日本の アスパラガス 発祥の地

あすぱらがすはっしょうのち

積丹しゃこたん半島の西側の根元に位置する 岩内町いわないちょうの市街地。岩内町役場の300mほど東の 岩内協会病院に隣接する交差点角に この碑が建っている。

アスパラガスを日本で初めて作ることに成功したのは, 岩内町で薬種業を営んでいた 下田喜久三氏だった。 大学を卒業したばかりの下田は, 冷害で大きな被害を受けていた北海道の農家の状況を憂い, 1913(大正2)年から研究を始めた。欧米からアスパラの種子を取り寄せ 試験栽培を続けた結果, 1922(大正11)年 新品種を開発して 翌年から大規模な栽培を始め, 周辺の農家にも 作ることをすすめた。 1924(大正13)年 岩内町に「日本アスパラガス株式会社」を創設して 缶詰の生産を始めた。

アスパラガスが日本で食べられるようになったのは明治期以後のことで, しかも当時 アスパラガスと言えば 缶詰のホワイトアスパラのことを指し, 輸入の超高級品しかなかった。 日本アスパラガス社の缶詰は 高い評価を得て, やがて輸出ができるまでになった。

ホワイトアスパラは, 若芽に光があたらないように 盛り土をして, 芽が地上に出ないうちに根元から切り取って収穫する。大変手間がかかるため 現在では 光をあてて普通に栽培する グリーンアスパラがほとんどになっている。

岩内に3つあったアスパラ工場は 数年前に缶詰の生産をやめているが, 地元では 缶詰でない 生鮮野菜としての 生のホワイトアスパラの出荷を始めている。
なお, 日本アスパラガス(株)は 缶飲料の製造などを行って, 現在でも岩内町で操業しているとのこと。


(2008/08 追記)

※『記念碑に見る北海道農業の軌跡』によると,この碑は 1975(昭和50)年に 岩内地域の アスパラガス生産者と缶詰加工企業によって建立された。


このほかに、喜茂別にも「日本のアスパラガス発祥の地」碑がある。北海道知事の揮毫で。

写真

  • 085アスパラガス発祥の地
  • 086アスパラガス発祥の地
  • 088アスパラガス発祥の地
  • 089アスパラガス発祥の地
  • 090アスパラガス発祥の地
  • 091アスパラガス発祥の地
  • 095アスパラガス発祥の地

碑文

日本のアスパラガス発祥の地

北海道の冷害対策作物として生 れたアスパラガス産業の今日の隆盛は,大正十一年 岩内町出身の 農学博士故下田喜久三が心血を注いだ研究により寒冷な風土に耐しかも罐詰原料としての特性をそ なえた新品種瑞洋種の育成に成功 したことに因る。
氏は 翌十二年現在の共和町 四十ヘクタールの直営農場を設け アスパラガスの栽培に着手し 同時に一般農家にその栽培を奨励した ついで大正十三年 岩内町に日本アスパラガス株式会社を設立し 大正十四年 会社はアスパラガス罐詰の企業化生産に成功した これが東洋におけるアスパラガス産業の始めである
右の事蹟を継承し この地においてアスパラガスの栽培につとめる耕作者と罐詰の生産流通にあたる地元企業が相はかり 関係者の協力を得て此の地が 我が国に於 けるアスパラガス産業発祥之地であることを銘記し併せて先人の功を讃え ここに記念碑を建立する ものである

題字 北海道知事 堂垣内尚弘

地図

地図

岩内町高台 付近 [ストリートビュー]