倶知安町は 此処から創る
くっちゃんちょうはここからつくる
JR函館本線の
倶知安町は羊蹄山の北麓にあって,広い意味での“ニセコ”地域の一部をなしている。倶知安への最初の入植は 1892(明治25)年,徳島県出身者によって行われた。1893(明治26)年に 倶知安村が設置され,八幡のこの地に戸長役場が置かれた。
最初 村の中心は 八幡のこの地付近であったが,1904(明治37)年に 倶知安駅ができると,中心は駅の近くに移っていった。
1910(明治43)年に
写真
碑文
倶知安町は此処から創る
明治29年4月25日 倶知安村戸長役場設置
明治29年9月11日 倶知安(現八幡)小学校創立
これに加えて巡査駐在所等創建時
行政教育保安等の中心地であった
初代戸長 大井幹夫
初代校長 上田甚助
昭和47年11月3日 倶知安町
コメント