日本 盲唖 教育 発祥之地

にっぽんもうあきょういくはっしょうのち

京都における視覚・聴覚障害者に対する教育は日本で最も早く開始され、明治6年(1873) に上京区第十九組区長が、隣家の聾唖姉弟の教育を待賢たいけん小学校に依頼した。明治8年(1875) 区内有志の賛助を得、古河ふるかわ太四郎たしろう 教諭らが校内に瘖唖いんあ教場を開いたことに始まる。明治11年(1878) 2月より盲生教育も開始した。《日本盲唖教育発祥之地》

明治11年(1878) 5月に、東洞院御池上ル船屋町にあった生糸改会所跡を仮校舎として移転、盲唖院が開校され「京都盲唖院」と改称。古河太四郎 院長。《日本最初盲唖院開学之地

翌明治12年(1879) 9月には京都第二赤十字病院付近移転し《日本最初盲唖院創建之地》、明治22年(1889) に「京都市立聾唖学校」となった

その後、大正14年(1925) には盲学校及聾唖学校令により、聾学校新校舎を建てて盲・唖を分離、昭和6年(1931) に府に移管しそれぞれ府立盲学校(北区紫野花ノ坊町)・府立聾学校(右京区御室大内)となり、現在に至る。

写真

  • 日本盲唖教育発祥之地
  • 平安京創始待賢御門跡碑
  • 日本盲唖教育発祥之地
  • 堤瓦商店看板
  • 日本盲唖教育発祥之地

碑文

日本盲唖教育發祥之地

地図

地図

京都市上京区大黒町 付近 [ストリートビュー]