銀行 発祥の地
ぎんこうはっしょうのち
兜町にある東京証券取引所の南隣のブロックに、みずほ銀行兜町支店がある。この南側の壁面に銀行発祥の地のプレートが嵌め込まれている。この地域は東京の金融の中心で、名前を聞いたこともないような証券会社を含めて無数の金融機関が軒を連ねている。
明治6年(1873)、この地にわが国初の国立銀行「第一国立銀行」が創設された。後に「株式会社第一銀行」となり(初代頭取は渋沢栄一)、更に第一勧業銀行を経て、現在はみずほ銀行となっている。
写真
碑文
銀行発祥の地
この地は明治6年6月11日(1873年)
わが国最初の銀行である第一国立銀行が
創立されたところであります昭和38年6月建立
銀行発祥の地
渋沢栄一 翁
Eiichi Shibusawa
渋沢栄一 翁は幕末 の慶応 3(1867)年 に渡欧 し、最先端 経済制度 や科学技術 を学 びました。帰国後 はその知識 を活 かし、明治政府 において新生 日本 の基盤 きばんとなる制度作 りに力 を発揮 しました。その後 実業界 に転 <rtてん>じ、生涯 を通 じて約 500にものぼる株式会社 の設立 ・育成いくせい を行 うとともに、学校 や病院 など約 600の社会 ・公共 事業 の育成 ・推進 にも力 を注 ぎ、近代 日本 社会 ・経済 の基礎作 りに大 おおきな貢献 をしました。中 でも、渋沢 翁が中心 となって明治 6(1873)年 にこの場所 に開業 した「第一 国立 銀行 」は、日本 最初 の近代的 な銀行 として有名 です。この地 周辺 にはその後 日本 で最初 の株式 取引所 (現 東京 証券 取引所 )や数多 くの会社 が次々 と設立 され、兜町 は日本 経済 の中心地 として発展 していきました。
- 写真提供:
- 公益財団法人渋沢栄一記念財団渋沢史料館:
本パネル「渋沢栄一翁」・二代目建物パネル「震災後の等建物」
清水建設株式会社:上記以外- 協力:
- 公益財団法人渋沢栄一記念財団渋沢史料館・株式会社みずほ銀行・清水建設株式会社
- 製作:
- 清和総合建物株式会社