篠路 歌舞伎 発祥の地

しのろかぶきはっしょうのち

 
撮影:
2006年5月
2020年2月(写真 まさ・なち さん)

学園都市線 篠路駅から 南へ800m。百合が原小学校と篠路自動車学校の ほぼ中間。 畑のど真ん中の周辺に何もないところに ポツンと, 北区が建てた説明板がある。

篠路しのろ」は 札幌市北区の地名で, 札幌周辺で最も早く開拓が始まった場所。旧篠路村は範囲が広いが, この百合が原の辺りは「烈々布れつれっぷ」と呼ばれ, 明治16年(1883) に福岡県人が入植したのがはじまり。「烈々布」という地名は アイヌ語に由来したものとされるがよくわかっていない。

昭和30年(1955) に篠路村は札幌市と合併, 昭和47年(1972) に札幌市北区となった。

「篠路歌舞伎」は 全国各地で行われた 農村歌舞伎の一つで, 明治35年(1902) に当時の篠路村烈々布部落で始まった。 最初は 秋祭り奉納の余興として神社の境内で演じられたが, 後には 集合舞台施設 「烈々布倶楽部」で演じられるようになった。花岡義信(大沼三四郎)を座長とする一座は一時 団員50人にもなった。

昭和に入り 交通網の発達や娯楽の増加など社会背景の変化により 地域の芸能が衰退していき, 1934年の興行を最後に その幕を閉じた。

昭和60年(1985) に篠路コミュニティセンター開館を記念して 地元有志が歌舞伎を上演し, これをきっかけに「篠路歌舞伎保存会」が発足。現在は「篠路子ども歌舞伎」として 継承されている。


その後、地域の都市化が進み、道路が整備され、表示が新調されて、車道と歩道の境に移った。住宅だけでなく商業施設も建設され、畑地は姿を消しつつある。

写真

  • 篠路歌舞伎発祥の地
  • 篠路歌舞伎発祥の地
  • 篠路歌舞伎発祥の地
  • 篠路歌舞伎発祥の地 (2020)
  • 篠路歌舞伎発祥の地 (2020)
  • 篠路歌舞伎発祥の地 (2020)

碑文

北区歴史と文化の八十八選

篠路歌舞伎発祥の地

 かつてこの付近一帯が烈々布(れつれっぷ)と呼ばれていたころ, この村の農村青年を中心に歌舞伎が華やかに演じられていた。最盛期には花道や回り舞台をも備えた篠路歌舞伎は, 全国の農村歌舞伎の中でも特異な存在とされている。 一流の出し物, 傑出した演技で旧篠路村内外にその名をとどろかせた一座は, 遠く道内各地へ巡業に乗り出したという記録もある。
 明治35年(1902年)にはじまり昭和9年 (1934年)に消滅したが, 北海道農村芸能史の大きな遺産のひとつである。
 当地から西へ150メートルの地に, 篠路歌舞伎座長として活躍した花岡義信之碑(本名 大沼三四郎)がある。

平成16年4月
札幌市北区役所

地図

地図

札幌市北区百合が原 付近 [ストリートビュー]