大正琴 発祥之地

たいしょうごとはっしょうのち

名古屋のほぼ中心、名古屋一の盛り場と言われる大須おおす。大須の中心ともいうべき大須観音(宝生院真福寺)の境内に、大きな自然石に刻まれた大正琴発祥之地の石碑がある。

大正琴は、その名の通り大正時代に誕生した楽器。弦が5本あり、左手で数字が書かれたキー(ボタン)を押し、右手でツメを使って弾くとそのキーの音が出る。楽譜は数字譜なので音符の読めない人、音楽知識のない人でも簡単に弾くことができる。大須生まれの川口仁三郎(通称・森田吾郎)がタイプライターをヒントに考案したと言われる。

(大正琴)

写真

  • 大須観音駅
  • 大正琴発祥之地 碑文駒札
  • 大正琴発祥之地
  • 大須観音

碑文

郷土芸能 大正琴発祥之地

明治45年大須の住人森田五郎氏が八雲琴をもとにして小型で手軽な二弦琴を作り上げた。時に重陽の節句であったことから菊琴と名付けられた。この菊琴をさらに弾き易く改良されたものが現在の大正琴の原形といわれております。大正時代大流行したこの琴も時代の変遷によりその音色もいつしか消え去りました。

昭和2年一人の少年がこの楽器のとりことなり以来58年間改良に改良を加えながら、大衆芸能と云われるまでに育て上げてきました。

初代菊琴誕生以来本年で、75年を向へるにあたり、菊琴制作者、森田五郎氏を偲びその功績を顕彰するとともに大正琴の発祥の地を明らかにし後世に伝えんとするものです。

昭和60年9月9日

碑文
名古屋大正琴保存会名誉会長、作家 岡戸 武平翁
建立者
琴城流宗家家元 鈴木琴城
株式会社鈴木楽器製作所 鈴木萬司
全国大正琴愛好会

地図

地図

名古屋市中区大須 付近 [ストリートビュー]