北海道 暗渠排水施設 発祥之地
ほっかいどうあんきょはいすいしせつはっしょうのち
千歳線 平和駅の東1km。厚別川にかかる川下橋の200mほど西の 中沢氏邸の 石塀の内側に、昭和53年(1978) に中沢氏によって建てられた「北海道暗渠排水施設発祥之地」と刻まれた大きな石碑がある。白石区の建てた“歴しるべ”は道路から見える位置にある。
「暗渠排水」と聞くと素人は 都市の下水道を連想するが, これは農地の排水技術である。
札幌北郊に入植した農民が悩まされたのは, この一帯が泥炭地で非常に水はけが悪いことだった。腰まで水につかって稲刈りをする状態で, 作業能率も悪く 米の品質も良くなかった。中沢氏によって暗渠排水が導入されてから, 米の収量は50%増となり, 農作業の効率も圧倒的に改善されたという。
『記念碑に見る北海道農業の軌跡』(北海道協同組合通信社・平成20年(2008)刊)によると, 北海道で最初に農地の暗渠排水技術が採り入れられたのは 明治29年(1896),この地 (当時・白石村川下) であった。長野県から入植していた中沢八太郎氏は 郷里から暗渠排水の技術と用具を導入し, 1町歩の田に暗渠排水を施行した。 発祥記念碑は最初 昭和16年(1941) に建立されたが,昭和37年(1962) に台風のため破損。現在の石碑は昭和53年(1978) に,中沢八太郎氏の孫の中沢敏弘氏によって自宅の庭に建立されたものである。
その後、お庭の整備をして、白石区の銘標はどうなったかわからないので、どちらさまか訪ねてみていただきたいものです。
写真
碑文
白石歴・しるべ
北海道暗渠排水施設発祥の地明治26年, 長野県有賀村から入植した中沢八太郎は, 付近の地勢と厚別川の水 利をみて, この地が必ず水田地帯になると確信しました。
しかし, 泥炭地のため水が抜けず, 身が没するほどの田んぼを前にして, 排水 施設の必要を痛感, 故郷の桑畑で用いられていた通称「水道」と呼ばれる暗渠排 水を思いたちました。
それは, 水田の畦道に沿って, 幅約40センチメートル, 深さ約1メートルの深 い溝を掘り, さらにその底に水の落ち口として, 幅約15センチメートル, 深さ約 30センチメートルの細い溝を掘ったものでありました。
そして, 水の落ち口となる細い溝の上に割板と雑草で蓋をし, 最後に土をか ぶせたのです。
中沢八太郎は, 明治28年から2年の歳月をかけ, 約1ヘクタールの水田に, こ の暗渠排水を築いたのです。
彼の造った独特の暗渠排水は, この地を稲作地帯としたばかりでなく, 広く全 道に普及していきました。1994.3 白石区役所
北海道暗渠排水施設発祥之地
明治二十六年札幌郡白石村大字白石村字厚別川下の地に水田
耕作中明治二十九年泥炭湿地改良に暗渠排水の必要を感じ郷
里長野県有賀村より用具を求め竝木をもって水田一町歩にこ
れを施行せり, 是本道における農家施設暗渠排水の嚆矢とす昭和五十三年九月吉日
土地区画整理事業施行を記念して 建立者 中澤敏弘