日本 近代 初等教育 発祥の地
にっぽんきんだいしょとうきょういくはっしょうのち
日比谷通りの“御成門”交差点に面して松下電器のビルがある。この建物の日比谷通りに面した歩道部分に沿って芝公園の一部になっているが、この植込みの間に発祥の地の碑と説明標識が建っている。
明治3年に東京に6つ設置された小学校の一つ。「仮小学第一校」と呼ばれ、後の「
なお、鞆絵小学校は、1991(平成3)年に他の4つの小学校(桜田・桜・桜川・神明)と統合され、
写真
碑文
東京都港区指定文化財
旧跡 日本近代初等教育発祥の地
(小学第一校・源流院跡)
わが国の近代初等教育は、明治5年(1872)の学制発布に先立ち、同3年に東京府が府内の寺院を仮校舎として、6つの小学校を設立したことに始まり、その第一校は、6月12日に開港した。第一校のおかれた源流院は、江戸時代初期からの増上寺子院で、当時、境内北辺の御成門東側のこの地にあった。大訓導(校長)村上珍体、教師、助教と生徒中の秀才が生徒を教えた。授業は主として句読(音読)・習字・算術で、生徒は8歳から15歳までとし、机・硯箱・弁当は各自持参した。この小学第一校は、明治4年に、西久保巴町(虎ノ門3丁目)へ移り、その後、校名も、第一大学区第二中学区第一番小学、鞆絵尋常高等小学校、鞆絵国民学校、鞆絵小学校などと変わった。
平成2年10月24日
東京都港区教育委員会
コメント