富山の電灯 発祥地

とやまのでんとうはっしょうち

高山本線 東八尾ひがしやつお駅から東に1.5km。神通川に架かる新婦大橋の600m程南(上流)の東岸に北陸電力の大久保発電所(富山市笹津244)がある。発電所の建物に向かって左側に導水管があって,その手前に「富山の電灯発祥地」と書かれた石碑が建っている。大久保発電所は 北陸地方で最初,全国で3番目の水力発電所である。

1894(明治27)年に富山で開催された勧業博覧会にアーク灯が出品され,電灯を知らない住民を驚かせた。 出品したのは大学を卒業したばかりの青年、密田孝吉。アーク灯は東京電燈から借用したものだった。

これを見て電灯の事業化を考えた実業家 金岡又左エ門は,神通川流域に水力発電所を建設することを計画,富山電灯株式会社を設立した。当時は送電技術が未発達だったため,発電所は可能な限り市街地の近くに選ぶ必要があり、富山市街地から12kmと近く落差の大きい水力が得られるこの塩地区が選ばれた。

1899(明治32)年に発電所が完成し,出力150kWの発電機により富山市内に電気の明かりが灯された。これ以後、富山県内には豊富な水力を利用して多くの発電所が建設され,紡績・金属・化学などの工場も 進出してきた。

写真

  • 富山の電灯発祥地
  • 『富山の電灯』発祥地 大久保発電所
  • 富山の電灯発祥地 案内板
  • 大久保発電所

碑文

富山の電灯発祥地

『富山の電灯』発祥地
      大久保発電所

明治28年(1895年)水力発電所の実現に青春を賭けた密田孝吉青年と,後援を誓った若き実業家金岡又左衛門は,富山市の南方12km,飛騨街道に沿うこの塩地区を建設地点と定め,固く手を握り合いました。
明治31年2月(1898年)二人は多くの困難を乗り越え,資本金10万円の富山電灯を設立し,発電所の建設に着手。明治32年 (1899年)4月ついに完成。日本で3番目となった水車発電機 (出力120キロワット)を運転し,富山市に初めて電気の供給を開始しました。当時の契約数は957灯。北陸地方で最初に電気事業用として電気の灯を輝かし,ランプの暮らしに慣れた人々には衝撃的な驚きでした。大正5年(1916年)には,電気の使用量も増加し,国産の2号機(出力400キロワット)が増設されました。初代の水車発電機は,昭和6年6月(1931年)にその役目を終え,現在は富山支店神通電力部構内(旧大沢野町笹津)に展示され,富山県電気史の夜明けを物語っています。
また,2号機も82年間にわたり運転されましたが,平成11年3月 (1999年)に新しい水車発電機(出力500キロワット)になりました。 北陸に初めて電気を灯して100年を迎え,現在でも地元の人々に「塩の発電所」として親しまれています。

北陸電力

地図

地図

富山市塩 付近 [ストリートビュー]