ブラジル 移民 発祥之地
ぶらじるいみんはっしょうのち
市営地下鉄 県庁前駅から北へ約1km、海外移住と文化の交流センター前に大きな石碑が立つ。
日本から海外への移民は 明治初期のハワイ移民にはじまる。その後 アメリカ本土などに 広がったが 日本人排斥により制限を受けるようになった。一方 ブラジルでは, 奴隷制度の廃止により 労働力の確保のために移民を受入れを始め, 1908(明治41)年に 笠戸丸により 800名弱が移住したのを皮切りに, 戦前(1908~1941)に19万人, 戦後(1952~1863)に6万人が ブラジルに移住した。
“神戸移住資料室”は, 1925年に“国立神戸移民収容所”として開設され, “神戸移住収容所”, “神戸移住あっせん所”, “神戸移住センター”と名称を 変えながら, 海外移住者の導入教育に利用された。1971年に閉鎖され, 2002年から 建物の一部が 移住資料室として, 移住関連の資料の展示公開に利用されている。
神戸港メリケンパークには「希望の船出」という像が建っている。神戸港から旅立った 海外移住者を讃えて 2001年に建立された。
- 海外移住と文化の交流センター
http://www.kobe-center.jp/ - 移住ミュージアム
http://www.nippaku-k.or.jp/museum/
コメント