本田技研 発祥の地
ほんだぎけんはっしょうのち
国道152号秋葉街道と浜松城址の北を東西に走る“六間道路”の交差点“下池川町”の東150mに, 木碑が建っている。その前のビル「ハイタウン山下」の「ビジネス支援施設・ドリーム館」の看板下部にも 「本田技研発祥の地」と書かれている。
本田技研工業(株)は 日本の代表的な自動車メーカー。創業者・本田宗一郎氏が 1946(昭和21)年に,この地 山下町に「本田技術研究所」を開設。 エンジンなどの研究・製造を始めた。
1948(昭和23)年に法人化して「本田技研工業株式会社」と改称して この地は“山下工場”となり, 翌年 初のオートバイ「ドリーム号」が完成した。
後に 山下工場は移転して,跡地は“ドリーム館”(企業の創業支援施設)として, レンタルオフィススペースなどを提供している。なお,この地は 江戸時代には尼寺があったが 明治初年に廃寺となり, その後は大正年間まで“蛇屋敷”と呼ばれていたといわれる。
発祥の地 pic.twitter.com/tddM2FcVaP
— おえ塚 (@oeduka612) 2017年8月25日
写真
碑文
本田技研発祥の地
蛇屋敷跡
コメント