囲碁「本因坊」発祥の地

いごほんいんぼうはっしょうのち

御池通と丸太町通の間,夷川通が寺町通にぶつかった所の歩道上に 『囲碁「本因坊」発祥の地』と書かれた駒札が建っている。その足元には 2つの石の腰掛けに挟まれて石の碁盤が置かれている。

囲碁は奈良時代に,遣唐使に加わった吉備真備が日本に伝えたとされ,貴族の遊びとして広まったようで, 清少納言や紫式部も打ったらしい。戦国時代になると 戦争のシミュレーションとして武将たちに大いに好まれ, 信長・秀吉・家康など有力武将が碁の達人を抱えたりした。

江戸時代になると,本因坊家・井上家・安井家・林家の四家が碁の家元と呼ばれ,優秀な棋士を育て 互いに切磋琢磨しあった。年に一回 江戸城内で行われる御城碁おしろごの勝負は,四家がそれぞれ代表を数人選んで対局し,ここで負けることは家の不名誉であるとされた。

なお,本因坊の発祥については碑文に書かれている。

歩道上に置かれた石の碁盤は,2009年1月に 発祥の地の駒札を設置した際にモニュメントとして造られ, 記念に 今村九段と滝口九段の打ち初め式が行われた。

写真

  • 囲碁「本因坊」発祥の地 車道側 背面
  • 囲碁「本因坊」発祥の地
  • 囲碁「本因坊」発祥の地
  • 囲碁「本因坊」発祥の地
  • 囲碁「本因坊」発祥の地
  • 囲碁「本因坊」発祥の地
  • 囲碁「本因坊」発祥の地

碑文

囲碁「本因坊ほんいんぼう」発祥の地

 この寺町通てらまちどおりの名は,天正十七年(1589)頃、豊臣秀吉の都市計画により洛中の寺院が集められたことに由来する。
 寂光寺じゃっこうじもそのひとつで,別名を久遠院くおんいんともいい, 通りを挟んだ西側の町名「久遠院前町」にその名残が見られる。
 寂光寺の塔頭たっちゅう本因坊ほんいんぼう」に住まいしていた僧侶の日海にっかい(1559~1623)は, 信長・秀吉時代から囲碁の名人として名高く,江戸幕府が開かれると, 徳川家康の命によって寺を弟子に譲り,本因坊算砂さんさと改名して幕府の碁所ごどころを任された。
 算砂は江戸に屋敷を拝領した後も,寺町の本因坊を本拠として, 春に江戸へ下り,年末に京に戻る暮らしをしていた。
 以降,本因坊の名は世襲で受け継がれたが, 二十一世の秀哉しゅうかいは,真の実力者が本因坊を名乗るべきとしてその名跡みょうせきを日本棋院に譲り渡し, 昭和十一年(1936),今なお続く選手権制の「本因坊戦」が誕生した。
 宝永の大火(1708)で罹災した寂光寺は現在,仁王門通東山西入るに位置し, 算砂愛用の盤石や算砂直筆の囲碁狂歌などの貴重な史料を蔵している。

京都市

地図

地図

京都市中京区藤木町 付近 [ストリートビュー]