塚越 地名 発祥地

つかごしちめいはっしょうのち

準備中
調査:
2008年01月

東武東上線 北坂戸駅の東, あるいは 東上線・若葉駅の北, いずれも約2.5km。県道256号の変則的な信号のある交差点を住吉神社標柱に従って東に入っていくと、途中に塚越神社という 極く小さな神社がある。この前に 坂戸市が立てた説明板が建っている。

塚越神社は すべて小型に作られたミニ神社で, 鳥居は 高さ1.5mぐらいで 屈まないと通り抜けられないし, 祠は 40cm x 20cm(?) ぐらいの石造物が 土盛りした塚(古墳)の上に ちょこんと乗っているだけ。ここは“塚越3号墳”と呼ばれる古墳で, 鳥居や祠までの石段などは 以前からこの地にあったものが 昨年(2007)秋に改修されて 新しくなった。

付近には 勝呂すぐろ神社古墳(勝呂古墳群)など 6~7世紀頃の いくつかの遺跡が散在している。

写真


旧URL
http://hamadayori.com/hass-col/timei/Tukagosi.htm
[ストリートビュー]