尼女・市尼 発祥の地

あまじょいちあまはっしょうのち

画像求
撮影:
どなたか見てきてください!

阪神 大物駅から南西600m、尼崎市立歴史博物館(尼崎市南城内10-2)建物を背負って石碑が建っている。

大正2年(1913) に尼崎町立実科高等女学校として創立された。これは、尼崎市内における高校として最も古い歴史を持つ。その後、大正5年(1916)の市制施行に伴い尼崎市立となり、大正8年(1919) には尼崎市立高等女学校へと改称した。

戦後の昭和23年(1948) に実施された学制改革により、新制高校の尼崎市立尼崎高等学校に改編され、男女共学化された。この際、全日制普通科が設置された。

なお、地元では県立尼崎高等学校と区別するために、「市尼(いちあま)」という通称で親しまれている。旧校舎の一部は、現在は尼崎市立歴史博物館などとして活用されており、歴史的建造物としてその姿を残している。

写真


碑文

尼女・市尼
発祥の地

大正二年、尼崎町立実科高等女学校がこの城内の地に創立され、大正八年に尼崎市立高等所学区となり
「尼女(あまじょ)」
として親しまれてきました。
昭和二十三年、尼崎市立尼崎高等学校に改称し、男女共学が始まりました。
校舎は、昭和四十一年に上ノ島の地に移転し、創立百周年を迎えた今も、
「市尼(いちあま)」
の愛称で慕われ続けています。

平成二十五年十一月一日

尼崎市立尼崎高等学校
百周年記念実行委員会 建立

この地の変遷
大正2(1913)
尼崎町立実科高等女学校が創立される
大正8(1919)
尼崎市立高等女学校となる
昭和13(1938)
鉄筋コンクリート造校舎が完成する
昭和23(1948)
学制改革により尼崎市立尼崎高等学校となる
昭和41(1966)
尼崎市立尼崎高等学校が転出し、尼崎市立城内中学校が転入する
平成17(2005)
尼崎市立成良中学校と改称する
平成19(2007)
尼崎市立成良中学校が転出する
平成21(2009)
尼崎市立文化財収蔵庫が転入する
令和2(2020)
尼崎市立歴史博物館となる

地図

地図

尼崎市南城内 付近 [ストリートビュー]