秋田銀行発祥之地
あきたぎんこうはっしょうのち
奥羽本線 秋田駅から西に1.3km。日本銀行秋田支店の西隣に 秋田銀行大町支店があり,赤茶色の台石の上に, 灰色の楕円形の発祥碑が建っている。
1872(明治5)年,伊藤博文(当時
秋田銀行は この国立銀行の一つとして,1879(明治12)年に 「第四十八銀行」として 秋田市のこの地に創立された。しかし 1882(明治15)年に 日本銀行が開設され,それまでの国立銀行は 民営化されて普通銀行化されることとなり,「第四十八銀行」も「株式会社第四十八銀行」に改組された。 さらに 1941(昭和16)年になって (旧)秋田銀行・湯沢銀行 の2行を吸収合併して, 新「株式会社秋田銀行」となり 現在に至っている。
その間,1912(明治45)年に 秋田市大町3丁目に ルネサンス様式・赤レンガ2階建ての本店を建設して移転, 1971(昭和46)年に 現本店(秋田市山王3丁目)が完成するまで59年の間 本店として使われた。大町3丁目の旧本館は秋田市に寄贈され,1985(昭和60)年から「秋田市立赤れんが郷土館」として 公開されている。(平成6年(1994)に「旧秋田銀行本店本館」として国の重要文化財に指定)
第四十八銀行創立から 100周年後の 1979(昭和54)年に,この発祥碑は建立された。
写真
碑文
秋田銀行発祥之地
明治12年1月4日 秋田銀行の前身である第四十八国立銀行がここで営業を創めた。秋田県に誕生した初めての銀行である 昭和54年7月23日
コメント