大垣 高等女学校 発祥の地

おおがきこうとうじょがっこうはっしょうのち

画像求
撮影:
どなたか見てきてください!

東海道本線・養老鉄道 大垣駅から南西に550m。水門川にかかる龍の口橋のたもとの高砂手洗場脇の植込みに、被爆地の跡の小さな石柱に並んで赤みを帯びた御影石(花崗岩)の石碑がある。

明治33年(1900) 岐阜県安八郡大垣高等女学校開設、明治34年(1901)、大垣町立高等女学校と改称。後に県に移管されて岐阜県立大垣高等女学校となった。設立当初の校舎は、現在の大垣市役所付近に置かれ、地域の女子教育の基盤としての役割を担った。その後、生徒数の増加に伴い施設の拡充が進められ、校地も整備された。

戦後の学制改革により大垣高等女学校は新制高等学校に改編され、岐阜県立大垣桜高等学校へと受け継がれた。

写真


碑文

大垣高等女学校発祥の地

地図

地図

大垣市高砂町1丁目 付近 [ストリートビュー]