道東の 鉄道 発祥の地

どうとうのてつどうはっしょうのち

画像求
撮影:
どなたか見てきてください!

釧網せんもう本線 標茶しべちゃ駅の駅名標はあるのだが、その下に、もう一つ標茶駅とあり、道東の鉄道発祥の地と書かれている。

安田財閥が経営するアトサヌプリ硫黄鉱山の輸送線として明治20年(1887) に標茶−跡佐登あとさのぼり間が開業。標茶からは舟運で釧路まで運んだのは、釧路湿原に鉄道敷設が難しかったからとされる。沿線の増えた開拓民輸送のために、釧路鉄道として免許取得して鉱山鉄道から私鉄に転換。40kmあまりを約2時間で結んだ。その後、安田が経営する硫黄鉱山は休止(鉱山自体は1970年まで操業)となり、人員輸送では採算が合わず、明治29年(1896) 運行休止(事実上の廃止)。

昭和4年(1929) に開通した釧網本線は、標茶−摩周間で、この釧路鉄道の路盤を転用して使用している。

昭和11年(1936) には標茶−計根別けねべつ間を標茶線が開業、後に根室標津しべつまでの標津線となるも、平成元年(1989) に廃止となった。

写真


碑文

SLのふるさと 標茶驛

道東の鉄道発祥の地

リンク