白石村 行政 発祥之碑
しろいしむらぎょうせいはっしょうのひ
札幌市営地下鉄 白石駅の北東800m。国道12号を挟んで 白石小学校の向い側を 80mほど 南西に入ったところに, 白石会館(白石まちづくりセンター)がある。会館の前に大きな石碑と「白石歴しるべ ~ 白石村役場跡」などが建っている。
白石地区への入植は, 戊辰戦争で敗れた仙台藩白石領(現在の宮城県白石市)の藩士など67人が明治4年(1871) に開墾を始め, 翌年の2月までに 104戸380人が移住してきた。 郷里の名をとって「白石村」と命名された。
白石村は 札幌の東の郊外として発展し, 昭和25年(1950) に札幌市に合併され, 昭和47年(1972) に札幌市が政令指定都市となって「白石区」となった。 その後 人口の急増により, 平成元年(1989) に東西2区に分割されて, 東は 厚別区, 西は 白石区となった。
写真
碑文
白石村行政発祥之碑
明治四年 宮城県白石藩士佐前孝郷外六十七名は 北海道移住開拓使貫属を命ぜられ 同年十一月此の地に到着 同月二十五日 岩村判官より白石村と名付けらる 西北は豊平川より南東は野幌原始林迄を行政の地域として 明治三十年 此処に白石村役場が設置せらる
昭和六十年 老人クラブ福寿会創立二十五周年記念事業 として中央東親交会 中央南親交会の協力を得て 白石村行政発祥の碑を建立す昭和六十年五月十五日
老人クラブ福寿会 会長 田中 忍
白石村役場跡
ここに, 明治35年(1902)から昭和47年(1972)までの70年間, 白石村役 場の建物があった。
白石村開村(明治4年・1871)当初の役場は戸長の佐藤孝郷宅で, 会議には 隣の善俗堂(白石小学校の前身)が使われた。
明治13年(1880)に白石村外四ヵ村(白石・豊平・上白石・平岸・月寒)戸 長役場が上白石村に置かれ, 後に白石村3番地に移された。明治15年に開拓 使が廃止されて函館・札幌・根室の三県時代となり, 戸長役場は豊平村に移 された。明治35年には白石村と上白石村が合併し, 役場をこの表示板のあ る白石村47番地に置いた。
この場所は, 開拓移民の佐藤孝郷たちが開拓地選定のために見渡した記念 すべき場所である。
昭和25年(1950)に白石村は札幌市と合併し, 村役場の建物は白石支所とし て使われた。昭和47年に札幌市は政令指定都市となり, 区役所が設置され たために旧村役場の建物は解体された。1998.3 白石区役所
白石村の歴史と村の役場
明治4年10月7日(1571年)、旧白石藩士等585人は小樽に上陸し陸路石狩に到着して春を待つことになった。明治4年11月15日、佐藤孝郷等男女六十七人の先発隊は望月寒の地を選んで開墾を始めた。明治4年11月25日開拓使岩村判官は、その開拓振りに驚嘆し、仙台白石の地名をとり白石村と命名して激賞した。明治5年4月、札幌、白石間(横町通)に道路開通、齋藤孝郷白石村戸長となる。明治13年、豊平、平岸、月寒、上白石、白石五村の戸長役場が上白石に置かれた。明治30年7月(1897年)、戸長役場は今の連絡所横に移り札幌市に編入するまで80数年間、ここに村役場があった。明治35年、2級町村制が布かれ村長が任命された。昭和7年、1級町村制が布かれ、名実共に白石村として発足した。昭和25年7月、全村札幌市に編入、札幌市白石支所が置かれた。昭和26年、支所は札幌市白石出張所と改称。昭和47年、区政が布かれ出張所は白石連絡所となって現在に至る。昭和50年12月(1975年)、白石会館が新築され、連絡所は旧役場庁舎からここに移転し、白石村時代からの村民に親しまれた旧庁舎はついに姿を消した。
昭和55年10月𠮷日
設立 白石区老人クラブ連合会
協賛 白石ふるさと会(芳名略)