七尾 鉄道 発祥の地

ななおてつどうはっしょうのち

 
撮影:
2002年11月(写真 H.O.さん)
2009年8月(写真 T.H.さん)
2021年11月

七尾線 七尾駅から北東に1.5km。国道160号の矢田新町と矢田新町東の交差点の中間を北に100数十m進むと,七尾港埠頭のすぐ近くに シートパイルに囲まれた一角が凹んでいて,SLの動輪と並んで石碑が建てられている。

七尾鉄道は, 明治31年(1898) に 津幡駅(現在の本津幡)から 矢田新駅(後の七尾港駅)までの貨物線として開業し, 後に旅客運送を行い, 金沢への直通運転も始めた。明治40年(1907) に国に移管され国鉄七尾線となり, その後、和倉温泉・穴水・輪島 方面に延伸された。

七尾港駅は貨物輸送の減少により, 昭和59年(1984) に廃止された。平成3年(1991) には, 和倉温泉駅までが電化され, 同時に和倉温泉-輪島間は「のと鉄道」に移管され, さらにその後, のと鉄道 穴水-輪島の路線は 廃止された。平成17年(2005) 穴水 - 蛸島間も廃止。

碑が建っている場所は, 旧七尾鉄道の「七尾港駅」跡地で, 既に廃線になっているのだが, 付近にはまだ線路の一部が残っている。

写真

  • 七尾鉄道発祥の地(2021)
  • 七尾鉄道発祥の地(2021)
  • 七尾鉄道発祥の地 背面(2021)
  • 七尾鉄道発祥の地(2021)
  • 七尾鉄道発祥の地 碑文(2009)
  • 七尾鉄道発祥の地

碑文

七尾鉄道発祥の地

七尾市長 石垣 宏書

七尾線開業百周年記念事業
平成十年四月吉日 建立

七尾鉄道発祥の地

現在のJR七尾線の前身である,「七尾鉄道株式会社線」は, 今から丁度100年前の,明治31年4月24日, ここ「矢田新駅」から津幡駅(現在の本津端駅) に向け発車しました。
この矢田新駅(大正6年七尾港駅に改称)は, 明治31年, 開駅当時は貨物扱いのみの駅でしたが, 明治37年11月「七尾港」も整備され奥能登各地区からの舟便連絡のための旅客扱いも行うようになり, 翌明治38年4月からは全列車金沢への直通運転を開始しました。
その後, 昭和4年12月七尾線が能登中島駅まで延伸され水陸連結の必要性が無くなるまでの間, 文字通り能登地域の玄関口としての役割を果たし, そしてその後も当地域の貨物輸送の拠点として日夜賑わってきました。
しかしながら, 近年の貨物輸送体制の変化に伴い, ついに昭和59年1月その使命も終え「86年」の長い歴史に幕を閉しました。
平成10年4月24日「七尾線開業100周年」にあたり, この矢田新駅の歴 史的事業を「七尾市」をはじめ「日本鉄道OB会七尾支部の皆さん」及び「同宇野気, 横山, 高松地区の皆さん」更に七尾線にゆかりのあるJR西日本の社員の皆さん並びに「七尾線沿線のJR関係会社の皆さん」等多くの方々のご協力を得まして, ここに「七尾鉄道発祥の地」として記します。
 なお, 明治31年七尾線開業当時の「七尾駅」は現在の本府中町にあり, 現在地には,大正14年12月和倉駅まで延伸された時移転し, その後昭和33年に改築されて現在に至っています。

平成10年4月24日

七尾線開業100周年実行委員会
七尾鉄道OB会七尾支部
JR西日本七尾鉄道部

C56-123蒸気機関車

この動輪の蒸気機関車は、昭和13年3月三菱重工業神戸造船所で製造され、一時期九州に渡っていましたが昭和16年12月七尾機関区配属となり、以来昭和48年までの32年間の永きにわたり、能登の大動脈である七尾線を力強く走り続けました。この間に走った距離は実に178万キロにも達し、これは地球を45周したことになります。
このC56蒸気機関車は、客車専用機で旧国鉄唯一の軽量テンダ機関車であり、力は580馬力と非力ながら形が独特で姿勢がいいことから、全国のSLファンから「ポニー」の愛称で親しまれてきました。
昭和48年7月、その役目をディーゼル機関車に委ねて、その後は市内御祓公園に静態保存され、平成3年には希望の丘公園に移りましたが、その間多くの子供達に可愛がられ静かな余生を送ってきました。
しかしながら、長い間風雨による車体の損傷も激しく解体のやむなきに至り、平成10年4月「七尾線開業100周年」の節目に、その「動輪とナンバープレート」を「七尾鉄道発祥の地」である、ここ「矢田新駅跡」に永久保存します。

平成10年4月24日

七尾市

地図

地図

七尾市矢田新町 付近 [ストリートビュー]