近代 地方自治の 発祥 (芝区役所)

きんだいちほうじちのはっしょう

芝 増上寺に向かい合う一角。港区役所の南に 安養院という浄土宗の寺がある。 この寺の“安養精舎”という扁額のかかった建物の前に 港区の設置した 「最初の芝区役所跡・近代地方自治の発祥」という碑が建っている。旧芝区・旧赤坂区・旧麻布区 の区役所跡地の一つである。

明治4年(1871), 廃藩置県により 江戸は東京府となり, 明治11年(1878) には「郡区町村編制法」 が施行されて 東京には 15の区が置かれた。日本の地方制度に関する初めての法令である。現在の港区は 当初, 麻布区・赤坂区・芝区の3つの区に分かれていて, 麻布区役所は“龍沢寺”に, 赤坂区役所は“高橋是清翁記念公園”に, 芝区役所はここ“安養院”に置かれた。

その後の 東京都行政区の変遷を見ると,
明治22年(1889) には「市制・町村制」が施行され, 東京市が誕生(現在の23区部)。
昭和18年(1943) に「東京都制」が施行されて, 東京府・東京市が統合されて 東京都となる。
戦後, 昭和22年(1947) に 区部が35区から23区に再編され, 現在の港区が成立した。


昭和49年(1974) からあったと思しき案内は、いつの間にか撤去された。再建されたか確認していない。

写真

  • 安養院
  • 近代地方自治の発祥 碑文
  • 近代地方自治の発祥

碑文

最初の芝区役所跡
 近代地方自治の発祥

明治初期の地方制度は, 改正がくり返され, 東京の行政区域は なかなか定まらなかった。
そうした中で, 明治十一年(一八七八)七月二十二日, わが国 地方自治制度のもとを作った郡区町村編成法が発布された。これにより, 同年十一月二日, 東京には十五区六郡がおかれ, 芝区が誕生した。
その時, この安養院に最初の芝区役所が設けられ, 十一月四日に開庁し, 初代区長に相原安次郎が任命された。当時の芝区は桜 田・三田・白金・高輪の地域で, 戸数一四,七五七戸, 人口五八,八六一人であった。
芝区役所は, その後愛宕町に移り, さらに大正十五年(一九二六)に現在の港区役所の位置(芝公園1-5-25)に移った。
なお, 芝・麻布・赤坂区は, 昭和二十二年三月十五日, 統合さ れて港区となった。

昭和四十九年一月

東京都港区教育委員会

地図

地図

港区芝公園2丁目 付近 [ストリートビュー]