日本 発祥の地 卑弥呼の里 あまぎ

にっぽんはっしょうのちひみこのさとあまぎ

甘木鉄道の終点 甘木駅前に「日本発祥之地 卑弥呼の里あまぎ」と刻まれた大きな自然石の石碑が建っている。

邪馬台国がどこにあったかについて“九州説”と“畿内説”の両論があるが、さらに具体的な場所については両説ともいろいろな意見があるらしい。九州説についてだけ数え上げても、「博多湾一帯」「筑前甘木朝倉」「筑前島原」「筑後八女」「筑後山門」「筑後川流域」「豊前京都郡」「豊前宇佐」など多くの場所が候補地に挙げられている。

「日本発祥の地」は甘木市の外に、鹿児島県加世田市にもある。どちらが正当であるかを云々(でんでんではないですよ)する問題ではないが、加世田市の方は「天孫瓊々杵尊ににぎのみことが笠狭之宮を開いた」ことを発祥の地だと言うのに対し、甘木市は「卑弥呼の里があった」ことをあげている。

写真

  • 日本発祥の地卑弥呼の里あまぎ
  • 日本発祥の地卑弥呼の里あまぎ
  • 日本発祥の地卑弥呼の里あまぎ
  • 甘木駅

碑文

日本発祥の地

卑弥呼の里
 あまぎ

卑弥呼の里、あまぎ・あさくら

 邪馬台国論争は、古くは江戸時代からあるが、産能大教授安本美典先生他多くの学者は、高天原は邪馬台国で、それは甘木朝倉地方であり、邪馬台国の女王卑弥呼は天照大神であるとしている。この地方は、いたる所に貴重な遺跡が発見され「遺跡の宝庫」といわれている。特に福田台地とその周辺は国指定史跡小田茶臼塚古墳や、平成4年12月に発掘された平塚川添遺跡は邪馬台国時代の多重の環濠をもつ集落として、又、その当時の「クニ」の様子がうかがえると注目され、平成5年11月19日に国指定史跡となった。これらの遺跡からの出土品の数々は甘木歴史資料館に展示されており、古代の中国大陸や朝鮮半島との文化交流や、我が国における原始的国家形成の跡を無言のうちに象徴している。日本古代史研究者の中で注目を集めている邪馬台国東遷説は、大和朝廷の前身が九州にあった邪馬台国であろうとするものである。

 甘木地方には三笠山・平群・三輪雲堤など、大和地方と共通の地名が、よく似た盆地状の地形の中に同じ位置関係で残されていることから、ここが大和の故地であると考えるのである。甘木朝倉地方には卑弥呼や神功皇后にかかわる伝承が数多く残されている。斉明天皇が朝倉に宮を置いたことも併せて、注目すべきことである。また、この地域を流れる安川(甘木川)は、高天原の川といわれる「天の安川」とも考えられており、その清流は今なお往古の「ロマン」をとどめている。

 この地の豊かな歴史的遺産を顧み、「夢とロマンの邪馬台国」のシンボルとして、ここに「卑弥呼の里、あまぎ・あさくら」の碑を建立する。

寄贈
甘木商工会議所青年部

地図

地図

朝倉市甘木 付近 [ストリートビュー]