今治 電信 発祥の地
いまばりでんしんはっしょうのち
予讃線 今治駅から東北東に1km。辰の口公園の北西端から北西に伸びる道路に面してある“ごんべ食堂”の入口横壁面に金属プレートが貼り付けられている。
東京~横浜間で電信が開始されたのは明治2年(1869)。明治6年(1873) には東京~長崎間の幹線が開通し、これを軸として国内電信網が整備されていった。岡山に電信局が開設されると、ここから分岐して四国への電信線建設が計画され、岡山県~香川県の海底電線が敷設され、1876(明治9)年に香川県丸亀での電報業務を開始。
明治11年(1878) に入ると電信線は愛媛に延伸され、今治・松山に電信分局を開設。同時に開局した。
今治の電信分局の建物は西洋式の2階建てでモダンな外観をしていたと伝えられる。局にはモールス電信機が置かれ、技手・技術員などが勤務した。当時の電報の発信数は明治27年(1894) には年間 1857通だったという。昭和4年(1929) に局舎が広小路に移転するに伴い、この地での業務を終えた。
蛇足だが、このこんべ食堂は2015年 平成26年(2014) 3月30日に閉店。古い建物であるためいずれ取り壊され、発祥碑も撤去されてしまうのではないかと気がかりである。
写真
碑文
今治電信発祥の地
明治11年9月25日、ここに今治電信分局が設置され、愛媛県で初めてモールス通信による電報の取扱いが開始された。
日本電信電話公社発足20周年を記念してこれを刻む。
昭和47年10月23日
日本電信電話公社