスタンプラリーを楽しむ人も多い。現在も 日本全国各地で 盛んに行われており, たとえば東京では ここ品川(東海)のほかに, 隅田川・深川・日本橋…… など 20を超える「七福神巡り」が行われている。
「東海七福神」は 品川区の 旧東海道沿いの 以下の7つの寺社をいう。
東海七福神めぐりの行事の歴史は不明。
品川神社(大黒天), 一心寺(寿老人), 養願寺(布袋尊), 荏原神社(恵比寿), 品川寺(毘沙門天), 天祖諏訪神社(福禄寿), 磐井神社(弁財天)
写真
碑文
立春
初詣東海七福神めぐり発祥の碑
奉納 平成八年八月吉日 清水常教
清水宏是大いなる希望に歩め春立つ日
昭和二十六年 西暦一九五一年
コメント