日本で最初の鉄道トンネル
にっぽんでさいしょのてつどうとんねる
阪神 石屋川駅から石屋川沿いに北へ600m、石屋川沿いの石屋川公園に「日本で最初の鉄道トンネル・旧石屋川隧道記念碑」と書かれた案内板があり, トンネルの歴史と建設当時の工事写真が掲示されている。東海道線と石屋川が交差する地点の鉄道高架下に、四角柱を斜めに切り落としたような形の碑が建っている。
六甲山を背にして瀬戸内海にひらけている 西宮~神戸間は, 急勾配の短い川が何本も流れている。 これらの川は土砂の堆積によって, 川底が周囲の平地より高くなった「天井川」になっているものが多い。東海道線の敷設工事をする際に, 天井川だった 芦屋川・住吉川・石屋川 については 川の下にトンネルを掘って線路を敷く工法が採られた。その中で 最初に工事が完成した石屋川トンネルが「日本で最初の鉄道トンネル」とされている。
現在の東海道線の 大阪~神戸間は, 日本で2番目の鉄道として 明治3年(1870) に着工され, 明治7年(1874) に開通した。石屋川トンネルはこの時に建設された。大正8年(1919) には 東海道線と電車線を分離するために 複々線化工事が行われ, この際に線路は高架化されて 石屋川の上を通過するように変更になり, 石屋川トンネルは消滅した。
鉄道トンネルは消滅し高架化したが、道路は相変わらず石屋川の下をくぐるルートが使われている。
ちなみに、住吉川では東海道線よりも下流から河口で底浚いが実施され、住吉川は東海道線を越えると急に低くなる特殊な地形となっている。芦屋川でも川の下を東海道線が通過する。川の下を通過するとは言っても、列車の中からは他の跨線橋をくぐるのと何ら違いは無い。
なお、上流の阪急、下流の阪神ともに、川をくぐることなく跨いでいる。
写真
碑文
日本で最初の鉄道トンネル
旧石屋川隧道記念碑 旧石屋川隧道は, 日本で最初の鉄道トンネルとして 建設されました。その当時から石屋川が天井川を形成していたため, 困難な川底トンネルを掘らなければ なりませんでしたが, イギリス人技術者の設計・監督 により, 明治4年7月に完成しました。
この隧道は石屋川の下を横断し, 延長が200フィート(64m)ありました。
工事方法は, 川の流れを木製の仮水路に変え, 川底 を掘り下げ, レンガを積み重ねてトンネルを作りながら 川を元に戻す方法が採られました。
- 明治3年10月22日(1870)
- 着工
- 明治4年7月(1871)
- 完成 隧道形式 : 単線円形
- 隧道延長 : 200フィート(61m)
- 隧道高 約13フィート(約4m)
- 隧道幅: 14フィート(4.1m)
- 明治7年5月11日(1871)
- 大阪・神戸間に鉄道が開業
- 明治27年(1894)
- 複線化工事(トンネル側壁下部を垂直に改築)
- 大正8年(1919)
- 複々線工事のためトンネルを解体
のちに跨線水路橋の下に線路が敷かれた。- 昭和51年10月(1976)
- 高架工事により, 線路が石屋川を跨ぐ形で現在に至る