省電 始元之碑
しょうでんしげんのち
片町線の
戦前 鉄道省が鉄道の運営を行っていた時代に,大都市近郊の通勤電車の愛称として「省線電車」が使われた。 日本国有鉄道が発足した 1949年以降は「国電」と呼ばれ,現在は 省電や国電に対応する愛称はない。 (JR東日本は「E電」と自称しているが 実際に使われることはほとんどない。)
この碑は 関西の省線電車で初めて,片町線(片町駅~四條畷間)が電化されたことを記念して建てられた。片町線は“浪速鉄道”が1895(明治28)年に敷設した線路で,蒸気機関車によって運行されていた。1907(明治40)年に国有化され,1932(昭和7)年に電化された。
ちなみに 東京における省線電車の電化の時期は次の通り。
- 中央線 1904(明治37)年 飯田町〜中野間(当時は甲武鉄道)
- 山手線 1909(明治39)年 田端〜池袋間
なお,この記念碑は 1934(昭和9)年に 元の淀川電車区(都島区中野町)に建てられたが, 1985(昭和60)年に 電車区がこの地に移転したため,碑も現在地に移された。現在 ここは 森ノ宮電車区放出派出所 と名称が変更され,車両の検査業務のみを行っているとのこと。
写真
碑文
省電始元之碑
燦爛タル關西省線電車文化史ハ此處淀川電車庫ニ始ル 抑々大阪ヲ中心トセル省線電化計畫ハ遠ク大正八年建議 サレシモ機不熟星遷リ月替リテ昭和五年帝国議會ノ 協贊ヲ得越テ昭和六年六月工ヲ起シ昭和七年拾月淀川電 車庫創立セラル斯クシテ萬人渇望ノ省線電車關西交通 維新ノ序奏曲トシテ仝年拾貳月片町線ニ始リ翌昭和八年 貳月城東線ノ電化ニヨリ第一次計畫全ク成ル爾来一年有餘 初代主任福井庄七氏統率ノ許ニ協力一致孜々トシテ勵ミ 其業績益々挙ル 茲ニ同志相圖リ省線電車将来ノ榮光ヲ 祈リ省線電化始元ノ地ヲ永劫ニ記念セントス 紀元二千五百九十四年三月建立 大阪鐵道局淀川電車庫
コメント