幸若 音曲 発祥の地
こうわかおんぎょくはっしょうのち
福井鉄道
\幸若舞、発祥の地「越前町」/
— いいね!越前ロコ旅@越前町観光連盟 (@e_kankou) June 9, 2020
先日の大河ドラマ「#麒麟がくる」で、ついに織田信長が #幸若舞 の一節「#敦盛」を舞いましたね!
実はこの幸若舞、#越前町 (朝日)が発祥って知っていましたか?
★幸若舞|越前町 織田文化歴史館https://t.co/ypSywyjek5 pic.twitter.com/X55uzg86OZ
桃井
やがて足利将軍義政より故郷の越前に所領を得西田中地区に移住し、「幸若」という一座を開くことになる。
写真
碑文
幸若音曲発祥の地
南北朝時代の名将裔桃井直詮は、明徳四年(一三九三)この地に誕れ、天性の美音をもって声明の節で語った平家物語などが天聴の栄に浴し、「幸若音曲」の名を賜わった。
この秘芸は戦乱の中にも平和を望んだ戦国諸将たちに愛好され、厚い庇護をうけ泰平の江戸時代まで永く栄え続けた。
明治維新に至り雅曲は姿を消しまぼろしの芸能となったが、この栄華は久遠に伝承すべきである。
朝日町合併三十周年、待ちの平和と繁栄を祈念して、北家館趾地にこの碑を建てるものである。昭和六十年四月(一九八五)
朝日町長 樋村正雄
コメント