全記事リスト

現在地付近にあるかな? mymapグーグル マイマップをご参照ください(不完全版)

  • 当サイトは、すでに1635件公開中の 旧 発祥の地コレクションから移転再構築しました。
  • 新建・未踏はまだまだたくさんあります。
  • 未踏地リスト(雑)

3519か所公開中

  1. INS発祥の地
    あいえぬえすはっしょうのち
    大阪府[調査]2012-07〜
  2. 合気道発祥の地
    あいきどうはっしょうのち
    京都府情報のみ
  3. 愛国婦人会発祥之地(移設)
    あいこくふじんかいはっしょうのち
    23区内[調査]2003-04〜
  4. 愛国婦人会発祥之地
    あいこくふじんかいはっしょうのち
    23区内[調査]2018-11〜
  5. 愛知の保育此処に始まる
    あいちのほいくここにはじまる
    愛知県[調査]2006-12〜
  6. 相浦小学校発祥の地
    あいのうらしょうがっこうはっしょうのち
    長崎県情報のみ
  7. 「愛の南京錠」発祥の地
    あいのなんきんじょうはっしょうのち
    神奈川県[調査]2024-07〜
  8. 相原学校開校地
    あいはらがっこうかいこうち
    東京都[調査]2009-03〜
  9. 相原起番地之碑
    あいはらきばんちのひ
    神奈川県[調査]2023-03〜
  10. 愛別教育発祥之地
    あいべつきょういくはっしょうのち
    北海道情報のみ
  11. 愛別教育発祥之地(移設)
    あいべつきょういくはっしょうのち
    北海道[調査]2025-01〜
  12. 愛楽園発祥の井戸
    あいらくえんはっしょうのいど
    沖縄県情報のみ
  13. 「葵の紋」発祥の由来
    あおいのもんはっしょうのゆらい
    愛知県[調査]2005-08〜
  14. 青江うなぎ発祥の地
    あおえうなぎはっしょうのち
    岡山県情報のみ
  15. 青刻昆布発祥の地
    あおきざみこんぶはっしょうのち
    大阪府[調査]2010-01〜
  16. 青森県砂防発祥の地
    あおもりけんさぼうはっしょうのち
    青森県情報のみ
  17. 青森県酪農発祥の地
    あおもりけんらくのうはっしょうのち
    青森県[調査]2012-06〜
  18. 青森の電気発祥の地
    あおもりのでんきはっしょうのち
    青森県[調査]2015-07〜
  19. 青森の発祥の地
    あおもりのはっしょうのち
    青森県[調査]2015-07〜
  20. 「青森」発祥の地
    あおもりはっしょうのち
    青森県[調査]2023-12〜
  21. 青森郵便局創業の地
    あおもりゆうびんきょくそうぎょうのち
    青森県[調査]2009-09〜
  22. 赤坂消防署発祥之地
    あかさかしょうぼうしょはっしょうのち
    23区内[調査]2003-09〜
  23. 明石市水道発祥の地
    あかししすいどうはっしょうのち
    兵庫県情報のみ
  24. 暁学園誕生之地
    あかつきがくえんたんじょうのち
    三重県[調査]2010-05〜
  25. あかびら発祥の地
    あかびらはっしょうのち
    北海道[調査]2025-02〜
  26. 赤ベコ発祥の地
    あかべこはっしょうのち
    福島県[調査]2006-08〜
  27. 秋田銀行発祥之地
    あきたぎんこうはっしょうのち
    秋田県[調査]2008-10〜
  28. 秋田県樺細工発祥之地
    あきたけんかばざいくはっしょうのち
    秋田県情報のみ
  29. 秋田県少年野球発祥の地
    あきたけんしょうねんやきゅうはっしょうのち
    秋田県[調査]2019-01〜
  30. 秋田県ラグビー発祥の地
    あきたけんらぐびーはっしょうのち
    秋田県[調査]2008-10〜
  31. 秋田商業発祥の地
    あきたしょうぎょうはっしょうのち
    秋田県[調査]2012-05〜
  32. 秋田第一号鉄道飛砂防止林
    あきただいいちごうてつどうひさぼうしりん
    秋田県[調査]2008-10〜
  33. 秋田の自由民権発祥の地
    あきたのじゆうみんけんはっしょうのち
    秋田県[調査]2008-10〜
  34. 秋田蕗発祥の地
    あきたふきはっしょうのち
    秋田県[調査]2008-10〜
  35. 秋田名物きりたんぽ館発祥の地かづの
    あきためいぶつきりたんぽかんはっしょうのちかづの
    秋田県[調査]2009-10〜
  36. 秋の山唄発祥之地
    あきのやまうたはっしょうのち
    宮城県[調査]2014-07〜
  37. 世界初となるアクリル製ドーナツ型回遊水槽が誕生
    あくりるせいどーなつがたかいゆうすいそうがたんじょう
    香川県情報のみ
  38. 安居院先生報徳創業の碑
    あぐいせんせいほうとくそうぎょうのひ
    静岡県[調査]2024-02〜
  39. 揚繰網発祥之地
    あぐりあみはっしょうのち
    千葉県[調査]2008-04〜
  40. 朝起会発祥の地
    あさおきかいはっしょうのち
    石川県情報のみ
  41. 安積開拓発祥の地
    あさかかいたくはしょうのち
    福島県[調査]2018-10〜
  42. 安積発祥
    あさかはっしょう
    福島県[調査]2020-12〜
  43. 浅草酉乃市起源発祥乃神社
    あさくさとりのいちきげんはっしょうのじんじゃ
    23区内[調査]2014-01〜
  44. 浅草「酉の市」発祥の寺
    あさくさとりのいちはっしょうのてら
    23区内[調査]2002-11〜
  45. 朝倉山椒発祥地
    あさくらさんしょうはっしょうち
    兵庫県情報のみ
  46. 旭川教育発祥之地
    あさひかわきょういくはっしょうのち
    北海道[調査]2006-05〜
  47. 旭学校発祥の地
    あさひがっこうはっしょうのち
    神奈川県[調査]2007-11〜
  48. 旭小学校発祥之地
    あさひしょうがっこうはっしょうのち
    23区内[調査]2001-01〜
  49. 朝日新聞創刊之地
    あさひしんぶんそうかんのち
    大阪府[調査]2014-10〜
  50. 旭地名発祥の由来
    あさひちめいはっしょうのゆらい
    神奈川県[調査]2004-09〜
  51. 朝日町りんご発祥の地和合平
    あさひまちりんごはっしょうのちわごうだいら
    山形県情報のみ
  52. 浅間高原レース発祥の地
    あさまこうげんれーすはっしょうのち
    群馬県[調査]2006-05〜
  53. 朝宮茶発祥地之碑
    あさみやちゃはっしょうちのひ
    滋賀県情報のみ
  54. 朝里学校教育発祥の地
    あさりがっこうきょういくはっしょうのち
    北海道[調査]2006-06〜
  55. アザリア発祥の地
    あざりあはっしょうのち
    岩手県[調査]2018-08〜
  56. 足門村発祥之地
    あしかどむらはっしょうのち
    群馬県[調査]2013-06〜
  57. 足柄郷発祥乃地
    あしがらごうはっしょうのち
    神奈川県[調査]2006-04〜
  58. 芦名マリン・リゾート発祥の地
    あしなまりんりぞーとはっしょうのち
    神奈川県[調査]2017-09〜
  59. 芦別教育発祥の地
    あしべつきょういくはっしょうのち
    北海道情報のみ
  60. 芦別電信発祥之地
    あしべつでんしんはっしょうのち
    北海道[調査]2025-02〜
  61. 足寄教育発祥の地
    あしょろきょういくはっしょうのち
    北海道情報のみ
  62. 足寄町発祥の地
    あしょろちょうはっしょうのち
    北海道情報のみ
  63. 飛鳥小学校発祥の地
    あすかしょうがっこうはっしょうのち
    奈良県[調査]2012-05〜
  64. アスパラガス栽培発祥の地
    あすぱらがすさいばいはっしょうのち
    北海道情報のみ
  65. 日本のアスパラガス発祥の地
    あすぱらがすはっしょうのち
    北海道[調査]2006-06〜
  66. 東小学校発祥の地
    あずましょうがっこうはっしょうのち
    群馬県[調査]2014-03〜
  67. 東中学校発祥の地
    あずまちゅうがっこうはっしょうのち
    群馬県[調査]2014-03〜
  68. 安曇野の電力発祥の地
    あずみののでんりょくはっしょうのち
    長野県[調査]2009-08〜
  69. 遊びカヌー発祥の地
    あそびかぬーはっしょうのち
    京都府情報のみ
  70. 安田小学校発祥の地
    あだしょうがっこうはっしょうのち
    沖縄県情報のみ
  71. 足立区年中無休ラジオ体操発祥之地
    あだちくねんじゅうむきゅうらじおたいそうはっしょうのち
    23区内[調査]2004-07〜
  72. 天晴みりん誕生の地
    あっぱれみりんたんじょうのち
    千葉県情報のみ
  73. 厚田村発祥之地
    あつたむらはっしょうのち
    北海道情報のみ
  74. 穴山氏発祥の地
    あなやましはっしょうのち
    山梨県[調査]2007-10〜
  75. アニメ聖地巡礼発祥の地
    あにめせいちじゅんれいはっしょうのち
    長野県[調査]2018-09〜
  76. 日本アニメ発祥の地大泉
    あにめはっしょうのちおおいずみへようこそ
    23区内[調査]2010-08〜
  77. アニメ発祥の地練馬区江古田駅
    あにめはっしょうのちねりまくえこだえき
    23区内[調査]2024-08〜
  78. アニメ発祥の地練馬区大泉学園駅
    あにめはっしょうのちねりまくおおいずみがくえんえき
    23区内[調査]2024-08〜
  79. アニメ発祥の地練馬区上石神井駅
    あにめはっしょうのちねりまくかみしゃくじいえき
    23区内[調査]2022-11〜
  80. アニメ発祥の地練馬区小竹向原駅
    あにめはっしょうのちねりまくこたけむかいはらえき
    23区内[調査]2024-08〜
  81. アニメ発祥の地練馬区桜台駅
    あにめはっしょうのちねりまくさくらだいえき
    23区内[調査]2024-08〜
  82. アニメ発祥の地練馬区石神井公園駅
    あにめはっしょうのちねりまくしゃくじいこうえんえき
    23区内[調査]2017-07〜
  83. アニメ発祥の地練馬区新江古田駅
    あにめはっしょうのちねりまくしんえごたえき
    23区内[調査]2024-08〜
  84. アニメ発祥の地練馬区新桜台駅
    あにめはっしょうのちねりまくしんさくらだいえき
    23区内[調査]2024-08〜
  85. アニメ発祥の地練馬区地下鉄赤塚駅
    あにめはっしょうのちねりまくちかてつあかつかえき
    23区内[調査]2024-08〜
  86. アニメ発祥の地練馬区東武練馬駅
    あにめはっしょうのちねりまくとうぶねりまえき
    23区内[調査]2024-08〜
  87. アニメ発祥の地練馬区豊島園駅
    あにめはっしょうのちねりまくとしまえんえき
    23区内[調査]2024-08〜
  88. アニメ発祥の地練馬区豊島園駅(移設)
    あにめはっしょうのちねりまくとしまえんえき
    23区内[調査]2024-08〜
  89. アニメ発祥の地練馬区中村橋駅
    あにめはっしょうのちねりまくなかむらばしえき
    23区内[調査]2024-08〜
  90. アニメ発祥の地練馬区練馬駅
    あにめはっしょうのちねりまくねりまえき
    23区内[調査]2019-06〜
  91. アニメ発祥の地練馬区練馬春日町駅
    あにめはっしょうのちねりまくねりまかすがちょうえき
    23区内[調査]2024-08〜
  92. アニメ発祥の地練馬区練馬高野台駅
    あにめはっしょうのちねりまくねりまたかのだいえき
    23区内[調査]2024-08〜
  93. アニメ発祥の地練馬区光が丘駅
    あにめはっしょうのちねりまくひかりがおかえき
    23区内[調査]2024-08〜
  94. アニメ発祥の地練馬区氷川台駅
    あにめはっしょうのちねりまくひかわだいえき
    23区内[調査]2024-08〜
  95. アニメ発祥の地練馬区富士見台駅
    あにめはっしょうのちねりまくふじみだいえき
    23区内[調査]2024-08〜
  96. アニメ発祥の地練馬区平和台駅
    あにめはっしょうのちねりまくへいわだいえき
    23区内[調査]2024-08〜
  97. アニメ発祥の地練馬区武蔵関駅
    あにめはっしょうのちねりまくむさしせきえき
    23区内[調査]2024-08〜
  98. 網走鮭定置網発祥の地
    あばしりさけていちあみはっしょうのち
    北海道情報のみ
  99. 阿分発祥の地
    あふんはっしょうのち
    北海道情報のみ
  100. 阿武隈川改修事務所発祥之地
    あぶくまがわかいしゅうじむしょはっしょうのち
    福島県[調査]2010-08〜
  101. 網干音頭発祥之地
    あぼしおんどはっしょうのち
    兵庫県情報のみ
  102. 尼崎ガス発祥の地
    あまがさきがすはっしょうのち
    兵庫県[調査]2006-10〜
  103. 尼崎市発祥之地
    あまがさきしはっしょうのち
    兵庫県[調査]2008-05〜
  104. 天草早期栽培発祥之地
    あまくさそうきさいばいはっしょうのち
    熊本県情報のみ
  105. 天草ぽんかん発祥の地
    あまくさぽんかんはっしょうのち
    熊本県情報のみ
  106. 尼子氏発祥の地
    あまごしはっしょうのち
    滋賀県情報のみ
  107. 亜麻産業発祥の地
    あまさんぎょうはっしょうのち
    北海道[調査]2011-05〜
  108. 尼女・市尼発祥の地
    あまじょいちあまはっしょうのち
    兵庫県情報のみ
  109. 甘夏ミカン発祥の地
    あまなつみかんはっしょうのち
    熊本県情報のみ
  110. 天の岩戸神楽発祥の地
    あまのいわとかぐらはっしょうのち
    宮崎県[調査]2008-10〜
  111. 海女発祥の地鐘崎
    あまはっしょうのちかねざき
    福岡県[調査]2015-06〜
  112. 奄美大島カトリック教会発祥之地
    あまみおおしまかとりっくきょうかいはっしょうのち
    鹿児島県情報のみ
  113. 奄美群島日本復帰運動発祥之地
    あまみぐんとうふっきうんどうはっしょうのち
    鹿児島県情報のみ
  114. 網野小学校発祥の地
    あみのしょうがっこうはっしょうのち
    京都府情報のみ
  115. 天底小学校発祥之地
    あめそこしょうがっこうはっしょうのち
    沖縄県情報のみ
  116. 天磐船発祥の地
    あめのいわぶねはっしょうのち
    奈良県情報のみ
  117. 天叢雲剣発祥地
    あめのむらくものつるぎはっしょうち
    島根県情報のみ
  118. 綾子舞発祥の地
    あやこまいはっしょうのち
    新潟県[調査]2020-08〜
  119. 鮎友釣り発祥の地
    あゆともづりはっしょうのち
    静岡県[調査]2007-04〜
  120. 鮎友釣り発祥の地縁の岩
    あゆともづりはっしょのちえんのいわ
    兵庫県[調査]2018-09〜
  121. 鮎の友釣り発祥地伝説について
    あゆのともづりはっしょうちでんせつについて
    静岡県情報のみ
  122. 鮎放流発祥地
    あゆほうりゅうはっしょうち
    京都府情報のみ
  123. 洗切小学校発祥の地
    あらいきりしょうがっこうはっしょうのち
    長崎県情報のみ
  124. 新垣区綱曳き発祥の地
    あらかきくつなひきはっしょうのち
    沖縄県情報のみ
  125. 有田日本磁器発祥の地
    ありたにっぽんじきはっしょうのち
    佐賀県[調査]2006-10〜
  126. アルミニウム発祥の地
    あるみにうむはっしょうのち
    横浜市[調査]2008-09〜
  127. アルミウム発祥の地
    あるみにうむはっしょうのち
    長野県情報のみ
  128. 淡路人形発祥地
    あわじにんぎょうはっしょうち
    兵庫県情報のみ
  129. 淡路びわ発祥の地
    あわじびわはっしょうのち
    兵庫県情報のみ
  130. 泡瀬京太郎発祥之地
    あわせちょんだらーはっしょうのち
    沖縄県情報のみ
  131. 粟田焼発祥之地
    あわたやきはっしょうのち
    京都府[調査]2004-06〜
  132. 阿波狸発祥地
    あわだぬきはっしょうのち
    徳島県情報のみ
  133. 泡無酵母発祥之地
    あわなしこうぼはっしょうのち
    島根県情報のみ
  134. 芦原温泉発祥之地
    あわらおんせんはっしょうのち
    福井県[調査]2009-08〜
  135. 芦原温泉発祥湯元
    あわらおんせんはっしょうもとゆ
    福井県[調査]2009-08〜
  136. 安産腹帯発祥霊場
    あんざんはらおびはっしょうれいじょう
    兵庫県[調査]2014-05〜
  137. 安政柑発祥之地
    あんせいかんはっしょうのち
    広島県情報のみ
  138. あんたがたどこさの発祥地?
    あんたがたどこさのはっしょうち
    埼玉県[調査]2024-01〜
  139. 安東氏発祥の地
    あんどうしはっしょうのち
    青森県[調査]2015-07〜
  140. アンモニア工業発祥の地
    あんもにあこうぎょうはっしょうのち
    神奈川県情報のみ
  141. 安母尼亜合成工業発祥之地
    あんもにあごうせいこうぎょうはっしょうのち
    山口県情報のみ
  142. 安立園発祥の地
    あんりゅうえんはっしょうのち
    東京都[調査]2022-03〜
  143. アース製薬発祥の地
    あーすせいやくはっしょうのち
    兵庫県情報のみ
  144. アーモンド・バター発祥の店
    あーもんどばたーはっしょうのみせ
    兵庫県情報のみ
  145. 遺愛学院発祥の地
    いあいがくいんはっしょうのち
    北海道[調査]2010-06〜
  146. 居合術……発祥之処
    いあいじゅつ……はっしょうのところ
    埼玉県[調査]2025-03〜
  147. 飯坂温泉発祥之地
    いいざかおんせんはっしょうのち
    福島県[調査]2010-08〜
  148. 飯小学校開学の地
    いいしょうがっこうかいがくのち
    新潟県情報のみ
  149. 飯塚地名発祥之塚
    いいづかちめいはっしょうのつか
    新潟県情報のみ
  150. 飯豊町水道発祥之地
    いいでまちすいどうはっしょうのち
    山形県[調査]2024-09〜
  151. 飯豊教育発祥之地
    いいとよきょういくはっしょうのち
    岩手県情報のみ
  152. 井伊の赤備え発祥の地
    いいのあかぞなえはっしょうのち
    静岡県[調査]2024-01〜
  153. 井伊谷保育園創立開園之地
    いいのやほいくえんそうりつかいえんのち
    静岡県[調査]2017-01〜
  154. 粒坐神社発祥の地
    いいぼにじんじゃはっしょうのち
    兵庫県情報のみ
  155. 飯山発祥の地
    いいやまはっしょうのち
    神奈川県[調査]2010-01〜
  156. 伊江小学校発祥之地
    いえしょうがっこうはっしょうのち
    沖縄県情報のみ
  157. いかなご釘煮発祥の地(移設)
    いかなごくぎにはっしょうのち
    兵庫県[調査]2006-10〜
  158. いかなご釘煮発祥の地
    いかなごくぎにはっしょうのち
    兵庫県[調査]2025-07〜
  159. いかなごのくぎ煮発祥の地
    いかなごのくぎにはっしょうのち
    兵庫県[調査]2019-06〜
  160. 伊香保温泉発祥の地
    いかほおんせんはっしょうのち
    群馬県[調査]2006-03〜
  161. いかめし発祥の地
    いかめしはっしょうのち
    北海道[調査]2024-01〜
  162. 伊賀牛発祥之地
    いがぎゅうはっしょうのち
    三重県[調査]2011-05〜
  163. 伊賀豚発祥の地
    いがぶたはっしょうのち
    三重県[調査]2011-03〜
  164. 生月小学校発祥之地
    いきつきしょうがっこうはっしょうのち
    長崎県情報のみ
  165. 壱岐電灯発祥の地
    いきでんとうはっしょうのち
    長崎県情報のみ
  166. 育英小学校発祥之地
    いくえいしょうがっこうはっしょうのち
    23区内[調査]2003-07〜
  167. 池田学問所跡
    いけだがくもんじょあと
    長野県情報のみ
  168. いけ花発祥の地
    いけばなはっしょうのち
    京都府[調査]2007-06〜
  169. 池間小学校発祥之地
    いけましょうがっこうはっしょうのち
    沖縄県情報のみ
  170. 新布石発祥之地
    いごしんふせきはっしょうのち
    長野県[調査]2017-06〜
  171. 囲碁発祥之地
    いごはっしょうのち
    岡山県情報のみ
  172. 囲碁発祥の地
    いごはっしょうのち
    佐賀県情報のみ
  173. 囲碁「本因坊」発祥の地
    いごほんいんぼうはっしょうのち
    京都府[調査]2009-11〜
  174. 石和温泉発祥之地
    いさわおんせんはっしょうのち
    山梨県[調査]2018-09〜
  175. 石井記念愛染園発祥地
    いしいきねんあいぜんえんはっしょうのち
    大阪府情報のみ
  176. 石狩川治水事業のはじまり
    いしかりがわちすいじぎょうのはじまり
    北海道情報のみ
  177. 石川啄木・釧路第一泊目の地
    いしかわたくぼくくしろだいいっぱくのち
    北海道情報のみ
  178. 石川発祥の地
    いしかわはっしょうのち
    石川県[調査]2021-11〜
  179. 石垣いちご発祥の地
    いしがきいちごはっしょうのち
    静岡県[調査]2009-05〜
  180. 石垣苺発生之地
    いしがきいちごはっせいのち
    静岡県[調査]2009-05〜
  181. 石神番楽田植踊り発祥の地
    いしがみばんがくたうえおどりはっしょうのち
    秋田県[調査]2012-05〜
  182. 石灰焼き発祥の地
    いしばいやきはっしょうのち
    大分県[調査]2019-04〜
  183. 碑小学校創立之地
    いしぶみしょうがっこうそうりつのち
    23区内[調査]2008-10〜
  184. 石水発祥の池
    いしみずはっしょうのち
    山梨県[調査]2007-10〜
  185. 医者いらず発祥の地
    いしゃいらずはっしょうのち
    静岡県情報のみ
  186. 維新勤皇山国隊発祥の地
    いしんきんのうやまぐにたいはっしょうのち
    京都府情報のみ
  187. 維新発祥之地
    いしんはっしょうのち
    山口県[調査]2005-11〜
  188. 伊地知姓発祥の地
    いじちせいはっしょうのち
    福井県情報のみ
  189. 伊豆苺の発祥
    いずいちごのはっしょう
    静岡県情報のみ
  190. 出石そば発祥の由来
    いずしそばはっしょうのゆらい
    兵庫県情報のみ
  191. 「伊豆」地名発祥の地
    いずちめいはっしょうのち
    静岡県情報のみ
  192. 出水苗木発祥之碑
    いずみなえぎはっしょうのひ
    鹿児島県[調査]2004-10〜
  193. 出雲ノ阿国歌舞伎発祥ノ地
    いずものおくにかぶきはっしょうのち
    京都府情報のみ
  194. 伊勢芋発祥の地(津田)
    いせいもはっしょうのち
    三重県情報のみ
  195. 伊勢丹発祥の地
    いせたんはっしょうのち
    23区内[調査]2003-04〜
  196. 磯節発祥の地
    いそぶしはっしょうのち
    茨城県[調査]1999-02〜
  197. 板紙発祥の地
    いたがみはっしょうのち
    23区内[調査]2003-10〜
  198. 市川団十郎発祥之地
    いちかわだんじゅうろうはっしょうのち
    山梨県[調査]2006-06〜
  199. 市川電信電話創業の地
    いちかわでんしんでんわそうぎょうのち
    千葉県[調査]2007-06〜
  200. 市川梨発祥の地
    いちかわなしはっしょうのち
    千葉県[調査]2006-07〜
  201. いちご発祥の地
    いちごはっしょうのち
    栃木県情報のみ
  202. “いちじく発祥の地”河浦町
    いちじくはっしょうのち
    熊本県情報のみ
  203. 市田柿発祥の里
    いちだがきはっしょうのさと
    長野県[調査]2017-10〜
  204. 市田柿発祥の里高森町
    いちだがきはっしょうのさとたかもりちょう
    長野県[調査]2017-10〜
  205. 一の渡教育発祥之地
    いちのわたりきょういくはっしょうのち
    岩手県[調査]2008-10〜
  206. 市売木材発祥之地
    いちばいもくざいはっしょうのち
    横浜市[調査]2013-02〜
  207. 市場小学校発祥の址
    いちばしょうがっこうはっしょうのあと
    横浜市[調査]2006-08〜
  208. 一蘭発祥の店
    いちらんはっしょうのみせ
    福岡県情報のみ
  209. 一色氏発祥之地
    いっしきしはっしょうのち
    愛知県[調査]2006-12〜
  210. 一寸法師発祥の地
    いっすんぼうしはっしょうのち
    大阪府[調査]2012-05〜
  211. 出光商会創業の地
    いでみつしょうかいそうぎょうのち
    福岡県[調査]2018-11〜
  212. イトムカ鉱山発祥の地
    いとむかこうざんはっしょうのち
    北海道情報のみ
  213. イトーヨーカドー発祥の地
    いとーよーかどーはっしょうのち
    23区内[調査]2024-02〜
  214. 田舎館米発祥の地
    いなかだてこめはっしょうのち
    青森県[調査]2023-12〜
  215. 稲作発祥伝説
    いなさくはっしょうでんせつ
    沖縄県[調査]2019-12〜
  216. 稲作発祥の地農業発祥の地
    いなさくはっしょうのち
    京都府[調査]2016-10〜
  217. 空知稲作発祥の地
    いなさくはっしょうのち
    北海道情報のみ
  218. 稲作発祥の地
    いなさくはっしょうのち
    福岡県[調査]2020-04〜
  219. 稲作発祥の地
    いなさくはっしょうのち
    沖縄県[調査]2023-07〜
  220. 稲作発祥之地(剣淵)
    いなさくはっしょうのち
    北海道情報のみ
  221. 稲作文化発祥地の立屋敷遺跡
    いなさくぶんかはっしょうち
    福岡県[調査]2020-04〜
  222. 稲作文化発祥の地
    いなさくぶんかはっしょうのち
    福岡県[調査]2020-04〜
  223. 伊那市商業発祥の地
    いなししょうぎょうはっしょうのち
    長野県[調査]2007-10〜
  224. 伊那節発祥之地
    いなぶしはっしょうのち
    長野県[調査]2007-10〜
  225. 伊那郵便局発祥之地
    いなゆうびんきょくはっしょうのち
    長野県[調査]2011-11〜
  226. 稲荷煎餅発祥
    いなりせんべいはっしょう
    京都府[調査]2012-06〜
  227. 伊能忠敬北海道最初の測量地
    いのうただたかほっかいどうさいしょのそくりょうち
    北海道[調査]2021-12〜
  228. 茨城黄色種創始記念碑
    いばらきおうしょくしゅそうしきねんひ
    茨城県[調査]2021-10〜
  229. 茨城県青年師範学校発祥之地
    いばらきけんせいねんしはんがっこうはっしょうのち
    茨城県[調査]2002-03〜
  230. 茨城県電気事業創業之地
    いばらきけんでんききょうきゅうじぎょうそうぎょうのち
    茨城県[調査]2024-07〜
  231. 茨城県トライアスロン発祥の地
    いばらきけんとらいあすろんはっしょうのち
    茨城県[調査]2010-12〜
  232. 茨城県名発祥のまち
    いばらきけんめいはっしょうのまち
    茨城県[調査]2005-09〜
  233. 茨木高等学校発祥の地
    いばらきこうとうがっこうはっしょうのち
    大阪府情報のみ
  234. 「茨城」の地名発祥の地
    いばらきのちめいはっしょうのち
    茨城県[調査]2021-10〜
  235. 胆振パークゴルフ発祥の地
    いぶりぱーくごるふはっしょうのち
    北海道情報のみ
  236. 以文会発祥之地
    いぶんかいはっしょうのち
    千葉県[調査]2009-11〜
  237. 伊平屋小学校発祥之地
    いへやしょうがっこうはっしょうのち
    沖縄県情報のみ
  238. 肬水地名発祥之庭
    いぼみずちめいはっしょうのにわ
    長野県[調査]2017-06〜
  239. 今池銀座発展会発祥の地
    いまいけぎんざはっしょうかいはっしょうのち
    愛知県情報のみ
  240. 今井総本家発祥之地
    いまいそうほんけはっしょうのち
    京都府情報のみ
  241. 今川氏発跡地
    いまがわしはっせきち
    愛知県[調査]2005-09〜
  242. 今戸焼発祥之地
    いまどやきはっしょうのち
    23区内[調査]2003-04〜
  243. 今治電信発祥の地
    いまばりでんしんはっしょうのち
    愛媛県[調査]2015-03〜
  244. 今福郵便局発祥の地
    いまふくゆうびんきょくはっしょうのち
    大阪府情報のみ
  245. 鋳物師町発祥之跡
    いもじちょうはっしょうのあと
    兵庫県[調査]2016-10〜
  246. 芋煮会発祥のナントカ(鍋掛松)
    いもにかいはっしょうのち
    山形県情報のみ
  247. 芋煮会発祥のナントカ(小塩)
    いもにかいはっしょうのち
    山形県情報のみ
  248. 伊予八百八狸物語発祥の地
    いよはっぴゃくやだぬきものがたりはっしょうのち
    愛媛県情報のみ
  249. 入谷朝顔発祥之地
    いりやあさがおはっしょうのち
    23区内[調査]2001-07〜
  250. イルカ飼育発祥の地
    いるかしいくはっしょうのち
    静岡県[調査]2010-01〜
  251. 彩発祥地
    いろどりはっしょうち
    徳島県情報のみ
  252. いろどり発祥の集会所
    いろどりはっしょうのしゅうかいじょ
    徳島県情報のみ
  253. 岩国信用金庫発祥の地
    いわくにしんようきんこはっしょうのち
    山口県情報のみ
  254. 岩瀬小学校発祥之地
    いわせしょうがっこうはっしょうのち
    茨城県[調査]2010-01〜
  255. 岩手県ホップ発祥の地
    いわてけんほっぷはっしょうのち
    岩手県情報のみ
  256. 岩手の盲聾教育発祥の地
    いわてのもうろうきょういくはっしょうのち
    岩手県[調査]2008-10〜
  257. いわな養魚発祥の地
    いわなようぎょはっしょうのち
    宮城県情報のみ
  258. 岩根沢小学校発祥の地
    いわねざわしょうがっこうはっしょうのち
    山形県情報のみ
  259. 岩見沢発祥の地
    いわみざわはっしょうのち
    北海道情報のみ
  260. 岩見沢発祥之地
    いわみざわはっしょうのち
    北海道[調査]2020-01〜
  261. 印西農学校開校記念碑
    いんざいのうがっこうかいこうきねんひ
    千葉県[調査]2020-04〜
  262. 印西郵便発祥之地
    いんざいゆうびんはっしょうのち
    千葉県[調査]2020-04〜
  263. インターネット学校菜園発祥の地
    いんたーねっとがっこうさいえんはっしょうのち
    秋田県情報のみ
  264. インターハイ発祥地
    いんたーはいはっしょうち
    群馬県[調査]2021-10〜
  265. インターフェロン治療発祥の地
    いんたーふぇろんちりょうはっしょうのち
    23区内[調査]2009-01〜
  266. インフィオラータこうべ発祥の地
    いんふぃおらーたこうべはっしょうのち
    兵庫県[調査]2024-09〜
  267. 宝塚が発祥であるウィルキンソンタンサン
    うぃるきんそんたんさん
    兵庫県情報のみ
  268. ういろう伝来之地
    ういろうでんらいのち
    福岡県[調査]2005-11〜
  269. ウインズニュース 発祥の地
    ういんずにゅーすはっしょうのち
    福島県情報のみ
  270. 植木苗木発祥地之碑
    うえきなえぎはっしょうちのひ
    福岡県[調査]2005-11〜
  271. 上杉姓氏発祥之地
    うえすぎせいしはっしょうのち
    京都府[調査]2013-05〜
  272. 上田五十騎発祥之地
    うえだごじゅっきはっしょうのち
    新潟県[調査]2010-11〜
  273. 植苗尋常小学校発祥の地
    うえなえじんじょうしょうがっこうはっしょうのち
    北海道情報のみ
  274. 上野村教育発祥之地
    うえのそんきょういくはっしょうのち
    沖縄県[調査]2009-10〜
  275. 上野村発祥の地
    うえのそんはっしょうのち
    沖縄県[調査]2007-04〜
  276. 上原小学校発祥の地
    うえはらしょうがっこう
    沖縄県情報のみ
  277. 植別校発祥の地
    うえべつこうはっしょうのち
    北海道情報のみ
  278. 上松線乗合自動車発祥の地
    うえまつせんのりあいじどうしゃはっしょうのち
    長野県[調査]2009-10〜
  279. ウオーキング運動発祥記念碑
    うぉーきんぐうんどうはっしょうきねんひ
    23区内[調査]2006-04〜
  280. 魚河岸発祥の地
    うおがしはっしょうのち
    北海道[調査]2014-07〜
  281. 魚崎小学校開校の地
    うおざきしょうがっこうかいこうのち
    兵庫県[調査]2012-04〜
  282. サイクルベースあさひ発祥の地
    うおづはっしょうのち
    大阪府情報のみ
  283. 魚沼コシヒカリ発祥之地
    うおぬまこしひかりはっしょうのち
    新潟県[調査]2010-11〜
  284. 宇迦大神発祥の地
    うかのみたまはっしょうのち
    福島県情報のみ
  285. 宇川牛発祥地
    うかわうしはっしょうち
    京都府[調査]2016-10〜
  286. 宇佐神宮発祥の聖地
    うさじんぐうはっしょうのせいち
    大分県情報のみ
  287. 宇治田原茶発祥の地
    うじたわらちゃはっしょうのち
    京都府[調査]2010-11〜
  288. 碓氷安中地区中等教育発祥の地
    うすいあんなかちくちゅうとうきょういくはっしょうのち
    群馬県[調査]2003-11〜
  289. 臼井八景発祥乃地
    うすいはっけいはっしょうのち
    千葉県[調査]2008-12〜
  290. 薄皮饅頭の発祥
    うすかわまんじゅうのはっしょう
    福島県情報のみ
  291. 歌志内教育発祥の地
    うたしないきょういくはっしょうのち
    北海道[調査]2025-02〜
  292. 歌志内発祥の地
    うたしないはっしょうのち
    北海道情報のみ
  293. 卯辰山公園創設記念碑
    うたつやまこうえんそうせつきねんひ
    石川県[調査]2021-11〜
  294. 内山紙発祥之地
    うちやまがみはっしょうのち
    長野県[調査]2020-08〜
  295. 日本の宇宙開発発祥の地
    うちゅうかいはつはっしょうのち
    東京都[調査]2006-04〜
  296. 鬱金発祥之地
    うっちんはっしょうのち
    沖縄県[調査]2009-03〜
  297. ウトロ漁業発祥の地
    うとろぎょぎょうはっしょうのち
    北海道情報のみ
  298. 饂飩蕎麦発祥之地
    うどんそばはっしょうのち
    福岡県[調査]2005-11〜
  299. うどん発祥の地
    うどんはっしょうのち
    香川県情報のみ
  300. 海上宮発祥之地
    うなかみぐうはっしょうのち
    千葉県情報のみ
  301. うなぎの蒲焼発祥の地
    うなぎのかばやきはっしょうのち
    埼玉県[調査]2017-06〜
  302. うなぎを食べない村伝説発祥の神社
    うなぎをたべないむらでんせつはっしょうのじんじゃ
    栃木県[調査]2023-06〜
  303. うな丼発祥の地
    うなどんはっしょうのち
    茨城県[調査]2017-08〜
  304. ウノケ電子工業創業の地
    うのけでんしこうぎょうそうぎょうのち
    石川県[調査]2013-03〜
  305. 宇部炭田発祥の地(坑夫像)
    うべたんでんはっしょうのち
    山口県[調査]2005-11〜
  306. 宇部炭田発祥の地
    うべたんでんはっしょうのち
    山口県情報のみ
  307. 海ガメ生態研究発祥記念碑
    うみがめせいたいけんきゅうはっしょうきねんひ
    徳島県[調査]2014-05〜
  308. 海の記念日発祥の地
    うみのきねんびはっしょうのち
    青森県[調査]2012-05〜
  309. 海ぶどう丼発祥のお店
    うみぶどうどんはっしょうのおみせ
    沖縄県[調査]2009-01〜
  310. 海人発祥の地
    うみんちゅはっしょう
    沖縄県[調査]2015-09〜
  311. 浦川歌舞伎発祥の地
    うらかわかぶきはっしょうのち
    静岡県情報のみ
  312. 浦添の学校発祥の地
    うらそえのがっこうはっしょうのち
    沖縄県情報のみ
  313. 浦幌教育発祥之地
    うらほろきょういくはっしょうのち
    北海道情報のみ
  314. 浦幌町発祥の地
    うらほろはっしょうのち
    北海道情報のみ
  315. 浦和一女発祥の地
    うらわいちじょはっしょうのち
    埼玉県[調査]2005-08〜
  316. 雨竜発祥之地
    うりゅうはっしょうのち
    北海道情報のみ
  317. ウルフカブ発祥の地
    うるふかぶはっしょうのち
    兵庫県[調査]2012-04〜
  318. うれしの茶発祥の地
    うれしのちゃはっしょうのち
    佐賀県情報のみ
  319. 温州みかん発祥地
    うんしゅうみかんはっしょうち
    静岡県[調査]2014-10〜
  320. 温州みかん発祥の地
    うんしゅうみかんはっしょうのち
    鹿児島県[調査]2004-10〜
  321. 海野氏発祥之郷
    うんのしはっしょうのさと
    長野県[調査]2005-05〜
  322. 雲龍発祥の地
    うんりゅうはっしょうのち
    京都府[調査]2007-06〜
  323. うーめん発祥の地
    うーめんはっしょうのち
    宮城県[調査]2018-10〜
  324. 映画興行発祥の地
    えいがこうぎょうはっしょうのち
    大阪府[調査]2006-10〜
  325. 映画フィルム自動現像処理発祥の地
    えいがふぃるむじどうげんぞうしょりはっしょうのち
    京都府情報のみ
  326. 詠唱発祥の地
    えいしょうはっしょうのち
    23区内[調査]2003-04〜
  327. HTB開局の地
    えいちてぃーびーかいきょくのち
    北海道情報のみ
  328. 戎小学校創建の地
    えいびすしょうがっこうそうけんのち
    大阪府情報のみ
  329. ええじゃないか発祥の地
    ええじゃないかはっしょうのち
    愛知県情報のみ
  330. 益進学舎開設之地
    えきしんがくしゃかいせつのち
    神奈川県[調査]2009-03〜
  331. 駅そば発祥の地
    えきそばはっしょうのち
    長野県[調査]2011-04〜
  332. 駅伝の碑
    えきでんのひ
    23区内[調査]2002-09〜
  333. 駅伝発祥の地
    えきでんはっしょうのち
    京都府[調査]2007-07〜
  334. 駅伝発祥の地
    えきでんはっしょうのち
    京都府情報のみ
  335. 駅弁発祥の地宇都宮
    えきべんはっしょうのちうつのみや
    栃木県[調査]2009-12〜
  336. 江口の鵜飼発祥の地
    えぐちのうかいはっしょうのち
    岐阜県[調査]2018-09〜
  337. 江差消防発祥記念
    えさししょうぼうはっしょうきねんひ
    北海道[調査]2013-06〜
  338. SHR開発記念碑
    えすえいちあーるかいはつきねんひ
    京都府情報のみ
  339. 越後の桟瓦の発祥地は笹岡
    えちごのさんがわらのはっしょうちはささおか
    新潟県情報のみ
  340. 越前水仙発祥伝説之地
    えちぜんすいせんはっしょうでんせつのち
    福井県[調査]2009-08〜
  341. 越前の大名朝倉氏発祥の地
    えちぜんのだいみょうあさくらしはっしょうのち
    兵庫県情報のみ
  342. 越前浜発祥の地
    えちぜんはまはっしょうのち
    新潟県情報のみ
  343. 越中おわら発祥の地
    えっちゅうおわらはっしょうのち
    富山県[調査]2020-10〜
  344. 越中式定置網発祥のまち氷見
    えっちゅうしきていちあみはっしょうのまちひみ
    富山県情報のみ
  345. 絵手紙発祥の地狛江
    えてがみはっしょうのち
    東京都[調査]2005-11〜
  346. 絵手紙発祥の地・狛江
    えてがみはっしょうのちこまえ
    東京都[調査]2013-05〜
  347. 江戸歌舞伎発祥の地
    えどかぶきはっしょうのち
    23区内[調査]2003-04〜
  348. 江戸勧進相撲発祥地
    えどかんじんずもうのはっしょうち
    23区内[調査]2002-11〜
  349. 江戸崎高等学校発祥之地
    えどさきこうとうがっこうはっしょうのち
    茨城県[調査]2020-04〜
  350. 江戸港発祥跡
    えどみなとはっしょうのち
    23区内[調査]2005-03〜
  351. 榎並猿楽発祥の地
    えなみさるがくはっしょうのち
    大阪府[調査]2006-10〜
  352. NHK函館放送局誕生の地
    えぬえいちけいはこだてほうそうきょくたんじょうのち
    北海道[調査]2013-07〜
  353. えのきたけ人工栽培発祥の地
    えのきだけはっしょうのち
    長野県[調査]2008-06〜
  354. 江島神社発祥の場所
    えのしまじんじゃはっしょうのばしょ
    神奈川県情報のみ
  355. 愛媛教育草創之地
    えひめきょういうそうそうのち
    愛媛県情報のみ
  356. 愛媛近代女子教育発祥の地
    えひめきんだいじょしきょういくはっしょうのち
    愛媛県情報のみ
  357. 愛媛県の銀行発祥の地
    えひめけんではさいしょのぎんこう
    愛媛県情報のみ
  358. 愛媛総和連句草創之地
    えひめそうわれんくそうそうのち
    愛媛県情報のみ
  359. 愛媛農学教育発祥之地
    えひめのうがくきょういくはっしょうのち
    愛媛県[調査]2021-12〜
  360. F-4EJ飛行隊発祥の地
    えふよんいーじぇいひこうたいはっしょうのち
    茨城県[調査]2010-12〜
  361. 朳小学校発祥の地
    えぶりしょうがっこうはっしょうのち
    福岡県情報のみ
  362. 江別発祥の地
    えべつはっしょうのち
    北海道[調査]2006-05〜
  363. 江別れんが発祥の地
    えべつれんがはっしょうのち
    北海道[調査]2024-06〜
  364. 絵馬発祥の社
    えまはっしょうのやしろ
    京都府[調査]2012-07〜
  365. えらぶテッポウユリ発祥の地
    えらぶてっぽうゆりはっしょうのち
    鹿児島県情報のみ
  366. LSI発祥の地
    えるえすあいはっしょうのち
    宮崎県情報のみ
  367. 我国最初のエレベーター専門工場誕生の地
    えれべーたーせんもんこうじょうたんじょうのち
    23区内[調査]2013-01〜
  368. 遠軽発祥の地
    えんがるはっしょうのち
    北海道情報のみ
  369. 縁起だるま発祥の寺
    えんぎだるまはっしょうのてら
    群馬県[調査]2001-01〜
  370. 園芸試験場九州支場発祥の地
    えんげいしけんじょうきゅうしゅうしじょうはっしょうのち
    福岡県[調査]2005-11〜
  371. 演習林発祥の地
    えんしゅうりんはっしょうのち
    千葉県[調査]2009-11〜
  372. 園篠線発祥之地
    えんじょうせんはっしょうのち
    兵庫県[調査]2005-10〜
  373. えんちょこ獅子発祥の地
    えんちょこじしはっしょうのち
    愛知県[調査]2018-09〜
  374. 塩田発祥之地
    えんでんはっしょうのち
    鹿児島県情報のみ
  375. えんま市発祥の地
    えんまいちはっしょうのち
    新潟県[調査]2010-11〜
  376. ADSL発祥の地
    えーでぃーえすえるはっしょうのち
    長野県[調査]2007-10〜
  377. 追分教育の発祥の地
    おいわけきょういくはっしょうのち
    北海道[調査]2024-06〜
  378. 追分節発祥の地
    おいわけぶしはっしょうのち
    長野県[調査]2004-11〜
  379. 扇塚
    おうぎづか
    京都府[調査]2017-05〜
  380. 扇の的弓道発祥之地
    おうぎのまときゅうどうはっしょうのち
    栃木県[調査]2009-10〜
  381. 王丸氏発祥之地
    おうまるしはっしょうのち
    福岡県情報のみ
  382. 近江兄弟社発祥の場所
    おうみきょうだいしゃはっしょうのばしょ
    滋賀県[調査]2019-11〜
  383. 近江商人・三方よし 発祥の地 五個荘
    おうみしょうにんさんぽうよしはっしょうのちごかしょう
    滋賀県情報のみ
  384. 近江商人発祥の地(北口)
    おうみしょうにんはっしょうのち
    滋賀県[調査]2009-11〜
  385. 近江商人発祥の地(南口)
    おうみしょうにんはっしょうのち
    滋賀県[調査]2017-01〜
  386. 近江商人発祥の地(金堂)
    おうみしょうにんはっしょうのち
    滋賀県情報のみ
  387. 近江商人発祥の地五個荘
    おうみしょうにんはっしょうのちごかしょう
    滋賀県[調査]2017-05〜
  388. 近江ちゃんぽん発祥店
    おうみちゃんぽんはっしょうてん
    滋賀県[調査]2017-01〜
  389. 青梅街道発祥の地
    おうめかいどうはっしょうのち
    東京都[調査]2014-05〜
  390. 王林発祥之地
    おうりんはっしょうのち
    福島県[調査]2018-10〜
  391. 大麻生小学校発祥の地
    おおあそうしょうがっこうはっしょうのち
    埼玉県[調査]2008-01〜
  392. 大磯小学校発祥之地
    おおいそしょうがっこうはっしょうのち
    神奈川県[調査]2003-10〜
  393. 大分からあげ発祥の店来々軒
    おおいたからあげはっしょうのみせらいらいけん
    大分県情報のみ
  394. 大分県看護教育発祥の地
    おおいたけんかんごきょういくはっしょうのち
    大分県[調査]2008-09〜
  395. 大分県教育発祥之地
    おおいたけんきょういくはっしょうのち
    大分県[調査]2008-09〜
  396. 大分県病院兼医学校開設の地
    おおいたけんびょういんけんいがっこうかいせつのち
    大分県[調査]2008-09〜
  397. 大分県幼稚園教育発祥之地
    おおいたけんようちえんきょういくはっしょうのち
    大分県[調査]2020-01〜
  398. 大分工業高等学校発祥之地
    おおいたこうぎょうこうとうがっこうはっしょうのち
    大分県[調査]2008-10〜
  399. 大川梨発祥の碑
    おおかわなしはっしょうのひ
    佐賀県情報のみ
  400. 大垣高等女学校発祥の地
    おおがきこうとうじょがっこうはっしょうのち
    岐阜県情報のみ
  401. 大絣発祥の地
    おおがすりはっしょうのち
    群馬県[調査]2004-12〜
  402. 大賀ハス発祥の地
    おおがはすはっしょうのち
    千葉県[調査]2006-07〜
  403. 大椚宿発祥の地
    おおくぬぎしゅくはっしょうのち
    山梨県[調査]2013-05〜
  404. 大久保鋳物発祥の地
    おおくぼいものはっしょうのち
    新潟県情報のみ
  405. 大久保氏一族発跡地
    おおくぼしいちぞくはっせきち
    愛知県[調査]2006-08〜
  406. 大河内氏発跡地
    おおこうちしはっせきち
    愛知県[調査]2006-12〜
  407. 大阪衛生試験所発祥の地
    おおさかえいせいしけんじょはっしょうのち
    大阪府[調査]2010-10〜
  408. 大阪開港の地
    おおさかかいこうのち
    大阪府[調査]2006-05〜
  409. 大阪外国語大学発祥の地
    おおさかがいこくごだいがくはっしょうのち
    大阪府[調査]2006-05〜
  410. 大阪ガス発祥の地
    おおさかがすはっしょうのち
    大阪府[調査]2006-05〜
  411. 大阪ガラス発祥之地
    おおさかがらすはっしょうのち
    大阪府[調査]2006-05〜
  412. 大阪歯科大学発祥之地
    おおさかしかだいがくはっしょうのち
    大阪府情報のみ
  413. 大阪市水道発祥之地
    おおさかしすいどうはっしょうのち
    大阪府[調査]2006-10〜
  414. 大阪市電創業の地
    おおさかしでんそうぎょうのち
    大阪府[調査]2006-05〜
  415. 大阪証券取引所発祥の地
    おおさかしょうけんとりひきじょはっしょうのち
    大阪府[調査]2006-10〜
  416. 大阪税関発祥の地址
    おおさかぜいかんはっしょうのちあと
    大阪府[調査]2006-05〜
  417. 大阪大学微生物病研究所創設之地
    おおさかだいがくびせいぶつびょうけんきゅじょそうせつのち
    大阪府[調査]2006-05〜
  418. 大阪電信発祥の地
    おおさかでんしんはっしょうのち
    大阪府[調査]2006-05〜
  419. 大阪に初めて登場したカフェ
    おおさかにはじめてとうじょうしたかふぇ
    大阪府情報のみ
  420. 大阪の近代教育発祥の地
    おおさかのきんだいきょういくはっしょうのち
    大阪府情報のみ
  421. 大阪麥酒株式会社製びん部門発祥の地
    おおさかびーるかぶしきがいしゃせいびんぶもんはっしょうのち
    大阪府情報のみ
  422. 大阪府協同組合運動発祥の地
    おおさかふきょうどうくみあいうんどうはっしょうのち
    大阪府情報のみ
  423. 大阪府女子専門学校大阪女子大学発祥の地
    おおさかふじょしせんもんがっこうおおさかじょしだいがくはっしょうのち
    大阪府[調査]2012-07〜
  424. 大阪府盲学校発祥之地
    おおさかふもうがっこう
    大阪府情報のみ
  425. 大阪府立和泉高等学校開創之地
    おおさかふりついずみこうとうがっこうかいそうのち
    大阪府情報のみ
  426. 大阪府立貿易専門学校発祥の地
    おおさかふりつぼうえきせんもんがっこうはっしょうのち
    大阪府[調査]2006-05〜
  427. 大阪木材市売市場発祥の地
    おおさかもくざいいちうりいちばはっしょうのち
    大阪府[調査]2006-05〜
  428. 大阪薬科大学発祥の地
    おおさかやっかだいがくはっしょうのち
    大阪府[調査]2006-10〜
  429. 大阪讀賣新聞社発祥之地(移転)
    おおさかよみうりしんぶんしゃはっしょうのち
    大阪府[調査]2008-05〜
  430. 大阪讀賣新聞社発祥之地
    おおさかよみうりしんぶんしゃはっしょうのち
    大阪府情報のみ
  431. 大鹿たばこ発祥の地
    おおしかたばこはっしょうのち
    新潟県[調査]2020-08〜
  432. 大敷網漁業発祥の地
    おおしきあみぎょぎょうはっしょうのち
    山口県情報のみ
  433. 大島紬龍郷柄発祥の地
    おおしまつむぎたつごうがらはっしょうのち
    鹿児島県情報のみ
  434. 大島紬発祥の地
    おおしまつむぎはっしょうのち
    鹿児島県情報のみ
  435. 大島節発祥の地
    おおしまぶしはっしょうのち
    東京都情報のみ
  436. 大洲文化発祥の地
    おおずぶんかはっしょうのち
    愛媛県[調査]2022-03〜
  437. 大谷大学開学の碑
    おおたにだいがくかいがくのひ
    23区内[調査]2003-05〜
  438. 大津絵発祥の地
    おおつえはっしょうのち
    滋賀県[調査]2009-12〜
  439. 地名「大塚」発祥の地
    おおつかはっしょうのち
    23区内[調査]2007-01〜
  440. 大月ウコン発祥の地
    おおつきうこんはっしょうのち
    山梨県[調査]2024-01〜
  441. 大貫小学校発祥之地
    おおぬきしょうがっこうはっしょうのち
    千葉県[調査]2020-06〜
  442. 大野北学校教育発祥記念碑
    おおのきたがっこうきょういくはっしょうきねんひ
    神奈川県[調査]2004-03〜
  443. 大橋中学校発祥の地
    おおはしちゅうがっこうはっしょうのち
    兵庫県[調査]2012-04〜
  444. 大畑発祥之地
    おおはたはっしょうのち
    青森県情報のみ
  445. 大原古鍛冶発祥の地
    おおはらこかじはっしょうのち
    鳥取県情報のみ
  446. 大原小学校創立跡
    おおはらしょうがっこうそうりつあと
    京都府情報のみ
  447. 大仁小学校発祥の地
    おおひとしょうがっこうはっしょうのち
    静岡県情報のみ
  448. 大村高等女学校発祥之地
    おおむらこうとうじょがっこうはっしょうのち
    長崎県[調査]2019-11〜
  449. 大山小学校発祥の地
    おおやましょうがっこうはっしょうのち
    埼玉県[調査]2020-02〜
  450. 高崎市立大類小学校発祥之地
    おおるいしょうがっこうはっしょうのち
    群馬県[調査]2004-11〜
  451. オカモトグループ創業スタンド
    おかもとぐるーぷそうぎょうすたんど
    北海道情報のみ
  452. 岡谷小学校発祥の地
    おかやしょうがっこうはっしょうのち
    長野県情報のみ
  453. 岡山県水平社創立之地
    おかやまけんすいへいしゃそうりつのち
    岡山県[調査]2014-10〜
  454. 岡山県立工業学校発祥之地
    おかやまけんりつこうぎょうがっこうはっしょうのち
    岡山県情報のみ
  455. 岡山孤児院発祥の地
    おかやまこじいんはっしょうのち
    岡山県情報のみ
  456. 岡山市水道発祥の地
    おかやましすいどうはっしょうのち
    岡山県情報のみ
  457. 岡山大学教育学部附属小学校発祥之地
    おかやまだいがくきょういくがくぶふぞくしょうがっこうはっしょうのち
    岡山県[調査]2014-07〜
  458. 男鹿の電気発祥の地
    おがのでんきはっしょうのち
    秋田県情報のみ
  459. 「男鹿・発祥料理」の数々!
    おがはっしょうりょうりのかずかず
    秋田県情報のみ
  460. 隠岐汽船発祥之地
    おききせんはっしょうのち
    島根県情報のみ
  461. 隠岐騒動勃発地
    おきそうどうぼっぱつち
    島根県情報のみ
  462. 沖縄海底電信線のはじまりの土地
    おきなわかいていでんしんせんのはじまりのとち
    沖縄県情報のみ
  463. 沖縄カマボコ発祥の地
    おきなわかまぼこはっしょうのち
    沖縄県情報のみ
  464. 沖縄県域鰹漁業発祥之地
    おきなわけんいきかつおぎょぎょうはっしょうのち
    沖縄県情報のみ
  465. 沖縄県茶発祥の地
    おきなわけんちゃはっしょうのち
    沖縄県[調査]2014-12〜
  466. 沖縄県電信電話発祥の地
    おきなわけんでんしんでんわはっしょうのち
    沖縄県[調査]2018-06〜
  467. 沖縄産業開発青年隊発祥の地
    おきなわさんぎょうかいはつせいねんたいはっしょうのち
    沖縄県[調査]2019-04〜
  468. 沖縄障害児教育発祥校
    おきなわしょうがいじきょういくはっしょうこう
    沖縄県情報のみ
  469. 沖縄でのゴルフ発祥跡地
    おきなわでのごるふはっしょうあとち
    沖縄県情報のみ
  470. 沖縄の稲作発祥の地
    おきなわのいなさくはっしょうのち
    沖縄県情報のみ
  471. 「荻窪」の地名発祥由来の寺
    おぎくぼのちめいはっしょうゆらいのてら
    23区内[調査]2005-07〜
  472. 小城源氏蛍発祥の地
    おぎげんじぼたるはっしょうのち
    佐賀県情報のみ
  473. 小城姓発祥の地
    おぎせいはっしょうのち
    佐賀県情報のみ
  474. 奥平家発祥之地
    おくだいらけはっしょうのち
    群馬県[調査]2008-10〜
  475. 阿国歌舞伎発祥地
    おくにかぶきはっしょうち
    京都府[調査]2004-06〜
  476. 奥畑小学校開学の碑
    おくはたしょうがっこうかいがくのひ
    山口県情報のみ
  477. 奥間鍛冶屋発祥の地
    おくまかんじゃやーはっしょうのち
    沖縄県情報のみ
  478. 小国氏発祥の地
    おぐにしはっしょうのち
    新潟県[調査]2009-07〜
  479. 小倉餡発祥之地
    おぐらあんはっしょうのち
    京都府[調査]2007-06〜
  480. 小倉餡発祥の由来
    おぐらあんはっしょうのゆらい
    京都府[調査]2007-06〜
  481. 小栗判官説話発祥地の碑
    おぐりはんがんせつわはっしょうちのひ
    茨城県[調査]2019-02〜
  482. おけさ発祥之地
    おけさはっしょうのち
    新潟県[調査]2010-11〜
  483. 大鞘節発祥之地
    おざやぶしはっしょうのち
    熊本県情報のみ
  484. 長万部温泉発祥之地
    おしゃまんべおんせんはっしょうのち
    北海道[調査]2012-09〜
  485. オタナイ発祥之地
    おたないはっしょうのち
    北海道情報のみ
  486. 小樽教育発祥之地(移設)
    おたるきょういくはっしょうのち
    北海道[調査]1997-07〜
  487. 小樽教育発祥之地
    おたるきょういくはっしょうのち
    北海道情報のみ
  488. 織田一族発祥地
    おだいちぞくはっしょうち
    福井県[調査]2009-08〜
  489. 御題目発祥の霊場
    おだいもくはっしょうのれいじょう
    千葉県[調査]2009-11〜
  490. 織田作文学発祥の地
    おださくぶんがくはっしょうのち
    大阪府情報のみ
  491. 小谷城主浅井家発祥の地
    おだにじょうしゅあさいけはっしょうのち
    滋賀県[調査]2018-12〜
  492. 小田原蒲鉾発祥の店
    おだわらかまぼこはっしょうのみせ
    神奈川県[調査]2018-11〜
  493. 小田原高等学校発祥之地
    おだわらこうとうがっこうはっしょうのち
    神奈川県[調査]2005-10〜
  494. 越智氏族発祥之地
    おちしぞくはっしょうのち
    愛媛県情報のみ
  495. 音威子府発祥の地
    おといねっぷはっしょうのち
    北海道[調査]2018-02〜
  496. 音威子府村澱粉工場発祥之碑
    おといねっぷむらでんぷんこうじょうはっしょうのち
    北海道情報のみ
  497. 乙訓剣道発祥之地
    おとくにけんどうはっしょうのち
    京都府情報のみ
  498. 男の港発祥の地
    おとこのみなとはっしょうのち
    大分県情報のみ
  499. 音更町寺子屋教育発祥の地
    おとふけちょうてらこやきょういくはっしょうのち
    北海道[調査]2023-04〜
  500. 音更町発祥之地
    おとふけちょうはっしょうのち
    北海道[調査]2009-05〜
  501. 鬼伝説発祥の地
    おにでんせつはっしょうのち
    岩手県情報のみ
  502. 小野学校発祥之地
    おのがっこうはっしょうのち
    東京都[調査]2009-07〜
  503. 小野小学校艸創の地
    おのしょうがっこうそうそうのち
    愛媛県情報のみ
  504. おはら節発祥の地(移設)
    おはらぶしはっしょうのち
    鹿児島県[調査]2004-10〜
  505. おはら節発祥の地
    おはらぶしはっしょうのち
    鹿児島県情報のみ
  506. 小幡商人発祥の地
    おばたしょうにんはっしょうのち
    滋賀県情報のみ
  507. 帯広発祥の地
    おびひろはっしょうのち
    北海道[調査]2018-01〜
  508. 小平蘂村発祥之地
    おびらしべむらはっしょうのち
    北海道[調査]2015-07〜
  509. おみくじ発祥之地
    おみくじはっしょうのち
    滋賀県[調査]2006-10〜
  510. オムロン発祥の地
    おむろんはっしょうのち
    京都府[調査]2007-06〜
  511. 雄物川上流河川改修事業発祥の地
    おものがわじょうりゅうかせんかいしゅうじぎょうはっしょうのち
    秋田県情報のみ
  512. 親子二十分間読書発祥の地
    おやこにじっぷんかんどくしょはっしょうのち
    鹿児島県情報のみ
  513. おやじの海発祥の地直島
    おやじのうみはっしょうのちなおしま
    香川県[調査]2015-05〜
  514. 親不孝通り発祥の地
    おやふこうどおりはっしょうのち
    福岡県[調査]2005-11〜
  515. oliver発祥の地
    おりばーはっしょうのち
    愛知県情報のみ
  516. オリーブ牛発祥の地
    おりーぶぎゅうはっしょうのち
    香川県情報のみ
  517. オリーブ発祥の地
    おりーぶはっしょうのち
    香川県[調査]2010-05〜
  518. 尾張鍛冶の発祥地
    おわりかじのはっしょうち
    愛知県[調査]2006-12〜
  519. 尾張磁器発祥之地
    おわりじきはっしょうのち
    愛知県[調査]2018-09〜
  520. 尾張名称発源之地
    おわりめいしょうはつげんのち
    愛知県[調査]2013-08〜
  521. 日本御鋳物師発祥地
    おんいもじはっしょうち
    大阪府情報のみ
  522. 温泉地発祥の地
    おんせんちはっしょうのち
    北海道情報のみ
  523. 温泉都市計画第一号の地
    おんせんとしけいかくだいいちごうのち
    群馬県[調査]2005-01〜
  524. 温泉発祥の地
    おんせんはっしょうのち
    沖縄県[調査]2014-10〜
  525. 温泉マーク発祥の地
    おんせんまーくはっしょうのち
    群馬県[調査]2024-07〜
  526. 温泉湯どうふ発祥の地
    おんせんゆどうふはっしょうのち
    佐賀県情報のみ
  527. 恩納村郵便発祥の地
    おんなそんゆうびんはっしょうのち
    沖縄県[調査]2019-04〜
  528. オートレース発祥の地
    おーとれーすはっしょうのち
    千葉県情報のみ
  529. オートレース発祥の地ふなばし
    おーとれーすはっしょうのちふなばし
    千葉県[調査]2006-07〜

  1. かあさんの歌発祥の町
    かあさんのうたはっしょうのまち
    長野県[調査]2013-08〜
  2. 日本の会員制総合スポーツクラブ発祥の地
    かいいんせいそうごうすぽーつくらぶはっしょうのち
    23区内[調査]2013-06〜
  3. 海援隊発祥の地
    かいえんたいはっしょうのち
    長崎県[調査]2006-10〜
  4. 海軍落下傘部隊発祥之地
    かいがいらっかさんぶたいはっしょうのち
    千葉県[調査]2009-10〜
  5. 開学の地
    かいがくのち
    島根県情報のみ
  6. 海軍航空発祥之地
    かいぐんこうくうはっしょうのち
    神奈川県[調査]2004-03〜
  7. 海軍炭鉱創業記念碑
    かいぐんたんこうそうぎょうきねんひ
    福岡県[調査]2005-11〜
  8. 海軍通信教育発祥記念碑
    かいぐんつうしんきょういくはっしょうきねんひ
    神奈川県[調査]2004-03〜
  9. 「怪傑黒頭巾」誕生の地
    かいけつくろずきんたんじょうのち
    東京都[調査]2006-10〜
  10. 甲斐源氏秋山家発祥之地
    かいげんじあきやまけはっしょうのち
    山梨県[調査]2012-05〜
  11. 甲斐源氏発祥の地
    かいげんじはっしょうのち
    山梨県[調査]2006-06〜
  12. 甲斐源氏発生の記
    かいげんじはっせいのき
    山梨県[調査]2006-06〜
  13. 貝島私学発祥之地
    かいじましがくはっしょうのち
    福岡県[調査]2005-11〜
  14. 貝島炭鉱創業之地
    かいじまたんこうそうぎょうのち
    福岡県[調査]2005-11〜
  15. 海上航空発祥之地
    かいじょうこうくうはっしょうのち
    鹿児島県[調査]2013-05〜
  16. 海上自衛隊発祥乃地
    かいじょうじえいたいはっしょうのち
    神奈川県情報のみ
  17. 海水浴場発祥の地
    かいすいよくじょうはっしょうのち
    神奈川県[調査]2017-10〜
  18. 海水浴発祥宮の前海岸跡
    かいすいよくはっしょうみやのまえかいがんあと
    横浜市[調査]2003-08〜
  19. 海図及び海洋調査発祥の地
    かいずおよびかいようちょうさはっしょうのち
    23区内情報のみ
  20. 開成学園発祥の地
    かいせいがくえんはっしょうのち
    23区内[調査]2005-03〜
  21. 海鮮丼発祥の店
    かいせんどんはっしょうのみせ
    秋田県[調査]2004-05〜
  22. 開村記念碑
    かいそんきねんひ
    北海道情報のみ
  23. 開村発祥之地
    かいそんきねんひ
    北海道情報のみ
  24. 開拓発祥の地(興部)
    かいたくはっしょうのち
    北海道情報のみ
  25. 開拓発祥之地(芦別)
    かいたくはっしょうのち
    北海道[調査]2025-02〜
  26. 甲斐武田氏発祥の地
    かいたけだしはっしょうのち
    茨城県[調査]2008-11〜
  27. 回転式そうめん流し発祥の地
    かいてんしきそうめんながしはっしょうのち
    鹿児島県情報のみ
  28. 開湯記念
    かいとうきねん
    長野県[調査]2020-03〜
  29. 改良土佐節発祥之浦
    かいりょうとさぶしはっしょうのうら
    高知県[調査]2007-05〜
  30. 開廓紀念碑
    かいろうきねんひ
    広島県情報のみ
  31. 化学肥料製造の嚆矢
    かがくひりょうせいぞうのこうし
    23区内[調査]2002-11〜
  32. 加賀八幡起上り発祥の八幡さん
    かがはちまんおきあがりはっしょうのはちまんさん
    石川県情報のみ
  33. 鏡餅発生の地
    かがみもちはっせいのち
    滋賀県情報のみ
  34. 柿の種発祥の地
    かきのたねはっしょうのち
    新潟県情報のみ
  35. 核兵器禁止運動発生の地
    かくへいききんしうんどうはっせいのち
    神奈川県[調査]2013-02〜
  36. カケチカラ発祥記念之碑
    かけちからはっしょうきねんのひ
    三重県情報のみ
  37. 鹿高女誕生の地
    かこうじょたんじょうのち
    鹿児島県情報のみ
  38. 華魂碑の発祥の地
    かこんひはっしょうのち
    広島県情報のみ
  39. 鹿児島市路面電車発祥の地
    かごしましろめんでんしゃはっしょうのち
    鹿児島県情報のみ
  40. 鹿児島茶発祥の地
    かごしまちゃはっしょうのち
    鹿児島県情報のみ
  41. 葛西ばやし発祥の地
    かさいばやしはっしょうのち
    23区内[調査]2004-01〜
  42. 笠戸ひらめ発祥の地
    かさどひらめはっしょうのち
    山口県情報のみ
  43. 笠間焼発祥に係わる登窯
    かさまやきはっしょうにかかわるのぼりがま
    茨城県情報のみ
  44. 風間氏発祥の地
    かざましはっしょうのち
    長野県[調査]2024-01〜
  45. 樫立小学校発祥の地
    かしたてしょうがっこうはっしょうのち
    東京都情報のみ
  46. 夏秋蚕研究発祥
    かしゅうさんけんきゅうはっしょう
    長野県[調査]2015-03〜
  47. 柏崎高等学校開校の地
    かしわざきこうとうがっこうかいこうのち
    新潟県[調査]2010-11〜
  48. 柏市消防発祥之地
    かしわししょうぼうはっしょうのち
    千葉県情報のみ
  49. 柏村発祥之地
    かしわむらはっしょうのち
    青森県情報のみ
  50. 柏屋小黒家発祥の地
    かしわやおぐろけはっしょうのち
    北海道[調査]2024-03〜
  51. 加治木郵便局発祥の地
    かじきゆうびんきょくはっしょうのち
    鹿児島県[調査]2004-10〜
  52. 鍛冶木屋地名発祥の地
    かじこやちめいはっしょうのち
    福岡県[調査]2011-11〜
  53. 春日井ラーメン発祥の店
    かすがいらーめんはっしょうのみせ
    愛知県[調査]2010-05〜
  54. 上総道学発祥の地
    かずさどうがくはっしょうのち
    千葉県[調査]2018-03〜
  55. 上総掘発祥地
    かずさぼりはっしょうち
    千葉県[調査]2010-03〜
  56. 家政学園建学之地
    かせいがくえんけんがくのち
    京都府情報のみ
  57. 嘉瀬の奴踊り発祥地
    かせのやっこおどりはっしょうち
    青森県[調査]2023-12〜
  58. 片上一族発祥の地
    かたがみしいちぞくはっしょうのち
    愛媛県情報のみ
  59. 片桐氏発祥地
    かたぎりしはっしょうち
    長野県情報のみ
  60. 片品南小学校発祥の地
    かたしなみなみしょうがっこうはっしょうのち
    群馬県[調査]2007-10〜
  61. 刀鍛冶発祥の地
    かたなかじはっしょうのち
    広島県[調査]2015-07〜
  62. 片山小学校発祥地
    かたやましょうがっこうはっしょうち
    埼玉県[調査]2007-09〜
  63. 河童伝説発祥地
    かっぱでんせつはっしょうち
    佐賀県情報のみ
  64. 河童渡来之碑
    かっぱとらいのひ
    熊本県情報のみ
  65. 河童徳利発祥の地
    かっぱどっくりはっしょうのち
    神奈川県[調査]2004-01〜
  66. かっぽ茶発祥の地
    かっぽちゃはっしょうのち
    宮崎県情報のみ
  67. 勝浦朝市発祥之地
    かつうらあさいちはっしょうのち
    千葉県[調査]2005-02〜
  68. 「勝浦」地名発祥の地
    かつうらちめいはっしょうのち
    福岡県情報のみ
  69. 鰹漁業創始功労記念碑
    かつおぎょぎょうそうしこうろうきねんひ
    沖縄県情報のみ
  70. かつお節発祥之地
    かつおぶしはっしょうのち
    和歌山県情報のみ
  71. カツカレー発祥の店
    かつかれーはっしょうのみせ
    23区内[調査]2005-07〜
  72. 葛飾区セルロイド工業発祥記念碑
    かつしかくせるろいどこうぎょうはっしょうのち
    23区内[調査]2002-06〜
  73. 葛飾小学校開校の地
    かつしかしょうがっこうかいこうのち
    千葉県[調査]2007-06〜
  74. 活字発祥の碑
    かつじはっしょうのひ
    23区内[調査]2000-01〜
  75. 家庭教師センター発祥の地
    かていきょうしせんたーはっしょうのち
    東京都[調査]2004-12〜
  76. 華道発祥之地
    かどうはっしょうのち
    京都府[調査]2004-06〜
  77. かどやの純正ごま油発祥の地
    かどやのじゅんせいごまあぶらはっしょうのち
    香川県情報のみ
  78. 神奈川県漁業無線局発祥の地
    かながわけんぎょぎょうむせんきょくはっしょうのち
    神奈川県[調査]2005-05〜
  79. 神奈川県電気発祥の地
    かながわけんでんきはっしょうのち
    横浜市[調査]2000-04〜
  80. 神奈川大学発祥の地
    かながわだいがくはっしょうのち
    横浜市[調査]2003-08〜
  81. 金栗足袋発祥之地
    かなくりたびはっしょうのち
    23区内[調査]2019-05〜
  82. 金沢一中・泉丘高校発祥の地
    かなざわいっちゅういずみがおかこうこうはっしょうのち
    石川県情報のみ
  83. 金沢大学誕生の地
    かなざわだいがくたんじょうのち
    石川県[調査]2012-10〜
  84. 金沢大学発祥の地
    かなざわだいがくはっしょうのち
    石川県[調査]2012-11〜
  85. 金沢二水高等学校創設の地
    かなざわにすいこうとうがっこうそうせつのち
    石川県情報のみ
  86. 金沢の地名の起り
    かなざわのちめいのおこり
    石川県[調査]2021-11〜
  87. 金田町学校教育発祥の地
    かなだまちがっこうきょういくはっしょうのち
    福岡県情報のみ
  88. かにつめ風かまぼこ発祥の地
    かにつめふうかまぼこはっしょうのち
    兵庫県[調査]2020-01〜
  89. かに料理発祥の地
    かにりょうりはっしょうのち
    大阪府情報のみ
  90. 鐘淵紡績株式会社発祥の地
    かねがふちぼうせきかぶしきがいしゃはっしょうのち
    23区内[調査]2004-07〜
  91. 鐘淵紡績発祥の地
    かねがふちぼうせきはっしょうのち
    23区内[調査]2004-05〜
  92. 兼次小学校発祥之地
    かねししょうがっこうはっしょうのち
    沖縄県[調査]2017-09〜
  93. 狩野派発祥の地
    かのうははっしょうち
    静岡県[調査]2010-01〜
  94. 株式会社フジクラ千駄ヶ谷工場発祥の地
    かぶしきがいしゃふじくらせんだがやこうじょうはっしょうのち
    23区内[調査]2008-07〜
  95. 鏑木学校発祥の地
    かぶらぎがっこうはっしょうのち
    千葉県[調査]2007-11〜
  96. 岩手県立釜石商業高等学校発祥之地
    かまいししょうぎょうこうとうがっこうはっしょうのち
    岩手県[調査]2008-10〜
  97. 蒲刈蜜柑発祥の地
    かまがりみかんはっしょうのち
    広島県情報のみ
  98. カマクラ発祥の地
    かまくらはっしょうのち
    秋田県[調査]2019-01〜
  99. 釜戸地名発祥の地
    かまどちめいはっしょうのち
    岐阜県[調査]2017-07〜
  100. かまぼこの発祥地
    かまぼこのはっしょうち
    兵庫県[調査]2018-03〜
  101. 上川小学校発祥の地
    かみかわしょうがっこうはっしょうのち
    北海道[調査]2025-01〜
  102. 上川神社発祥之地
    かみかわじんじゃはっしょうのち
    北海道[調査]2024-11〜
  103. 上川水田発祥之地
    かみかわすいでんはっしょうのち
    北海道[調査]2006-05〜
  104. 上川水稲発祥之地
    かみかわすいとうはっしょうのち
    北海道[調査]2025-01〜
  105. 上川淵小学校発祥の地
    かみかわふちしょうがっこうはっしょうのち
    群馬県[調査]2008-10〜
  106. 上方演芸発祥之地
    かみがたえんげいはっしょうのち
    大阪府[調査]2006-10〜
  107. 上方落語発祥の地
    かみがたらくごはっしょうのち
    大阪府[調査]2006-05〜
  108. 上方落語寄席発祥の地
    かみがたらくごよせはっしょうのち
    大阪府情報のみ
  109. 上札内尋常高等小学校発祥之地
    かみさつないじんじょうこうとうしょうがっこうはっしょうのち
    北海道情報のみ
  110. 上佐幌原野開拓発祥之地
    かみさほろげんやかいたくはっしょうのち
    北海道情報のみ
  111. 紙製荷造函創始之地(移設済)
    かみせいにづくりばこそうしのち
    23区内[調査]2009-06〜
  112. 紙製荷造函創始之地
    かみせいにづくりばこそうしのち
    23区内[調査]2018-11〜
  113. 上庭発祥之地
    かみにわはっしょうのち
    23区内[調査]2010-11〜
  114. 上ノ国小学校発祥之地(砂館)
    かみのくのしょうがっこうはっしょうのち
    北海道情報のみ
  115. 上ノ国小学校発祥之地(勝山)
    かみのくのしょうがっこうはっしょうのち
    北海道情報のみ
  116. 上野幌小学校発祥の地
    かみのっぽろしょうがっこうはっしょうのち
    北海道[調査]2011-05〜
  117. 上山温泉発祥の地
    かみのやまおんせんはっしょうのち
    山形県[調査]2018-01〜
  118. かみふらのラベンダー発祥の地(日の出公園)
    かみふらのらべんだーはっしょうのち
    北海道[調査]2006-05〜
  119. かみふらのラベンダー発祥の地(東中)
    かみふらのらべんだーはっしょうのち
    北海道[調査]2025-02〜
  120. 「亀ノ尾」発祥の町
    かめのおはっしょうのち
    山形県[調査]2025-01〜
  121. 鴨居小学校発祥之地
    かもいしょうがっこうはっしょうのち
    横浜市[調査]2007-01〜
  122. 鴨川簡易水道発祥之地
    かもがわかんいすいどうはっしょうのち
    愛媛県[調査]2015-03〜
  123. 金持党発祥之地
    かもちとうはっしょうのち
    鳥取県[調査]2013-05〜
  124. 「かもめの水兵さん」の発祥地
    かもめのすいへいさんのはっしょうち
    横浜市[調査]2006-05〜
  125. 通小学校発祥の地
    かよいしょうがっこうはっしょうのち
    山口県情報のみ
  126. カラアゲ専門店発祥の地
    からあげせんもんてんはっしょうのち
    大分県情報のみ
  127. からす川音楽集団発祥の地
    からすがわおんがくしゅうだんはっしょうのち
    群馬県[調査]2008-05〜
  128. 烏山小学校誕生の地
    からすやましょうがっこうたんじょうのち
    23区内[調査]2008-11〜
  129. 「からたちの花」発祥の地
    からたちのはなはっしょうのち
    23区内[調査]2006-07〜
  130. 唐津焼発祥の地
    からつやきはっしょうのち
    佐賀県情報のみ
  131. 唐津焼発祥の地北波多村
    からつやきはっしょうのちきたはたむら
    佐賀県情報のみ
  132. 空手古武術首里手発祥の地
    からてこぶじゅつしゅりてはっしょうのち
    沖縄県情報のみ
  133. 空手術発祥之地
    からてじゅつはっしょうのち
    沖縄県情報のみ
  134. からと小学校発祥の地
    からとしょうがっこうはっしょうのち
    兵庫県情報のみ
  135. 辛麺発祥の地
    からめんはっしょうのち
    宮崎県情報のみ
  136. カラーPDP発祥の地
    からーPDPはっしょうのち
    兵庫県[調査]1999-11〜
  137. 狩川小学校発祥之地
    かりかわしょうがっこうはっしょうのち
    山形県[調査]2025-01〜
  138. 刈干切唄発祥の地
    かりぼしきりうたはっしょうのち
    宮崎県[調査]2008-10〜
  139. 日本のカルタ発祥の地
    かるたはっしょうのち
    福岡県[調査]2007-05〜
  140. カルビー株式会社発祥の地
    かるびーかぶしきがいしゃはっしょうのち
    広島県[調査]2017-06〜
  141. カレーなる本棚®発祥の地
    かれーなるほんだなはっしょうのち
    東京都[調査]2022-10〜
  142. カレーハウスCoCo壱番屋1号店
    かれーはうすここいちばんやいちごうてん
    愛知県[調査]2020-12〜
  143. 河合塾本校舎創設の地
    かわいじゅくほんこうしゃそうせつのち
    愛知県情報のみ
  144. 河口湖南岸水田発祥の地
    かわぐちこなんがんすいでんはっしょうのち
    山梨県[調査]2012-05〜
  145. 川口宿と鋳物業の発祥
    かわぐちしゅくといものぎょうのはっしょう
    埼玉県[調査]2017-07〜
  146. かわごえいも発祥の地
    かわごえいもはっしょうのち
    埼玉県情報のみ
  147. 川崎市水道発祥地之碑(移設)
    かわさきしすいどうはっしょうちのひ
    神奈川県[調査]2006-05〜
  148. 川崎市水道発祥地之碑
    かわさきしすいどうはっしょうちのひ
    神奈川県[調査]2023-08〜
  149. 川島小学校発祥之地
    かわしましょうがっこうはっしょうのち
    横浜市[調査]2006-01〜
  150. 川尻小学校創設之地
    かわしりしょうがっこうそうせつのち
    熊本県情報のみ
  151. 河内最古之音頭発祥地
    かわちさいこのおんどはっしょうち
    大阪府[調査]2008-05〜
  152. 川中島白桃発祥の地
    かわなかじまはくとうはっしょうのち
    長野県[調査]2020-10〜
  153. 川西剣舞発祥之地
    かわにしけんばいはっしょうのち
    岩手県[調査]2006-10〜
  154. 川西市水道発祥の地
    かわにししすいどうはっしょうのち
    兵庫県情報のみ
  155. 河鱒増養殖発祥の地
    かわますぞうようしょくはっしょうのち
    栃木県[調査]2014-05〜
  156. 河原子小学校発祥之地
    かわらごしょうがっこうはっしょうのち
    茨城県[調査]2009-01〜
  157. 瓦そば発祥の由来
    かわらそばはっしょうのゆらい
    山口県情報のみ
  158. 観阿弥創座之地
    かんあみそうざのち
    三重県情報のみ
  159. 観阿弥創座の地
    かんあみそうざのち
    三重県情報のみ
  160. 感恩講発祥之地
    かんおんこうはっしょうのち
    秋田県[調査]2008-10〜
  161. 観海流発祥地
    かんかいりゅうはっしょうち
    三重県[調査]2010-05〜
  162. 菅家発祥之地
    かんけはっしょうのち
    奈良県[調査]2009-11〜
  163. 看護婦教育所創設之地
    かんごふきょういくしょそうせつのち
    23区内[調査]2003-04〜
  164. 関西商工学校発祥之地(移転)
    かんさいしょうこうがっこうはっしょうのち
    大阪府[調査]1968-11〜
  165. 関西商工学校発祥之地
    かんさいしょうこうがっこうはっしょうのち
    大阪府[調査]2018-03〜
  166. 関西商工学校発祥之地
    かんさいしょうこうがっこうはっしょうのち
    大阪府情報のみ
  167. 関西法律学校発祥の地(移転)
    かんさいほうりつがっこうはっしょうのち
    大阪府[調査]2006-05〜
  168. 関西法律学校発祥の地
    かんさいほうりつがっこうはっしょうのち
    大阪府情報のみ
  169. 関西法律学校発祥の地
    かんさいほうりつがっこうはっしょうのち
    大阪府情報のみ
  170. 神埼そうめん発祥の地
    かんざきそうめんはっしょうのち
    佐賀県情報のみ
  171. 神埼発祥の地櫛山
    かんざきはっしょうのちくしざん
    佐賀県[調査]2017-06〜
  172. 甘蔗創苗之地
    かんしゃそうびょうのち
    鹿児島県情報のみ
  173. 甘藷澱粉製造発祥之地記念碑
    かんしょでんぷんせいぞうはっしょうのちきねんひ
    千葉県[調査]2007-06〜
  174. 甘藷発祥の地
    かんしょはっしょうのち
    沖縄県[調査]2013-12〜
  175. 環状夢のグリーンベルト発祥の地
    かんじょうゆめのぐりーんべるとはっしょうのち
    北海道[調査]2019-10〜
  176. 関西学院を創立(神戸文学館)
    かんせいがくいんそうりつのち
    兵庫県[調査]2008-05〜
  177. 関西学院創立の地(上ケ原キャンパス)
    かんせいがくいんそうりつのち
    兵庫県[調査]2008-05〜
  178. 関西学院発祥之地
    かんせいがくいんはっしょうのち
    兵庫県情報のみ
  179. 関西学園発祥之地
    かんぜいがくえんはっしょうのち
    岡山県[調査]2007-08〜
  180. 観世座発祥の碑
    かんぜざはっしょうのひ
    京都府[調査]2009-11〜
  181. 観世発祥之地
    かんぜはっしょうのち
    奈良県[調査]2006-06〜
  182. 神田青果市場発祥之地(撤去)
    かんだせいかしじょうはっしょうのち
    23区内[調査]2003-04〜
  183. 神田青果市場発祥之地
    かんだせいかしじょうはっしょうのち
    23区内[調査]2010-09〜
  184. 寒地稲作この地に始まる
    かんちいなさくこのちにはじまる
    北海道[調査]2006-05〜
  185. 寒天発祥之地
    かんてんはっしょうのち
    京都府[調査]2020-12〜
  186. 寒天ラーメン発祥の地
    かんてんらーめんはっしょうのち
    岐阜県[調査]2017-06〜
  187. 乾田馬耕創業之地
    かんでんばこうそうぎょうのち
    秋田県情報のみ
  188. 関東省営バス発祥の地
    かんとうしょうえいばすはっしょうのち
    千葉県[調査]2020-06〜
  189. 関東地方甘藷栽培発祥の地
    かんとうちほうかんしょさいばいはっしょうのち
    千葉県[調査]2010-03〜
  190. 関東地方で最初の水力発電所
    かんとうでさいしょのすいりょくはつでんしょ
    神奈川県[調査]2018-06〜
  191. 神鍋発祥之碑
    かんなべはっしょうのひ
    兵庫県情報のみ
  192. 鉄輪のパワースポット発祥の地
    かんなわのぱわーすぽっとはっしょうのち
    大分県情報のみ
  193. 神納における学校教育発祥の地
    かんのうにおけるがっこうきょういくはっしょうのち
    千葉県情報のみ
  194. 寒の土用丑の日発祥の地
    かんのどよううしのひはっしょうのち
    長野県[調査]2007-10〜
  195. 観音山慈眼院発祥の由来
    かんのんさんじげんいんはっしょうのゆらい
    千葉県[調査]2007-05〜
  196. 神拝小学校発祥之地
    かんばいしょうがっこうはっしょうのち
    愛媛県情報のみ
  197. 干瓢発祥二百五十周年記念碑
    かんぴょうはっしょうにひゃくごじゅっしゅうねんきねんひ
    栃木県[調査]2008-04〜
  198. 甘露寺開創之地
    かんろじかいそうのち
    静岡県[調査]2013-05〜
  199. 外国映画上陸第一歩
    がいこくえいがじょうりくだいいっぽ
    兵庫県[調査]2005-10〜
  200. 外国郵便創業の局
    がいこくゆうびんそうぎょうのきょく
    横浜市[調査]2003-05〜
  201. 学習院(華族学校)開校の地
    がくしゅういんかぞくがっこうかいこうのち
    23区内[調査]2003-12〜
  202. 学習院発祥の地
    がくしゅういんはっしょうのち
    京都府情報のみ
  203. 学生歌デカンショ節発祥の地
    がくせいかでかんしょぶしはっしょうのち
    千葉県[調査]2010-03〜
  204. 学生スケート大会発祥の地
    がくせいすけーとたいかいはっしょうのち
    長野県[調査]2018-09〜
  205. 瓦斯事業発祥
    がすじぎょうはっしょう
    長野県[調査]2018-05〜
  206. 日本ガス事業発祥の地
    がすじぎょうはっしょうのち
    横浜市[調査]1999-11〜
  207. ガス事業発祥の地(習志野市)
    がすじぎょうはっしょうのち
    千葉県情報のみ
  208. 学校給食発祥の地
    がっこうきゅうしょくはっしょうのち
    山形県[調査]2008-10〜
  209. 学校教育発祥之地(立川)
    がっこうきょういくはっしょうのち
    東京都[調査]2003-10〜
  210. 学校教育発祥の地
    がっこうきょういくはっしょうのち
    山形県[調査]2018-09〜
  211. 学校教育発祥之地八幡
    がっこうきょういくはっしょうのちやはた
    北海道[調査]2012-09〜
  212. 学校発祥の地
    がっこうはっしょうのち
    大分県情報のみ
  213. ガマ口上発祥之地
    がまこうじょうはっしょうのち
    茨城県[調査]2007-02〜
  214. がまの油発祥の地
    がまのあぶらはっしょうのち
    茨城県[調査]2005-09〜
  215. 雁木発祥の地
    がんぎはっしょうのち
    新潟県[調査]2010-11〜
  216. がん集団検診発祥の地
    がんしゅうだんけんしんはっしょうのち
    宮城県[調査]2006-10〜
  217. 元祖国産コーヒー発祥の地
    がんそこくさんこーひーはっしょうのち
    長崎県[調査]2012-05〜
  218. 元祖タコライス発祥の店
    がんそたこらいすはっしょうのみせ
    沖縄県[調査]2012-10〜
  219. 元祖発祥の地流しそうめん
    がんそはっしょうのちながしそうめん
    宮崎県情報のみ
  220. ガールスカウト活動の発祥
    がーるすかうとはっしょうのち
    23区内[調査]2010-09〜
  221. 「黄色い羽根」発祥の地
    きいろいはねはっしょうのち
    岩手県[調査]2008-10〜
  222. 木下小学校印旛高等学校発祥の地記念碑
    きおろししょうがっこういんばこうとうがっこうはっしょうのちきねんひ
    千葉県[調査]2020-04〜
  223. 喜界高等学校創立之地
    きかいこうとうがっこうそうりつのち
    鹿児島県情報のみ
  224. 機械製氷発祥の地
    きかいせいひょうはっしょうのち
    横浜市[調査]2005-02〜
  225. 菊水小学校発祥の地
    きくすいしょうがっこうはっしょうのち
    兵庫県情報のみ
  226. 菊池氏発祥之跡
    きくちしはっしょうのあと
    熊本県情報のみ
  227. 木更津警察署発祥之地
    きさらづけいさつしょはっしょうのち
    千葉県情報のみ
  228. 紀州備長炭発祥之地
    きしゅうびんちょうたんはっしょうのち
    和歌山県情報のみ
  229. 紀州備長炭発祥の地うめの里秋津川
    きしゅうびんちょうたんはっしょうのちうめのさとあきつがわ
    和歌山県情報のみ
  230. 徽章業発祥の地
    きしょうぎょうはっしょうのち
    23区内[調査]2003-04〜
  231. 希少糖研究発祥の地
    きしょうとうはっしょうのち
    香川県情報のみ
  232. 既製服問屋街発祥の地
    きせいふくとんやがいはっしょうのち
    23区内[調査]2018-02〜
  233. 木曽踊発祥之地
    きそおどりはっしょうのち
    長野県[調査]2008-05〜
  234. 木曽漆器発祥の地
    きそしっきはっしょうのち
    長野県[調査]2018-09〜
  235. 木曽「三浦氏」発祥の地
    きそみうらしはっしょうのち
    長野県[調査]2008-05〜
  236. 喜多方ラーメン発生の店
    きたかたらーめんはっしょうのち
    福島県情報のみ
  237. 北上夜曲発祥の地(桜木橋)
    きたかみやきょくはっしょうのち
    岩手県[調査]2006-10〜
  238. 北上夜曲発祥の地(小谷木橋)
    きたかみやきょくはっしょうのち
    岩手県[調査]2006-10〜
  239. 北九州市下水道事業発祥の地
    きたきゅうしゅうしげすいどうじぎょうはっしょうのち
    福岡県情報のみ
  240. 北九州水道発祥の地
    きたきゅうしゅうすいどうはっしょうのち
    福岡県情報のみ
  241. 北九州青果発祥の地
    きたきゅうしゅうせいかはっしょうのち
    福岡県[調査]2005-11〜
  242. 北里八雲牛発祥の地
    きたさとやくもぎゅうはっしょうのち
    北海道情報のみ
  243. 北白川小学校開校の地
    きたしらかわしょうがっこうかいこうのち
    京都府[調査]2004-06〜
  244. 北之薬用地黄栽培発祥地
    きたのやくようじおうさいばいはっしょうのち
    北海道情報のみ
  245. 喜多見小学校発祥之地
    きたみしょうがっこうはっしょうのち
    23区内[調査]2007-04〜
  246. 北見水田発祥の地
    きたみすいでんはっしょうのち
    北海道情報のみ
  247. 吉川氏発祥の旧跡碑
    きっかわしはっしょうのきゅうせきひ
    静岡県[調査]2012-04〜
  248. 喫茶店発祥の地
    きっさてんはっしょうのち
    23区内[調査]2008-05〜
  249. 軌道開通記念碑
    きどうかいつうきねんひ
    福島県[調査]2018-10〜
  250. 紀南で初の鉄道
    きなんではつのてつどう
    和歌山県情報のみ
  251. 紀南における鉄道発祥の地
    きなんにおけるてつどうはっしょうのち
    和歌山県情報のみ
  252. 鬼怒川温泉発祥の湯
    きぬがわおんせんはっしょうのゆ
    栃木県[調査]2018-05〜
  253. 杵屋発祥の地
    きねやはっしょうのち
    香川県情報のみ
  254. 紀の国屋発祥の地
    きのくにやはっしょうのち
    兵庫県情報のみ
  255. きの子汁つけうどん発祥の店
    きのこじるつけうどんはっしょうのみせ
    埼玉県[調査]2015-06〜
  256. 木下サーカス発祥の地
    きのしたさーかすはっしょうのち
    岡山県情報のみ
  257. 木原大念仏発祥之地
    きはらだいねんぶつはっしょうのち
    静岡県[調査]2009-09〜
  258. 「きびソフト」発祥の店
    きびそふとはっしょうのみせ
    沖縄県[調査]2012-10〜
  259. 奇兵隊結成の地
    きへいたいけっせいのち
    山口県[調査]2005-11〜
  260. 騎兵第十三連隊発祥之地
    きへいだいじゅうさんれんたいはっしょうのち
    千葉県[調査]2007-05〜
  261. 騎兵第十四連隊発祥之地
    きへいだいじゅうよんれんたいはっしょうのち
    千葉県[調査]2007-05〜
  262. 岐北軽便鉄道発祥地(撤去済)
    きほくけいべんてつどうはっしょうち
    岐阜県[調査]2017-06〜
  263. 木彫熊北海道発祥の地(移転)
    きぼりのくまほっかいどうはっしょうのち
    北海道[調査]2009-04〜
  264. 木彫熊北海道発祥の地
    きぼりのくまほっかいどうはっしょうのち
    北海道[調査]2018-04〜
  265. 「君が代」発祥の地
    きみがよはっしょうのち
    鹿児島県[調査]2004-10〜
  266. キャラクターロボット玩具発祥の地
    きゃらくたーろぼっとがんぐはっしょうのち
    栃木県[調査]2013-11〜
  267. 九州朝日放送創立の地
    きゅうしゅうあさひほうそうそうりつのち
    福岡県情報のみ
  268. 九州学院発祥之地
    きゅうしゅうがくいんはっしょうのち
    熊本県情報のみ
  269. 九州サーフィン発祥の地立神
    きゅうしゅうさーふぃんはっしょうのちたてがみ
    佐賀県情報のみ
  270. 九州地麦酒発祥之地
    きゅうしゅうじびーるはっしょうのち
    大分県[調査]2008-10〜
  271. 九州JAZZ発祥の地
    きゅうしゅうじゃずはっしょうのち
    福岡県情報のみ
  272. 九州鉄道発祥の地
    きゅうしゅうてつどうはっしょうのち
    福岡県[調査]2005-11〜
  273. 九州で最初に電話交換を開始した
    きゅうしゅうでさいしょにでんわこうかんをかいしした
    長崎県情報のみ
  274. 九州電話自動交換発祥之地
    きゅうしゅうでんわこじどうこうかんはっしょうのち
    福岡県情報のみ
  275. 九州の電気事業発祥の地
    きゅうしゅうのでんきじぎょうはっしょうのち
    熊本県情報のみ
  276. 救世軍渡来記念の地
    きゅうせいぐんとらいきねんのち
    23区内[調査]2005-02〜
  277. 宮中御神楽歌発祥之碑
    きゅうちゅうみかぐらうたはっしょうのひ
    京都府[調査]2009-11〜
  278. 旧中島飛行機発動機発祥之地(移設)
    きゅうなかじまひこうきはつどうきはっしょうのち
    23区内[調査]2003-05〜
  279. 旧中島飛行機発動機発祥之地
    きゅうなかじまひこうきはつどうきはっしょうのち
    23区内[調査]2022-11〜
  280. 教育発祥の地(沼田)
    きょういくはっしょうのち
    北海道情報のみ
  281. 教育発祥の地(穂別和泉)
    きょういくはっしょうのち
    北海道情報のみ
  282. 教育発祥の地(むかわ春日)
    きょういくはっしょうのち
    北海道情報のみ
  283. 学校教育発祥之地(黒島)
    きょういくはっしょうのち
    沖縄県情報のみ
  284. 教育発祥の地(厚真)
    きょういくはっしょうのち
    北海道[調査]2018-12〜
  285. 京極町農業協同組合発祥之地
    きょうごくちょうのうぎょうきょうどうくみあいはっしょうのち
    北海道[調査]2018-02〜
  286. 京西学校発祥之地
    きょうさいがっこうはっしょうのち
    23区内[調査]2008-04〜
  287. 京仕込み「キンシ正宗」発祥の地
    きょうじこみきんしまさむねはっしょうのち
    京都府[調査]2009-11〜
  288. 競艇発祥の地
    きょうていはっしょうのち
    長崎県[調査]2011-10〜
  289. 京都印刷発祥之地
    きょうといんさつはっしょうのち
    京都府[調査]2012-06〜
  290. 京都映画誕生の碑
    きょうとえいがたんじょうのひ
    京都府[調査]2009-11〜
  291. 京都瓦斯発祥の地
    きょうとがすはっしょうのち
    京都府[調査]2009-11〜
  292. 京都工芸繊維大学繊維学部発祥之地
    きょうとこうげいせんいだいがくせんいがくぶはっしょうのち
    京都府[調査]2004-06〜
  293. 京都市陶磁器試験所発祥地
    きょうとしとうじきしけんじょはっしょうち
    京都府[調査]2013-09〜
  294. 京都種痘術創始五十年(移設)
    きょうとしゅとうじゅつそうしごじゅっしゅうねん
    京都府[調査]2007-06〜
  295. 京都種痘術創始五十年
    きょうとしゅとうじゅつそうしごじゅっしゅうねん
    京都府情報のみ
  296. 京都電信電話発祥の地
    きょうとでんしんでんわはっしょうのち
    京都府[調査]2000-10〜
  297. 京都特産すぐき発祥之地
    きょうととくさんすぐきはっしょうのち
    京都府[調査]2007-06〜
  298. 共同作業発祥の地
    きょうどうさぎょうはっしょうのち
    新潟県情報のみ
  299. 共同防除発祥之地
    きょうどうぼうじょはっしょうのち
    長野県[調査]2024-01〜
  300. 狂俳発祥之地(岐阜公園)
    きょうはいはっしょうのち
    岐阜県[調査]2016-12〜
  301. 狂俳発祥之地(川原町広場)
    きょうはいはっしょうのち
    岐阜県情報のみ
  302. 鏡野小学創立の地
    きょうやしょうがくそうりつのち
    高知県情報のみ
  303. 極真空手発祥の地
    きょくしんからてはっしょうのち
    千葉県[調査]2009-11〜
  304. 清里町発祥の地
    きよさとちょうはっしょうのち
    北海道情報のみ
  305. 清水焼発祥之地
    きよみずやきはっしょうのち
    京都府[調査]2004-06〜
  306. きらら397発祥の地
    きらら397はっしょうのち
    北海道[調査]2025-02〜
  307. キリスト教伝来の地
    きりすときょうでんらいのち
    鹿児島県[調査]2004-10〜
  308. 日本基督公会発祥地
    きりすとこうかいはっしょうち
    横浜市[調査]2004-01〜
  309. きりたんぽ発祥の地かづの
    きりたんぽはっしょうのち
    秋田県[調査]2009-10〜
  310. きりたんぽ発祥の地鹿角
    きりたんぽはっしょうのち鹿角
    秋田県[調査]2019-02〜
  311. 桐生市商工業発詳の地
    きりゅうししょうこうぎょうはっしょうのち
    群馬県[調査]2005-09〜
  312. 桐生信用金庫創業の地
    きりゅうしんようきんこそうぎょうのち
    群馬県[調査]2015-01〜
  313. 麒麟麦酒開源記念碑
    きりんびーるかいげんきねんひ
    横浜市[調査]2001-10〜
  314. 近畿自動交換創始之碑
    きんきじどうこうかんそうしのち
    大阪府情報のみ
  315. キンキラキンの発祥地
    きんきらきんのはっしょうち
    熊本県情報のみ
  316. 「径山寺味噌」「醤油」のわが国発祥之地
    きんざんじみそしょうゆのわがくにはっしょうのち
    和歌山県[調査]2011-06〜
  317. 金鵄発祥之地
    きんしはっしょうのち
    奈良県[調査]2014-06〜
  318. 琴城流大正琴浜田支部発祥之地
    きんじょうりゅうたいしょうごとはまだしぶはっしょうのち
    島根県[調査]2010-05〜
  319. 近代映画スタジオ発祥の地
    きんだいえいがすたじおはっしょうのち
    23区内[調査]2003-07〜
  320. 近代火山学発祥の地「有珠山」
    きんだいかざんがくはっしょうのちうすざん
    北海道[調査]2019-03〜
  321. 近代火山学噴火予知発祥の地
    きんだいかざんがくふんかよちはっしょうのち
    北海道[調査]2019-03〜
  322. 近代鰍沢教育発祥之地
    きんだいかじかざわきょういくはっしょうのち
    山梨県[調査]2007-10〜
  323. 近代活版印刷発祥之地
    きんだいかっぱんいんさつはっしょうのち
    長崎県[調査]2011-10〜
  324. 近代街路樹発祥之地
    きんだいがいろじゅはっしょうのち
    横浜市[調査]1999-11〜
  325. 近代街路の発祥地
    きんだいがいろのはっしょうち
    横浜市[調査]2021-05〜
  326. 近代硝子工業発祥之地
    きんだいがらすこうぎょうはっしょうのち
    23区内[調査]2001-09〜
  327. 近代弓道発祥の地
    きんだいきゅうどうはっしょうのち
    滋賀県情報のみ
  328. 近代教育発祥の地
    きんだいきょういくはっしょうのち
    23区内[調査]2000-04〜
  329. 近代教育発祥の地
    きんだいきょういくはっしょうのち
    23区内[調査]2017-05〜
  330. 近代教育発祥の地
    きんだいきょういくはっしょうのち
    23区内情報のみ
  331. 近代下水道発祥の地
    きんだいげすいどうはっしょうのち
    横浜市[調査]2004-02〜
  332. 工芸発祥
    きんだいこうげいはっしょうのち
    宮城県[調査]2006-10〜
  333. 近代ゴム産業発祥の地
    きんだいごむはっしょうのち
    兵庫県情報のみ
  334. 近代薩摩焼発祥の地
    きんだいさつまやきはっしょうのち
    鹿児島県情報のみ
  335. 近代砂防発祥地
    きんだいさぼうはっしょうち
    滋賀県情報のみ
  336. 近代産業発祥の地
    きんだいさんぎょうはっしょうのち
    群馬県[調査]2007-12〜
  337. 近代産業発祥の地
    きんだいさんぎょうはっしょうのち
    群馬県[調査]2019-07〜
  338. 近代式捕鯨発祥の地
    きんだいしきほげいはっしょうのち
    山口県情報のみ
  339. 近代宗教教誨発祥之地
    きんだいしゅうきょうきょうかいはっしょうのち
    愛知県情報のみ
  340. 近代植物分類学発祥の地
    きんだいしょくぶつぶんるいがくはっしょうのち
    高知県情報のみ
  341. 近代水泳競技発祥の地
    きんだいすいえいきょうぎはっしょうのち
    高知県[調査]2014-05〜
  342. 近代水泳発祥之地
    きんだいすいえいはっしょうのち
    大阪府[調査]2006-10〜
  343. 近代水道発祥の地
    きんだいすいどうはっしょうのち
    横浜市[調査]2001-10〜
  344. 近代相撲発祥の地(撤去)
    きんだいすもうはっしょうのち
    滋賀県[調査]2019-02〜
  345. 近代製紙業発祥の地
    きんだいせいしぎょうはっしょうのち
    大阪府[調査]2009-12〜
  346. 近代製鉄業発祥の地
    きんだいせいてつぎょうはっしょうのち
    岩手県[調査]2006-10〜
  347. 近代製鉄発祥の地
    きんだいせいてつはっしょうのち
    福岡県[調査]2008-03〜
  348. 近代製鉄発祥の地
    きんだいせいてつはっしょうのち
    宮城県情報のみ
  349. 近代測量発祥の地
    きんだいそくりょうはっしょうのち
    栃木県[調査]2018-05〜
  350. 近代造船発祥の地
    きんだいぞうせんはっしょうのち
    鹿児島県[調査]2014-05〜
  351. 近代地方自治の発祥(麻布区役所)
    きんだいちほうじちのはっしょう
    23区内[調査]2003-10〜
  352. 近代地方自治の発祥(芝区役所)
    きんだいちほうじちのはっしょう
    23区内[調査]2005-11〜
  353. 近代地方自治の発祥(赤坂区役所)
    きんだいちほうじちのはっしょう
    23区内[調査]2005-11〜
  354. 近代都市公園発祥の地
    きんだいとしこうえんはっしょうのち
    23区内情報のみ
  355. 近代塗装伝来之碑
    きんだいとそうでんらいのち
    長崎県[調査]2006-10〜
  356. 近代日本の私設図書館のさきがけ
    きんだいにっぽんのしせつとしょかんのさきがけ
    23区内[調査]2023-07〜
  357. 近代農学研究・農業教育発祥の地
    きんだいのうがくけんきゅうのうぎょうきょういくはっしょうのち
    23区内[調査]2004-01〜
  358. 近代のパン発祥の地
    きんだいのぱんはっしょうのち
    横浜市[調査]2016-11〜
  359. 近代文学発祥の地本郷
    きんだいぶんがくはっしょうのちほんごう
    23区内[調査]2008-01〜
  360. 近代紡績工業発祥の地
    きんだいぼうせきこうぎょうはっしょうのち
    大阪府[調査]2006-05〜
  361. 近代ボウリング発祥の地
    きんだいぼうりんぐはっしょうのち
    23区内[調査]2003-12〜
  362. 近代ボウリング発祥の地
    きんだいぼうりんぐはっしょうのち
    愛知県[調査]2006-12〜
  363. 近代木造車道橋の発祥
    きんだいもくぞうしゃどうきょうのはっしょう
    愛媛県情報のみ
  364. 日本近代洋服発祥の地
    きんだいようふくはっしょうのち
    兵庫県[調査]2018-01〜
  365. 日本近代酪農発祥の地
    きんだいらくのうはっしょうのち
    北海道[調査]2003-10〜
  366. “金”発祥の聖地
    きんはっしょうのせいち
    宮城県[調査]2023-03〜
  367. 金紋印の味噌蔵がこの地に創業
    きんもんじるしのみそぐらがこのちにそうぎょう
    23区内[調査]2023-07〜
  368. 金竜小学校発祥の地
    きんりゅうしょうがっこうはっしょうのち
    23区内[調査]2006-05〜
  369. 祇園神発祥の景
    ぎおんしんはっしょうのけい
    広島県情報のみ
  370. 祇園祭発祥の社
    ぎおんまつりはっしょうのやしろ
    新潟県[調査]2010-11〜
  371. 伎楽伝来の地
    ぎがくでんらいのち
    奈良県[調査]2014-06〜
  372. 義士発祥之地
    ぎしはっしょうのち
    兵庫県情報のみ
  373. 技術立国発祥の地
    ぎじゅつりっこくはっしょうのち
    静岡県[調査]2023-09〜
  374. 岐阜県一致同志会発祥の地
    ぎふけんいっちどうしかいはっしょうのち
    北海道情報のみ
  375. 岐阜大根発祥の地
    ぎふだいこんはっしょうのち
    岐阜県[調査]2010-05〜
  376. 岐北軽便鉄道発祥地
    ぎほくけいべんてつどうはっしょうち
    岐阜県情報のみ
  377. 義民発祥の地
    ぎみんはっしょうのち
    岐阜県[調査]2020-02〜
  378. 牛乳発祥の地
    ぎゅうにゅうはっしょうのち
    静岡県[調査]2010-01〜
  379. 餃子の王将発祥の地
    ぎょうざのおうしょうはっしょうのち
    京都府[調査]2009-11〜
  380. 行者そば発祥の地
    ぎょうじゃそばはっしょうのち
    長野県[調査]2007-10〜
  381. 暁星学園発祥の地
    ぎょうせいがくえんはっしょうのち
    23区内[調査]2011-01〜
  382. 行田酉之市起原碑
    ぎょうだとりのいちきげんのひ
    埼玉県[調査]2014-03〜
  383. 玉露製茶発祥之碑
    ぎょくろせいちゃはっしょうのひ
    京都府[調査]2009-11〜
  384. 漁網発祥の地
    ぎょもうはっしょうのち
    新潟県[調査]2010-11〜
  385. 銀色の道誕生の地(紋別駅)
    ぎんいろのみちたんじょうのち
    北海道情報のみ
  386. 銀色の道誕生の地(鉱山跡)
    ぎんいろのみちたんじょうのち
    北海道情報のみ
  387. 銀行業務発祥の地
    ぎんこうぎょうむはっしょうのち
    横浜市[調査]2006-07〜
  388. 銀行発祥の地
    ぎんこうはっしょうのち
    23区内[調査]2002-07〜
  389. 銀座発祥の地
    ぎんざはっしょうのち
    東京都[調査]1999-12〜
  390. 吟醸酒発祥の地
    ぎんじょうしゅはっしょうのち
    広島県[調査]2019-12〜
  391. 銀天街発祥の地
    ぎんてんがいはっしょうのち
    福岡県[調査]2008-03〜
  392. 銀寄発祥の町
    ぎんよせはっしょうのまち
    大阪府情報のみ
  393. 空挺落下傘部隊発祥之地
    くうていらっかさんぶたいはっしょうのち
    宮崎県[調査]2012-04〜
  394. 空挺レンジャー発祥の地
    くうていれんじゃーはっしょうのち
    千葉県[調査]2020-06〜
  395. 草津節発祥の地
    くさつぶしはっしょうのち
    群馬県[調査]2005-05〜
  396. 草間学校発祥之地
    くさまがっこうはっしょうのち
    愛知県情報のみ
  397. 串かつだるま発祥の地
    くしかつだるまはっしょうのち
    大阪府情報のみ
  398. 釧路臨港鉄道発祥の地
    くしろりんこうてつどうはっしょうのち
    北海道[調査]2014-07〜
  399. 九十九里地引網発祥の地
    くじゅうくりじびきあみはっしょうのち
    千葉県[調査]2010-03〜
  400. 鯨波集落発祥の地
    くじらなみしゅうらくはっしょうのち
    新潟県[調査]2018-07〜
  401. 鯨部隊発祥之地
    くじらぶたいはっしょうのち
    徳島県[調査]2020-03〜
  402. 久慈湾開発起源の碑
    くじわんかいはつきげんのひ
    岩手県[調査]2012-06〜
  403. 楠河小学校発祥之地
    くすかわしょうがっこうはっしょうのち
    愛媛県情報のみ
  404. 楠小学校発祥の寺
    くすのきしょうがっこうはっしょうのてら
    愛知県[調査]2018-08〜
  405. 薬の発祥之地
    くすりのはっしょうのち
    奈良県情報のみ
  406. くずきり珈琲発祥の店
    くずきりこーひーはっしょうのみせ
    京都府[調査]2013-06〜
  407. 国栖奏発祥の陵
    くずそうはっしょう
    奈良県情報のみ
  408. 下松発祥之地
    くだまつはっしょうのち
    山口県情報のみ
  409. 九段精華学校発祥地(移設)
    くだんせいかがっこうはっしょうち
    23区内[調査]2003-04〜
  410. 九段精華学校発祥地
    くだんせいかがっこうはっしょうち
    23区内[調査]2018-11〜
  411. 屈足開拓発祥之地
    くったりかいたくはっしょうのち
    北海道情報のみ
  412. 屈足水田発祥之地
    くったりすいでんはっしょうのち
    北海道情報のみ
  413. 倶知安小学校発祥旧跡地
    くっちゃんしょうがっこうはっしょうきゅうせきち
    北海道[調査]2012-09〜
  414. 倶知安町は此処から創る
    くっちゃんちょうはここからつくる
    北海道[調査]2012-09〜
  415. 靴業発祥の地
    くつぎょうはっしょうのち
    23区内[調査]2000-04〜
  416. 国頭村郵便局発祥の地
    くにがみそんゆうびんきょくはっしょうのち
    沖縄県情報のみ
  417. 久米村発祥地
    くにんだはっしょうち
    沖縄県[調査]2019-04〜
  418. 頸城鉄道線発祥之地
    くびきてつどうせんはっしょうのち
    新潟県[調査]2005-10〜
  419. 頸城バス発祥の地
    くびきばすはっしょうのち
    新潟県[調査]2020-08〜
  420. 熊谷酉の市起原碑
    くまがやとりのいちきげんのひ
    埼玉県[調査]2008-10〜
  421. 久万高原トマト発祥の地
    くまこうげんとまとはっしょうのち
    愛媛県情報のみ
  422. 熊商開学の地
    くましょうかいがくのち
    熊本県[調査]2004-10〜
  423. 熊野信仰発祥地
    くまのしんこうはっしょうち
    和歌山県[調査]2016-02〜
  424. 熊見学園発祥の地
    くまみがくえんはっしょうのち
    兵庫県[調査]2009-07〜
  425. 熊本県立熊本工業高等学校発祥の地
    くまもとけんりつくまもとこうぎょうこうとうがっこうはっしょうのち
    熊本県[調査]2009-03〜
  426. 熊本市上水道発祥之地
    くまもとしじょうすいどうはっしょうのち
    熊本県情報のみ
  427. 熊本市立商業高等学校開校の地
    くまもとしりつしょうぎょうこうとうがっこうかいこうのち
    熊本県[調査]2019-08〜
  428. 熊本女子商業高等学校発祥の地
    くまもとじょししょうぎょうこうとうがっこうはっしょうのち
    熊本県[調査]2004-10〜
  429. 熊本大学薬学部発祥の地
    くまもとだいがくやくがくぶはっしょうのち
    熊本県情報のみ
  430. 熊本電信発祥の地
    くまもとでんしんはっしょうのち
    熊本県[調査]2004-10〜
  431. 熊本の畳表発祥の地
    くまもとのたたみおもて
    熊本県情報のみ
  432. 久美浜県小学校発祥の地
    くみはまけんしょうがっこうはっしょうのち
    京都府情報のみ
  433. 倉敷教会創立の地
    くらしききょうかいそうりつのち
    岡山県[調査]2014-07〜
  434. 倉科奨蒙学校発祥之地
    くらしなしょうもうがっこうはっしょうのち
    長野県[調査]2022-06〜
  435. 倉紡発祥の地
    くらぼうはっしょうのち
    岡山県[調査]2007-05〜
  436. くらわんか舟発祥地
    くらわんかぶねはっしょうち
    大阪府[調査]2006-10〜
  437. 栗きんとん発祥の地
    くりきんとんはっしょうのち
    岐阜県[調査]2016-02〜
  438. 栗本鉄工所発祥の地
    くりもとてっこうしょはっしょうのち
    大阪府情報のみ
  439. クリーニング業発祥の地
    くりーにんぐぎょうはっしょうのち
    横浜市[調査]2003-05〜
  440. くるまえび養殖事業発祥の地
    くるまえびようしょくじぎょうはっしょうのち
    山口県[調査]2005-11〜
  441. 車海老の養殖発祥の地(活き活き亭)
    くるまえびようしょくはっしょうのち
    千葉県[調査]2020-06〜
  442. 車海老の養殖発祥の地(厚生水産)
    くるまえびようしょくはっしょうのち
    千葉県情報のみ
  443. 車海老養殖発祥の地(維和島)
    くるまえびようしょくはっしょうのち
    長崎県情報のみ
  444. クルマづくり出発の地
    くるまづくりしゅっぱつのち
    愛知県情報のみ
  445. 呉羽紡発祥の地
    くれはぼうはっしょうのち
    富山県情報のみ
  446. 黒柏発祥之地
    くろかしわはっしょうのち
    山口県情報のみ
  447. 黒木小学校発祥地
    くろきしょうがっこう
    長崎県情報のみ
  448. クロソイド曲線を日本で初めて設置
    くろそいどきょくせん
    群馬県[調査]2024-10〜
  449. 黒田節誕生の地
    くろだぶしたんじょうのち
    京都府[調査]2017-01〜
  450. クローン牛発祥の地
    くろーんうしはっしょうのち
    石川県[調査]2021-11〜
  451. 郡上踊発祥地
    ぐじょうおどり はっしょうち
    岐阜県[調査]2007-05〜
  452. グライダー発祥の地
    ぐらいだーはっしょうのち
    長野県[調査]2020-11〜
  453. グラウンドゴルフ発祥の地
    ぐらうんどごるふはっしょうのち
    鳥取県情報のみ
  454. グリーン・スパーク稲沢21誕生碑
    ぐりーんすぱーくいなさわにじゅういちたんじょうひ
    愛知県[調査]2012-02〜
  455. グリーンツーリズム発祥の地
    ぐりーんつーりずむはっしょうのち
    大分県情報のみ
  456. グループホーム発祥の地
    ぐるーぷほーむはっしょうのち
    北海道[調査]2009-04〜
  457. 郡中町創業の碑
    ぐんちゅうちょうそうぎょうのひ
    愛媛県情報のみ
  458. 群馬県高等女学校発祥の地
    ぐんまけんこうとうじょがっこうはっしょうのち
    群馬県[調査]2016-12〜
  459. 群馬県における砂防事業発祥の地
    ぐんまけんさぼうじぎょうはっしょうち
    群馬県[調査]2014-05〜
  460. 群馬県蹴球協会発祥の地
    ぐんまけんしゅうきゅうきょうかいはっしょうのち
    群馬県[調査]2008-10〜
  461. 群馬県水力発電所発祥の地
    ぐんまけんすいりょくはつでんしょはっしょうのち
    群馬県[調査]2008-10〜
  462. 群馬県能発祥の地
    ぐんまけんのうはっしょうのち
    群馬県[調査]2017-02〜
  463. 群馬県ボーイスカウト運動発祥之地
    ぐんまけんぼーいすかうとうんどうはっしょうのち
    群馬県[調査]2008-10〜
  464. 群馬県立高崎高等学校発祥之地
    ぐんまけんりつたかさきこうとうがっこうはっしょうのち
    群馬県[調査]2008-10〜
  465. 群馬酪農業発祥之地
    ぐんまらくのうぎょうはっしょうのち
    群馬県[調査]2010-10〜
  466. KFC日本一号店発祥の地
    けいえふしーにっぽんいちごうてんはっしょうのち
    愛知県情報のみ
  467. 慶応義塾発祥の地
    けいおうぎじゅくはっしょうのち
    23区内[調査]2000-09〜
  468. 経済学部発祥の地
    けいざいがくぶはっしょうのち
    和歌山県[調査]2008-05〜
  469. 鮭鱒人工孵化発祥記念碑
    けいそんじんこうふかはっしょうきねんひ
    北海道[調査]2006-05〜
  470. 敬天愛人発祥の地
    けいてんあいじんはっしょうのち
    鹿児島県情報のみ
  471. 慶徳小学校発祥之地
    けいとくしょうがっこうはっしょうのち
    熊本県情報のみ
  472. 京阪バス発祥之地
    けいはんばすはっしょうのち
    京都府[調査]2006-10〜
  473. 京浜急行電鉄株式会社
    けいひんきゅうこうはっしょうのち
    神奈川県[調査]2000-01〜
  474. 瓊浦学園発祥の地
    けいほがくえんはっしょうのち
    長崎県[調査]2011-10〜
  475. 発祥の店鶏卵カレーうどん
    けいらんかれーうどんはっしょうのみせ
    大阪府情報のみ
  476. 競輪発祥の地
    けいりんはっしょうのち
    福岡県[調査]2005-11〜
  477. 「敬老の日」発祥の町
    けいろうのひはっしょうのまち
    兵庫県情報のみ
  478. けの汁発祥の地
    けのしるはっしょうのち
    青森県[調査]2015-07〜
  479. 毛馬内氏発祥の地
    けまないしはっしょうのち
    秋田県[調査]2008-10〜
  480. 県営砂防事業発祥之地
    けんえいさぼうじぎょうはっしょうのち
    山梨県[調査]2012-05〜
  481. 県営砂防発祥之地
    けんえいさぼうはっしょうのち
    山梨県[調査]2012-05〜
  482. 県歌「信濃の国」誕生の地
    けんかしなののくにたんじょうのち
    長野県[調査]2020-10〜
  483. 建学記念碑(熊本大学薬学部)
    けんがくきねんひ
    熊本県情報のみ
  484. 建学の碑(富士見中学校)
    けんがくのひ
    群馬県情報のみ
  485. 建学碑(横浜薬科大学)
    けんがくひ
    横浜市[調査]2007-03〜
  486. 建学碑(日本薬科大学)
    けんがくひ
    埼玉県情報のみ
  487. 建学碑(福岡第一高校)
    けんがくひ
    福岡県情報のみ
  488. 献血発祥之地
    けんけつはっしょうのち
    23区内[調査]2007-11〜
  489. 縣工発祥の地
    けんこうはっしょうのち
    山形県[調査]2014-05〜
  490. 健康マラソン発祥の地
    けんこうまらそんはっしょうのち
    熊本県[調査]2004-10〜
  491. 検査業務開始の地
    けんさぎょうむかいしのち
    23区内[調査]2003-04〜
  492. 絹糸紡績発祥之地
    けんしぼうせきはっしょうのち
    群馬県[調査]2004-08〜
  493. 献上柿発祥園
    けんじょうがきはっしょうえん
    茨城県[調査]2021-10〜
  494. 研成義塾創設の地跡
    けんせいぎじゅくそうせつのち
    長野県情報のみ
  495. 研精小学校発祥之跡
    けんせいしょがっこうはっしょうのあと
    富山県[調査]2009-08〜
  496. 建設省岩手工事事務所発祥の地
    けんせつしょういわてこうじじむしょはっしょうのち
    岩手県情報のみ
  497. 建設省東北地方建設局発祥の地
    けんせつしょうとうほくちほうけんせつきょくはっしょうのち
    岩手県[調査]2006-10〜
  498. 建設省土木研究所発祥の地
    けんせつしょうどぼくけんきゅうしょはっしょうのち
    23区内[調査]2003-08〜
  499. BIRTHPLACE OF KENTUCKY FRIED CHICKEN
    けんたっきーふらいどちきんはっしょうのち
    外国情報のみ
  500. けん玉発祥の地
    けんだまはっしょうのち
    広島県[調査]2020-10〜
  501. けんちんそば発祥の処
    けんちんそばはっしょうのところ
    茨城県[調査]2013-11〜
  502. 県内初の電車(成田)
    けんないはつのでんしゃ
    千葉県情報のみ
  503. 県内初の電車(宗吾)
    けんないはつのでんしゃ
    千葉県情報のみ
  504. 県農発祥の地
    けんのうはっしょうのち
    兵庫県[調査]2008-05〜
  505. 憲法草創之處
    けんぽうそうそうのところ
    横浜市[調査]2004-06〜
  506. 剣法発祥乃聖地
    けんぽうはっしょうのせいち
    宮崎県[調査]2008-10〜
  507. 建武中興発祥之地
    けんむのちゅうこうはっしょうのち
    島根県情報のみ
  508. 県名発祥の地
    けんめいはっしょうのち
    栃木県[調査]2023-06〜
  509. 県立佐世保商業学校ここに興る
    けんりつさせぼしょうぎょうがっこうここにおこる
    長崎県[調査]2011-10〜
  510. 県立商業学校ここに興る
    けんりつしょうぎょうがっこうここにおこる
    長崎県[調査]2011-10〜
  511. 県立益田工業高等学校発祥の地
    けんりつますだこうぎょうこうとうがっこうはっしょうのち
    島根県情報のみ
  512. ケーブルテレビ発祥の地
    けーぶるてれびはっしょうのち
    群馬県[調査]2008-01〜
  513. 芸者発祥の地
    げいしゃはっしょうのち
    23区内[調査]2005-10〜
  514. 芸能発祥地
    げいのうはっしょうち
    奈良県情報のみ
  515. 下水処理発祥の地
    げすいしょりはっしょうの
    23区内[調査]2003-10〜
  516. 日本の下水処理発祥の地
    げすいしょりはっしょうのち
    23区内[調査]2004-12〜
  517. 読谷村下水道発祥の地
    げすいどうはっしょうのち
    沖縄県[調査]2019-12〜
  518. 下駄スケート発祥の地
    げたすけーとはっしょうのち
    長野県[調査]2001-10〜
  519. 月桂冠発祥の地
    げっけいかんはっしょうのち
    京都府情報のみ
  520. 月賦販売発祥記念の碑
    げっぷはんばいはっしょうきねんのひ
    愛媛県[調査]2015-03〜
  521. 下呂温泉発祥の寺
    げろおんせんはっしょうのてら
    岐阜県[調査]2020-02〜
  522. 原子力研究発祥の記念の碑
    げんしりょくけんきゅうはっしょうのきねんのひ
    茨城県[調査]2009-01〜
  523. 原水爆禁止運動発祥の地
    げんすいばくきんしうんどうはっしょうのち
    23区内[調査]2005-05〜
  524. 源泉水道発祥の地
    げんせんすいどうはっしょうのち
    埼玉県[調査]2022-01〜
  525. 現代雪まつり発祥の地
    げんだいゆきまつりはっしょうのち
    新潟県[調査]2009-07〜
  526. 現日本人発祥の地
    げんにっぽんじんはっしょうのち
    茨城県情報のみ
  527. ゲートボール発祥の地(帯広市境)
    げーとぼーるはっしょうのち
    北海道[調査]2019-05〜
  528. ゲートボール発祥の地
    げーとぼーるはっしょうのち
    北海道[調査]2019-05〜
  529. ゲートボール発祥の地(清水町境)
    げーとぼーるはっしょうのち
    北海道[調査]2019-05〜
  530. コアラのマーチ焼発祥の地
    こあらのまーちやきはっしょうのち
    23区内[調査]2020-02〜
  531. 小出小学校開校の地
    こいでしょうがっこうかいこうのち
    群馬県[調査]2005-05〜
  532. こいのぼりの川渡し発祥の地
    こいのぼりのかわわたしはっしょうのち
    高知県[調査]2015-03〜
  533. 公益質庫発祥地
    こうえきしちこはっしょうち
    宮崎県[調査]2008-10〜
  534. 工学院大学学園発祥之地(撤去)
    こうがくいんだいがくがくえんはっしょうのち
    23区内[調査]2000-04〜
  535. 工学院大学学園発祥之地
    こうがくいんだいがくがくえんはっしょうのち
    23区内[調査]2025-01〜
  536. 公教育発祥之地
    こうきょういくはっしょうのち
    沖縄県[調査]2010-11〜
  537. 工業教育発祥の地
    こうぎょうきょういくはっしょうのち
    23区内[調査]2006-11〜
  538. 工業団地発祥の地
    こうぎょうだんちはっしょうのち
    群馬県[調査]2010-06〜
  539. 工業都市川崎発祥の地
    こうぎょうとしかわさきはっしょうのち
    神奈川県[調査]2008-07〜
  540. 工業発祥の地(倶知安町)
    こうぎょうはっしょうのち
    北海道情報のみ
  541. 日本最初の航空機事故犠牲者墜落の地
    こうくうきじこぎせいしゃついらくのち
    埼玉県[調査]2024-09〜
  542. 航空発祥の地
    こうくうはっしょうのち
    埼玉県[調査]2003-05〜
  543. 航空母艦加賀艦内神社発祥之地
    こうくうぼかんかがかんないじんじゃはっしょうのち
    石川県情報のみ
  544. 航空輸送発祥記念碑
    こうくうゆそうはっしょうきねんひ
    大阪府[調査]2006-10〜
  545. 皇軍発祥之地
    こうぐんはっしょうのち
    宮崎県[調査]2008-09〜
  546. 高原野菜発祥の地
    こうげんやさいはっしょうのち
    長野県[調査]2019-05〜
  547. 高原野菜発祥の村
    こうげんやさいはっしょうのむら
    長野県[調査]2009-06〜
  548. ようこそ高原野菜発祥の村
    こうげんやさいはっしょうのむら
    長野県[調査]2019-05〜
  549. 高校アメリカン・フットボール発祥の地
    こうこうあめりかんふっとぼーるはっしょうのち
    大阪府情報のみ
  550. 浩々洞発祥之地
    こうこうどうはっしょうのち
    23区内[調査]2003-12〜
  551. 高校野球発祥の地
    こうこうやきゅうはっしょうのちきねんこうえん
    大阪府[調査]2006-10〜
  552. 高座豚の発祥地
    こうざぶたのはっしょうち
    神奈川県[調査]2005-06〜
  553. 公衆電話発祥之地
    こうしゅうでんわはっしょうのち
    新潟県[調査]2010-11〜
  554. 甲州ぶどう発祥の地
    こうしゅうぶどうはっしょうのち
    山梨県[調査]2005-07〜
  555. 糀谷浦海苔漁業発祥之地
    こうじやうらのりぎょぎょうはっしょうのち
    23区内[調査]2006-12〜
  556. 興譲小学校創設の碑
    こうじょうしょうがっこうそうせつのひ
    山形県情報のみ
  557. 講談高座発祥の地
    こうだんこうざはっしょうのち
    23区内[調査]2006-01〜
  558. 講談社発祥の地
    こうだんしゃはっしょうのち
    23区内[調査]2001-08〜
  559. 講談発祥記念之碑
    こうだんはっしょうきねんのひ
    23区内[調査]1999-12〜
  560. 高知県国鉄発祥の地
    こうちけんこくてつはっしょうのち
    高知県[調査]2018-11〜
  561. 高知県水力電気発祥の地
    こうちけんすいりょくでんきはっしょうのち」
    高知県情報のみ
  562. 高知県水力発電事業発祥の地
    こうちけんすいりょくはつでんじぎょうはっしょうのち
    高知県情報のみ
  563. 耕地整理事業発祥の地
    こうちせいりじぎょうはっしょうのち
    山形県[調査]2004-05〜
  564. 耕地整理発祥の地
    こうちせいりはっしょうのち
    静岡県[調査]2012-06〜
  565. 河内の大石発祥の地
    こうちのおおいしはっしょうのち
    静岡県情報のみ
  566. 交通安全祈願発祥の地
    こうつうあんぜんきがんはっしょうのち
    東京都[調査]2017-04〜
  567. 上月氏発祥之地
    こうづきしはっしょうのち
    兵庫県情報のみ
  568. 国府津小学校発祥の地
    こうづしょうがっこうはっしょうのち
    神奈川県[調査]2005-06〜
  569. 校庭芝生化発祥の地
    こうていしばふかはっしょうのち
    鹿児島県情報のみ
  570. 皇典講究所創設
    こうてんこうきゅうじょそうせつ
    23区内[調査]2005-08〜
  571. 高等教育機関発祥の地
    こうとうきょういくきかんはっしょうのち
    23区内[調査]2006-07〜
  572. 甲東小学校発祥の地
    こうとうしょうがっこうはっしょうのち
    兵庫県[調査]2008-05〜
  573. 高徳院開創之地
    こうとくいんかいそうのち
    青森県情報のみ
  574. 講道館柔道発祥之地
    こうどうかんじゅうどうはっしょうのち
    23区内[調査]2003-04〜
  575. 高熱温泉発祥之地(移設)
    こうねつおんせんはっしょうのち
    山梨県[調査]2009-06〜
  576. 高熱温泉発祥之地
    こうねつおんせんはっしょうのち
    山梨県[調査]2018-09〜
  577. 鴻池組発祥の地
    こうのいけぐみはっしょうのち
    大阪府情報のみ
  578. 河野氏発祥之地
    こうのしはっしょうのち
    愛媛県情報のみ
  579. 甲府御用水発祥の地
    こうふごようすいはっしょうのち
    山梨県[調査]2007-10〜
  580. 神戸学院発祥の地
    こうべがくいんはっしょうのち
    兵庫県[調査]2012-04〜
  581. 神戸剣道会発祥の地
    こうべけんどうかいはっしょうのち
    兵庫県[調査]2015-01〜
  582. 神戸高等工業学校発祥之地
    こうべこうとうこうぎょうがっこうはっしょうのち
    兵庫県[調査]2008-05〜
  583. 神戸小学校発祥の地
    こうべしょうがっこうはっしょうのち
    兵庫県[調査]2008-05〜
  584. 神戸商工会議所発祥の地
    こうべしょうこうかいぎしょはっしょうのち
    兵庫県情報のみ
  585. 神戸市立盲学校発祥の地
    こうべしりつもうがっこうはっしょうのち
    兵庫県[調査]2008-05〜
  586. 神戸女学院創設の地
    こうべじょがくいんそうせつのち
    兵庫県[調査]2012-04〜
  587. 神戸水道発祥の地
    こうべすいどうはっしょうのち
    兵庫県[調査]2006-10〜
  588. 神戸製鋼所発祥の地
    こうべせいこうしょはっしょうのち
    兵庫県[調査]2006-10〜
  589. 神戸税関発祥の地
    こうべぜいかんはっしょうのち
    兵庫県[調査]2006-10〜
  590. 神戸電信発祥の地
    こうべでんしんはっしょうのち
    兵庫県[調査]2005-10〜
  591. 神戸ワイン発祥の地
    こうべわいんはっしょうのち
    兵庫県[調査]2006-10〜
  592. 港北ニュータウン建設発祥の地
    こうほくにゅーたうんけんせつはっしょうのち
    横浜市[調査]2006-07〜
  593. 甲陽学院発祥之地
    こうようがくいんはっしょうのち
    兵庫県[調査]2006-10〜
  594. 光陽社発祥の地
    こうようしゃはっしょうのち
    23区内[調査]2009-03〜
  595. 古宇利小学校発祥之地
    こうりしょうがっこうはっしょうのち
    沖縄県[調査]2019-12〜
  596. 公立寺島学校発祥之地
    こうりつてらじまがっこうはっしょうのち
    23区内[調査]2003-09〜
  597. 交流教育発祥の地
    こうりゅうきょういくはっしょうのち
    大分県[調査]2008-09〜
  598. 交流電化発祥地
    こうりゅうでんかはっしょうち
    宮城県[調査]2008-09〜
  599. 交流電化発祥之地
    こうりゅうでんかはっしょうのち
    福井県情報のみ
  600. 交流電化発祥之地(移設)
    こうりゅうでんかはっしょうのち
    福井県[調査]2009-08〜
  601. 幸若音曲発祥の地
    こうわかおんぎょくはっしょうのち
    福井県[調査]2021-12〜
  602. 幸若舞発祥の地②
    こうわかまいはっしょうのち
    福井県[調査]2021-12〜
  603. 幸若舞発祥の地
    こうわかまいはっしょうのち
    福井県[調査]2021-12〜
  604. 郡山金魚発祥の地
    こおりやまきんぎょはっしょうのち
    奈良県[調査]2018-08〜
  605. コカ・コーラ発祥の地
    こかこーらはっしょうのち
    23区内[調査]2025-06〜
  606. 黒衣地蔵尊発祥之地
    こくいじぞうそんはっしょうのち
    静岡県[調査]2014-10〜
  607. 国学院大学開校の地
    こくがくいんだいがくかいこうのち
    23区内[調査]2003-04〜
  608. 国学発祥之地
    こくがくはっしょうのち
    23区内[調査]2000-01〜
  609. 国学発祥之地
    こくがくはっしょうのち
    大阪府情報のみ
  610. 國學発祥の地
    こくがくはっしょうのち
    沖縄県情報のみ
  611. 国技発祥の地
    こくぎはっしょうのち
    奈良県[調査]2012-06〜
  612. 国際衛星通信発祥の地
    こくさいえいせいつうしんはっしょうのち
    茨城県情報のみ
  613. 国際ソロプチミスト日本発祥の地
    こくさいそろぷちみすとにっぽんはっしょうのち
    23区内[調査]2006-10〜
  614. 国際電信発祥の地
    こくさいでんしんはっしょうのち
    長崎県[調査]2019-11〜
  615. 国産アイアンヘッド発祥の地
    こくさんあいあんへっどはっしょうのち
    兵庫県情報のみ
  616. 国産コーヒー発祥の地(撤去)
    こくさんこーひーはっしょうのち
    長崎県[調査]2012-05〜
  617. 国産乗合バス誕生の地
    こくさんのりあいばすたんじょうのち
    広島県[調査]2008-05〜
  618. 国産飛行機発祥の地(移設)
    こくさんひこうきはっしょうのち
    23区内[調査]2003-05〜
  619. 国産飛行機発祥の地
    こくさんひこうきはっしょうのち
    23区内情報のみ
  620. 国産ビール発祥の地
    こくさんびーるはっしょうのち
    大阪府[調査]2009-12〜
  621. 国産フェロクロム発祥の地
    こくさんふぇろくろむはっしょうのち
    埼玉県[調査]2011-03〜
  622. 国産マッチ発祥の地
    こくさんまっちはっしょうのち
    23区内[調査]2003-06〜
  623. 国産リボン発祥の地
    こくさんりぼんはっしょうのち
    23区内[調査]2018-01〜
  624. 国産レモンの発祥地
    こくさんれもんのはっしょうち
    広島県情報のみ
  625. 国産レモン発祥の地
    こくさんれもんはっしょうのち
    広島県[調査]2018-02〜
  626. 小久慈焼窯業発祥之地
    こくじやきようぎょうはっしょうのち
    岩手県情報のみ
  627. 古九谷発祥之地
    こくたにはっしょうのち
    石川県[調査]2009-08〜
  628. 国鉄機械化土工発祥之地
    こくてつきかいかどこう
    静岡県[調査]2007-04〜
  629. 国鉄自動車発祥之地
    こくてつじどうしゃはっしょうのち
    愛知県情報のみ
  630. 国府小学校発祥之地
    こくふしょうがっこうはっしょうのち
    神奈川県[調査]2006-04〜
  631. 国府小学校発祥の地
    こくふしょうがっこうはっしょうのち
    新潟県[調査]2010-11〜
  632. 国母小学校発祥之地
    こくぼしょうがっこうはっしょうのち
    山梨県[調査]2009-06〜
  633. 国民健康保険制度の発祥(移設)
    こくみんけんこうほけんせいどのはっしょう
    埼玉県[調査]2016-02〜
  634. 国民健康保険制度の発祥
    こくみんけんこうほけんせいどのはっしょう
    埼玉県[調査]2024-06〜
  635. 庄内おばこ節発祥の地
    こくみんけんこうほけんはっしょうち
    山形県[調査]2008-10〜
  636. 国民健康保険発祥地の由来
    こくみんけんこうほけんはっしょうちのゆらい
    山形県[調査]2008-10〜
  637. 国民保養温泉地・全国第一号
    こくみんほようおんせんちぜんこくだいいちごう
    群馬県[調査]2021-09〜
  638. 国立衛生試験所発祥の地
    こくりつえいせいしけんじょはっしょうのち
    23区内[調査]2005-05〜
  639. 黒龍発祥の地
    こくりゅうはっしょうんち
    長崎県[調査]2006-10〜
  640. ここが噂の一号店(ドン・キホーテ)
    ここがうわさのいちごうてん
    東京都[調査]2025-01〜
  641. ここに浦中ありき
    ここにうらちゅうありき
    埼玉県[調査]2005-08〜
  642. 小猿屋小学校発祥の地
    こざるやしょうがっこうはっしょうのち
    新潟県情報のみ
  643. 甑島念仏発祥之地
    こしきじまねんぶつはっしょうのち
    鹿児島県情報のみ
  644. 小清水町名起源之泉
    こしみずちょうめいきげんのいずみ
    北海道[調査]2018-06〜
  645. 古田苅かぶら発祥の地
    こたかりかぶらはっしょうのち
    福井県情報のみ
  646. 古代吉備之国発祥之地
    こだいきびのくにはっしょうのち
    岡山県情報のみ
  647. 古代結婚式発祥の地
    こだいけっこんしきはっしょうのち
    島根県[調査]2012-05〜
  648. 古代の藻塩づくり発祥地
    こだいのもじおづくりはっしょうち
    広島県情報のみ
  649. 国会期成同盟発祥之地
    こっかいきせいどうめいはっしょうのち
    大阪府[調査]2006-10〜
  650. 国歌君ヶ代発祥之地
    こっかきみがよはっしょうのち
    横浜市[調査]1999-11〜
  651. 国歌君が代発祥の地
    こっかきみがよはっしょうのち
    岐阜県情報のみ
  652. 古都保存法発祥の地
    ことほぞんほうはっしょうのち
    神奈川県[調査]2006-01〜
  653. 子供のための音楽教室開設の地
    こどものためのおんがくきょうしつかいせつのち
    東京都[調査]2012-12〜
  654. 児啼爺発祥乃地
    こなきじじいはっしょうのち
    徳島県情報のみ
  655. 固寧倉発祥之地
    こねいそうはっしょうのち
    兵庫県[調査]2022-05〜
  656. この島から世界遺産はじまる
    このしまからせかいいさんはじまる
    長崎県情報のみ
  657. この水力発電は日本最初のもの
    このすいりょくはつでんはにっぽんさいしょのもの
    栃木県[調査]2017-07〜
  658. 小針小学校発祥之地
    こばりしょうがっこうはっしょうのち
    埼玉県[調査]2020-02〜
  659. 駒井氏発祥ノ地
    こまいしはっしょうのち
    滋賀県[調査]2011-09〜
  660. 狛江教育発祥之地
    こまえきょういくはっしょうのち
    東京都[調査]2004-09〜
  661. 駒場小学校発祥の地
    こまばしょうがっこうはっしょうのち
    北海道[調査]2023-05〜
  662. 駒場発祥之地
    こまばはっしょうのち
    北海道[調査]2023-05〜
  663. 小室節発祥の地
    こむろぶしはっしょうのち
    長野県[調査]2023-08〜
  664. 米騒動発祥の地
    こめそうどうはっしょうのち
    富山県[調査]2009-08〜
  665. 小諸郵便局発祥地
    こもろゆうびんきょくはっしょうち
    長野県[調査]2013-07〜
  666. 小諸りんご狩り発詳の地
    こもろりんごがりはっしょうのち
    長野県[調査]2021-02〜
  667. 子安小学校発祥の地
    こやすしょうがっこうはっしょうのち
    横浜市[調査]2013-07〜
  668. コンカナ文明発祥の地
    こんかなぶんめいはっしょうのち
    長崎県情報のみ
  669. 金剛能発生之地
    こんごうのうはっしょうのち
    奈良県[調査]2013-03〜
  670. 金剛流発祥之地
    こんごうりゅうはっしょうのち
    奈良県[調査]2012-12〜
  671. コンタクトレンズ誕生の地
    こんたくとれんずたんじょうのち
    愛知県[調査]2006-12〜
  672. “コーヒーぜんざい”発祥の由来
    こーひーぜんざいはっしょうのゆらい
    京都府[調査]2007-06〜
  673. コーンスターチ工業発祥之地
    こーんすたーちこうぎょうはっしょうのち
    愛知県[調査]2017-01〜
  674. ごいた発祥の地
    ごいたはっしょうのち
    石川県[調査]2021-11〜
  675. 江州音頭発祥地
    ごうしゅうおんどはっしょうち
    滋賀県[調査]2019-11〜
  676. 江州音頭発祥の地
    ごうしゅうおんどはっしょうのち
    滋賀県情報のみ
  677. 江州∧や矢立発祥乃地
    ごうしゅうやまややたてはっしょうのち
    滋賀県情報のみ
  678. 合理飛行機初翔地
    ごうりひこうきはっしょうち
    香川県[調査]2002-01〜
  679. 越来村教育発祥之地
    ごえくそんきょういくはっしょうのち
    沖縄県情報のみ
  680. 五箇山民謡発祥の地
    ごかやまみんようはっしょうのち
    富山県[調査]2020-10〜
  681. 極楽坊保育園発祥の処
    ごくらくぼうほいくえんはっしょうのところ
    奈良県[調査]2012-05〜
  682. 五穀発祥地
    ごこくはっしょうち
    沖縄県情報のみ
  683. 五所川原高等学校発祥の地
    ごしょがわらこうとうがっこう
    青森県[調査]2023-12〜
  684. 五所川原地名発祥之源地
    ごしょがわらちめいはっしょうのげんち
    青森県[調査]2012-05〜
  685. 「五十音図」は、山代温泉で生まれた
    ごじゅうおんずはやましろおんせんでうまれた
    石川県情報のみ
  686. 五城目市発祥の地
    ごじょうめいちはっしょうのち
    秋田県[調査]2008-10〜
  687. 御殿場登山道発祥の地
    ごてんばどざんどうはっしょうのち
    静岡県[調査]2013-05〜
  688. 御殿場発祥の地
    ごてんばはっしょうのち
    静岡県[調査]2006-11〜
  689. 五本杉地名発祥之地
    ごほんすぎちめいはっしょうのち
    山梨県[調査]2018-09〜
  690. ご本尊ご示現の聖地
    ごほんぞんごじげんのせいち
    23区内[調査]2023-05〜
  691. 530運動発祥の地
    ごみぜろうんどうはっしょうのち
    愛知県[調査]2003-07〜
  692. 530運動発祥のまち
    ごみぜろうんどうはっしょうのまち
    愛知県[調査]2006-12〜
  693. ゴム入平組ひも発祥之地
    ごむいりひらくみひもはっしょうのち
    石川県[調査]2016-08〜
  694. 我国ゴム工業誕生の地
    ごむこうぎょうはっしょうのち
    23区内[調査]2006-07〜
  695. ゴム産業発祥の地
    ごむさんぎょうはっしょうのち
    福岡県[調査]2017-05〜
  696. ゴルフクラブ発祥の地(屋形)
    ごるふくらぶはっしょうのち
    兵庫県情報のみ
  697. ゴルフクラブ発祥の地(西田中)
    ごるふくらぶはっしょうのち
    兵庫県情報のみ

  1. 細王舎創業之碑
    さいおうしゃそうぎょうのひ
    神奈川県[調査]2006-03〜
  2. 西海学園この地にはじまる
    さいかいがくえんここにはじまる
    長崎県[調査]2011-10〜
  3. 佐伯豊南高校発祥之地
    さいきほうなんこうとうがっこうはっしょうのち
    大分県情報のみ
  4. 最古の茶園
    さいこのちゃえん
    滋賀県情報のみ
  5. 西郷南洲先生祖先発祥之地
    さいごうなんしゅうせんせいそせんはっしょうのち
    熊本県[調査]2004-10〜
  6. 西国三十三ヶ所霊場発祥地
    さいごくさんじゅうさんかしょれいじょうはっしょうち
    和歌山県[調査]2008-05〜
  7. 最初のイギリス公使宿館跡
    さいしょのいぎりすこうししゅくかんあと
    23区内[調査]2018-01〜
  8. 最初の砂防事業が始った場所
    さいしょのさぼうじぎょうがはじまったばしょ
    新潟県[調査]2020-08〜
  9. 最初之発見大森貝墟
    さいしょのはっけんおおもりかいきょ
    23区内[調査]1999-12〜
  10. 最初の兵庫県庁の地
    さいしょのひょうごけんちょうのち
    兵庫県[調査]2008-05〜
  11. 西条だんじり祭り発祥の由来
    さいじょうだんじりまつりはっしょうのゆらい
    愛媛県[調査]2014-09〜
  12. 濟生學舎発祥の地
    さいせいがくしゃはっしょうのち
    23区内[調査]2001-11〜
  13. 済生学舎発祥の地
    さいせいがくしゃはっしょうのち
    23区内[調査]2019-01〜
  14. サイゼリヤ発祥の第一号店
    さいぜりやはっしょうのだいいちごうてん
    千葉県[調査]2006-10〜
  15. 埼玉県川越商業高等学校開校の地
    さいたまけんかわごえしょうぎょうこうとうがっこうかいこうのち
    埼玉県[調査]2004-12〜
  16. 埼玉県師範学校埼玉県医学校発祥之地
    さいたまけんしはんがっこうさいたまけんいがっこう はっしょうのち
    埼玉県[調査]2005-05〜
  17. 埼玉県電灯発祥の地
    さいたまけんでんとうはっしょうのち
    埼玉県[調査]2007-09〜
  18. 埼玉県名発祥の地行田(行田市駅)
    さいたまけんめいはっしょうのち
    埼玉県[調査]2014-03〜
  19. 埼玉県名発祥の地行田(行田駅)
    さいたまけんめいはっしょうのち
    埼玉県[調査]2014-03〜
  20. 埼玉県名発祥の地行田(市役所前)
    さいたまけんめいはっしょうのち
    埼玉県情報のみ
  21. 埼玉県名発祥の地行田(古墳公園)
    さいたまけんめいはっしょうのちぎょうだ
    埼玉県[調査]2023-01〜
  22. 埼玉県名発祥之碑
    さいたまけんめいはっしょうのひ
    埼玉県[調査]2005-12〜
  23. 埼玉サッカー発祥の地
    さいたまさっかーはっしょうのち
    埼玉県[調査]2005-01〜
  24. 埼玉の砂防発祥地(栗尾沢)
    さいたまのさぼうはっしょうち
    埼玉県[調査]2009-11〜
  25. 埼玉の砂防発祥地(七重川)
    さいたまのさぼうはっしょうち
    埼玉県[調査]2009-11〜
  26. 埼玉緬羊発祥之地
    さいたまめんようはっしょうのち
    埼玉県[調査]2011-03〜
  27. 最低賃金全国第1号記念碑
    さいていちんぎんぜんこくだいいちごう
    静岡県情報のみ
  28. 西畑人形発祥之地
    さいばたにんぎょうはっしょうのち
    高知県[調査]2014-05〜
  29. 境港発祥の地
    さかいこうはっしょうのち
    鳥取県[調査]2011-05〜
  30. 堺市水道事業発祥之地
    さかいしすいどうじぎょうはっしょうのち
    大阪府情報のみ
  31. 堺商工会議所発祥之地
    さかいしょうこうかいぎしょはっしょうのち
    大阪府[調査]2006-10〜
  32. 酒井田氏一族発祥地
    さかいだしいちぞくはっしょうち
    福岡県情報のみ
  33. 堺の幼稚園教育発祥の地
    さかいのようちえんきょういくはっしょうのち
    大阪府[調査]2006-10〜
  34. 堺砲術発祥之地
    さかいほうじゅつはっしょうのち
    大阪府[調査]2019-12〜
  35. 榊原氏発祥の地
    さかきばらしはっしょうのち
    三重県情報のみ
  36. 酒造り発祥の地
    さかづくりはっしょうのち
    島根県情報のみ
  37. 坂梨校発祥址
    さかなしこうはっしょうあと
    熊本県情報のみ
  38. 坂本小学校発祥の地
    さかもとしょうがっこうはっしょうのち
    群馬県[調査]2003-10〜
  39. 寒河江の水練発祥の地
    さがえのすいれんはっしょうのち
    山形県情報のみ
  40. 嵯峨立小学校発祥の地
    さがたちしょうがっこうはっしょうのち
    宮城県情報のみ
  41. 佐賀龍谷学園発祥地
    さがりゅうこくがくえんはっしょうち
    佐賀県[調査]2015-03〜
  42. さきぞう発祥の地
    さきぞうはっしょうのち
    京都府[調査]2004-06〜
  43. 先物取引発祥の地
    さきものとりひきはっしょうのち
    大阪府[調査]2006-10〜
  44. 崎山発祥之地
    さきやまはっしょうのち
    沖縄県情報のみ
  45. 佐久川いも発祥の地
    さくがーいもはっしょうのち
    沖縄県[調査]2019-12〜
  46. 醋酸製造発祥の地
    さくさんせいぞうはっしょうのち
    栃木県情報のみ
  47. 桜井市発祥の地
    さくらいしはっしょうのち
    奈良県情報のみ
  48. 桜丘学園発祥の地
    さくらがおかがくえんはっしょうのち
    愛知県[調査]2005-07〜
  49. 桜小学校発祥之地
    さくらしょうがっこうはっしょうのち
    23区内[調査]2003-04〜
  50. 櫻棒の手発祥の地
    さくらぼうのてはっしょうのち
    愛知県[調査]2006-12〜
  51. さくらんぼ佐藤錦発祥之地
    さくらんぼさとうにしきはっしょうのち
    山形県情報のみ
  52. 笹川流れ発祥の里
    ささがわながれはっしょうのさと
    新潟県[調査]2018-07〜
  53. 佐佐木源氏発祥之地
    ささきげんじはっしょうのち
    滋賀県[調査]2018-09〜
  54. 笹子追分人形発祥の地
    ささごおいわけにんぎょうはっしょうのち
    山梨県[調査]2025-05〜
  55. ササニシキひとめぼれ誕生の地
    ささにしきひとめぼれたんじょうのち
    宮城県[調査]2006-10〜
  56. 篠山中年学舎開学の地
    ささやまちゅうねんがくしゃかいがくのち
    兵庫県情報のみ
  57. サザエさん発案の地
    さざえさんはつあんのち
    福岡県[調査]2012-02〜
  58. サザエ食品株式会社発祥の地
    さざえしょくひんかぶしきがいしゃはっしょうのち
    北海道[調査]2011-05〜
  59. 佐世保の電灯この地にはじまる
    させぼのでんとうここにはじまる
    長崎県情報のみ
  60. 左専道小学発祥之地
    させんどうしょうがくはっしょうのち
    大阪府[調査]2006-10〜
  61. サッカー少年団発祥の地
    さっかーしょうねんだんはっしょうのち
    静岡県[調査]2009-05〜
  62. 札幌建設の地
    さっぽろけんせつのち
    北海道情報のみ
  63. 札幌信用金庫発祥の地
    さっぽろしんようきんこはっしょうのち
    北海道情報のみ
  64. 札幌中学校発祥の地
    さっぽろちゅうがっこうはっしょうのち
    北海道[調査]2006-05〜
  65. 札幌報恩学園発祥の地
    さっぽろほうおんがくえんはっしょうのち
    北海道[調査]2019-04〜
  66. 札幌舗装道路発祥の地(旧)
    さっぽろほそうどうろはっしょうのち
    北海道[調査]2007-06〜
  67. 札幌舗装道路発祥の地
    さっぽろほそうどうろはっしょうのち
    北海道[調査]2014-10〜
  68. さつまあげ・かまぼこ発祥の地
    さつまあげかまぼこはっしょうのち
    鹿児島県[調査]2004-10〜
  69. さつまあげ発祥の地
    さつまあげかまぼこはっしょうのち
    鹿児島県[調査]2012-04〜
  70. さつまいも発祥の地
    さつまいもはっしょうのち
    鹿児島県[調査]2014-05〜
  71. 薩摩琵琶発祥之地
    さつまびわはっしょうのち
    鹿児島県[調査]2004-10〜
  72. さつま焼発祥の地
    さつまやきはっしょうのち
    鹿児島県[調査]2004-10〜
  73. 茶道石州流発祥之寺
    さどうせきしゅうりゅうはっしょうのてら
    奈良県情報のみ
  74. 茶道発祥の地
    さどうはっしょうのち
    奈良県[調査]2009-11〜
  75. 佐渡おけさ盆踊発祥之地
    さどおけさぼんおどりはっしょうのち
    新潟県[調査]2012-08〜
  76. 真田三代幸隆昌幸幸村発祥の地
    さなださんだいはっしょうのち
    長野県[調査]2017-06〜
  77. 真田三代発祥の地
    さなださんだいはっしょうのち
    長野県[調査]2024-01〜
  78. 真田氏発祥の郷
    さなだしはっしょうのさと
    長野県[調査]2004-05〜
  79. 真田氏発祥の里
    さなだしはっしょうのさと
    長野県[調査]2024-01〜
  80. 讃岐うどん発祥の地
    さぬきうどん
    香川県[調査]2019-12〜
  81. さぬきうどん発祥の地
    さぬきうどんはっしょうのち
    香川県情報のみ
  82. 砂防発祥之碑
    さぼうはっしょうのひ
    山形県情報のみ
  83. 寒川町南部教育発祥の地
    さむかわまちなんぶきょういくはっしょうのち
    神奈川県[調査]2006-06〜
  84. 狭山茶発祥之地
    さやまちゃはっしょうのち
    埼玉県[調査]2007-09〜
  85. 更別の小学校発祥の地
    さらべつのしょうがっこうはっしょうのち
    北海道情報のみ
  86. さらべつ発祥の地
    さらべつはっしょうのち
    北海道情報のみ
  87. 猿江地名発祥之地
    さるえちめいはっしょうのち
    23区内[調査]2011-10〜
  88. 沙流川流送発祥の地
    さるがわりゅうそうはっしょうのち
    北海道[調査]2018-02〜
  89. 猿倉人形芝居発祥之地
    さるくらにんぎょうしばいはっしょうのち
    秋田県情報のみ
  90. 猿飛佐助発祥の地記念碑
    さるとびさすけはっしょうのちきねんひ
    愛媛県情報のみ
  91. 猿回し発祥地
    さるまわしはっしょうち
    山口県情報のみ
  92. 「サワー」発祥の地
    さわーはっしょうのち
    23区内[調査]2007-04〜
  93. 山陰鉄道発祥之地米子
    さんいんてつどうはっしょうのちよなご
    鳥取県[調査]2006-11〜
  94. 三階節発祥の地
    さんがいぶしはっしょうのち
    新潟県[調査]2010-11〜
  95. 蚕業革新発祥記念
    さんぎょうかくしんはっしょうきねん
    長野県[調査]2009-08〜
  96. 産業教育発祥之地
    さんぎょうきょういくはっしょうのち
    埼玉県[調査]2004-12〜
  97. 産業組合発祥の地
    さんぎょうくみあいはっしょうのち
    栃木県[調査]2024-11〜
  98. 三郡共立学校発祥の地
    さんぐんきょうりつがっこうはっしょうのち
    神奈川県[調査]2004-09〜
  99. さんご採取発祥記念像
    さんごさいしゅはっしょうきねんぞう
    高知県[調査]2007-05〜
  100. 蚕糸科学技術発祥の地
    さんしかがくぎじゅつはっしょうのち
    23区内[調査]2003-12〜
  101. 蚕種渡来之地
    さんしゅとらいのち
    山口県[調査]2005-11〜
  102. 三尺三寸玉発祥之地
    さんじゃくさんずんだまはっしょうのち
    新潟県[調査]2010-11〜
  103. 三尺玉発祥之地
    さんじゃくだまはっしょうのち
    新潟県[調査]2010-11〜
  104. 「三太物語」発祥の地
    さんたものがたりはっしょうのち
    神奈川県[調査]2023-03〜
  105. 〈三人寄れば文殊の智恵〉発祥の寺
    さんにんよればもんじゅのちえはっしょうのち
    大分県情報のみ
  106. 三蟠軽便鉄道発祥の地
    さんばんけいべんてつどうはっしょうのち
    岡山県情報のみ
  107. 三本柳さんさ踊発祥の地
    さんぼんやなぎさんさおどりはっしょうのち
    岩手県[調査]2006-10〜
  108. 山北町民宿発祥の里(国道沿い)
    さんぽくまちみんしゅくはっしょうのさと
    新潟県[調査]2005-05〜
  109. 山北町民宿発祥の里(今川駅)
    さんぽくまちみんしゅくはっしょうのさと
    新潟県情報のみ
  110. さんま寿し発祥の地
    さんまずしはっしょうのち
    三重県[調査]2010-01〜
  111. “サンマ丼”はここで生まれここだけの味
    さんまどんはここでうまれここだけのあじ
    北海道[調査]2022-10〜
  112. 三友倶楽部創業の地
    さんゆうくらぶそうぎょうのち
    大阪府[調査]2010-01〜
  113. 三洋電機発祥の地
    さんようでんきはっしょうのち
    兵庫県情報のみ
  114. 三陸地方鰹一本釣り発祥の地
    さんりくちほうかつおいっぽんづりはっしょうのち
    宮城県情報のみ
  115. 三陸鉄道北リアス線ここに始まる
    さんりくてつどうきたりあすせんここにはじまる
    岩手県[調査]2018-02〜
  116. 三陸鉄道ここに始まる
    さんりくてつどうここにはじまる
    岩手県情報のみ
  117. 「サーモンフィッシング」発祥の地
    さーもんふぃっしんぐはっしょうのち
    北海道情報のみ
  118. 座頭市物語発祥の地
    ざとういちものがたり
    千葉県[調査]2018-03〜
  119. 座間幼年会発祥の地
    ざまようねんかいはっしょうのち
    神奈川県情報のみ
  120. 幸せの四つ葉のクローバー発祥の地
    しあわせのよつばのくろーばーはっしょうのち
    愛知県情報のみ
  121. 発祥地(椎茸栽培)
    しいたけさいばい
    大分県情報のみ
  122. しいたけ発祥の碑
    しいたけはっしょうのひ
    大分県[調査]2009-03〜
  123. 塩竈市名発祥の地
    しおがましめいはっしょうのち
    宮城県[調査]2018-01〜
  124. 鹽竈小学校発祥の地
    しおがましょうがっこうはっしょうのち
    宮城県[調査]2017-08〜
  125. 塩田鯉
    しおだごいこのいけにはっしょう
    長野県[調査]2005-05〜
  126. 塩原温泉発祥の地
    しおばらおんせんはっしょうのち
    栃木県情報のみ
  127. 塩谷の恋蛍発祥の地
    しおやのこいぼたるはっしょうのち
    栃木県[調査]2013-07〜
  128. 歯科医学教育発祥之地
    しかいがくきょういくはっしょうのち
    23区内[調査]2001-06〜
  129. 鹿追町発祥の地
    しかおいちょうはっしょうのち
    北海道情報のみ
  130. 歯科技工士会発祥
    しかぎこうしかいはっしょう
    山口県情報のみ
  131. 市外電話創始の地
    しがいでんわそうしのち
    静岡県[調査]2003-05〜
  132. シクラメン栽培発祥の地
    しくらめんさいばいはっしょうのち
    岐阜県[調査]2017-07〜
  133. 四国・九州を結ぶフェリー発祥の地
    しこくきゅうしゅうをむすぶふぇりーはっしょうのち
    愛媛県[調査]2008-08〜
  134. 四国高速道路発祥地
    しこくこうそくどうろはっしょうち
    愛媛県[調査]2014-05〜
  135. 四国高速道路発祥之地記念
    しこくこうそくどうろはっしょうのちきねん
    愛媛県[調査]2014-05〜
  136. 四国水力電気発祥の地
    しこくすいりょくでんきはっしょうのち
    香川県[調査]2017-07〜
  137. 四国スキー発祥之地
    しこくすきーはっしょうのち
    愛媛県情報のみ
  138. 四国鉄道発祥之地(多度津駅)
    しこくてつどうはっしょうのち
    香川県[調査]2004-11〜
  139. 四国鉄道発祥之地(琴平駅)
    しこくてつどうはっしょうのち
    香川県[調査]2014-07〜
  140. 四国鉄道発祥之地(ぜにや)
    しこくてつどうはっしょうのち
    香川県[調査]2014-07〜
  141. 四国電信発祥の地
    しこくでんしんはっしょうのち
    香川県情報のみ
  142. 四国の相撲の発祥地
    しこくのすもうのはっしょうち
    香川県情報のみ
  143. 四国八十八ヶ所発祥の寺院
    しこくはちじゅうはっかしょはっしょうのじいん
    愛媛県情報のみ
  144. 四国ラグビー発祥の地
    しこくらぐびーはっしょうのち
    愛媛県情報のみ
  145. 鹿骨発祥の地
    ししぼねはっしょうのち
    23区内[調査]2007-01〜
  146. 獅子舞発祥ノ地
    ししまいはっしょうのち
    愛媛県[調査]2021-12〜
  147. 四條畷市の上水道発祥の地
    しじょうなわてしのじょうすいどうはっしょうのち
    大阪府情報のみ
  148. 静岡県下国民健康保険組合発祥地
    しずおかけんかこくみんけんこうほけんくみあいはっしょうち
    静岡県[調査]2014-10〜
  149. 静岡県立大学薬学部発祥の地
    しずおかけんりつだいがくやくがくぶはっしょうのち
    静岡県[調査]2018-12〜
  150. 静岡茶発祥地
    しずおかちゃはっしょうち
    静岡県[調査]2012-04〜
  151. 静岡茶発祥の地
    しずおかちゃはっしょうのち
    静岡県情報のみ
  152. 雫石地名史蹟発祥の地
    しずくいしちめいしせきはっしょうのち
    岩手県情報のみ
  153. 自然保護憲章発祥の地
    しぜんほごけんしょうはっしょうのち
    鳥取県[調査]2011-05〜
  154. 肢体不自由教育発祥の地
    したいふじゆうきょういくはっしょうのち
    23区内[調査]2004-02〜
  155. 下原刀鍛冶発祥の地
    したはらとうかじはっしょうのち
    東京都[調査]2005-04〜
  156. 下町文化発祥の地
    したまちぶんかはっしょうのち
    23区内[調査]2001-07〜
  157. シチズン時計株式会社発祥の地
    しちずんとけいかぶしきがいしゃはっしょうのち
    23区内[調査]2008-04〜
  158. 七宝焼起原碑
    しっぽうやききげんひ
    愛知県[調査]2010-05〜
  159. 士道館発祥の地
    しどうかんはっしょうのち
    埼玉県[調査]2011-12〜
  160. 市内最初の並木
    しないさいしょのなみき
    23区内[調査]2023-07〜
  161. 品井沼開拓発祥の碑
    しないぬまかいたくはっしょうのひ
    宮城県情報のみ
  162. 品川駅創業記念碑
    しながわえきそうぎょうきねんひ
    23区内[調査]2003-07〜
  163. 品川小学校発祥之地
    しながわしょうがっこうはっしょうのち
    23区内[調査]2003-05〜
  164. 支那そば復元発祥店
    しなそばふくげんはっしょうてん
    山梨県[調査]2020-03〜
  165. 信川架橋創業旌功碑
    しなのがわかきょうそうぎょうせいこうひ
    新潟県[調査]2021-04〜
  166. 篠山木挽き唄発祥の地
    しのやまこびきうたはっしょうのち
    茨城県[調査]2021-10〜
  167. シノロ開村発祥地
    しのろかいそんはっしょうち
    北海道[調査]2020-01〜
  168. 篠路歌舞伎発祥の地
    しのろかぶきはっしょうのち
    北海道[調査]2006-05〜
  169. 芝浦工業大学開学の地
    しばうらこうぎょうだいがくかいがくのち
    23区内[調査]2023-04〜
  170. 新発田商業高校新発田南高校発祥の地
    しばたみなみこうこうはっしょうのち
    新潟県[調査]2020-07〜
  171. 紫葉漬と大原女の発祥の地
    しばづけとおはらめのはっしょうのち
    京都府[調査]2013-09〜
  172. 紫葉漬発祥の寺
    しばづけはっしょうのてら
    京都府情報のみ
  173. 渋団扇発生の地
    しぶうちわはっしょうのち
    埼玉県[調査]2008-01〜
  174. 渋川発祥の街
    しぶかわはっしょうのまち
    群馬県[調査]2005-06〜
  175. 渋沢倉庫発祥の地
    しぶさわそうこはっしょうのち
    23区内[調査]2007-11〜
  176. 志布志の地名発祥の地
    しぶしのちめいはっしょうのち
    鹿児島県情報のみ
  177. 渋谷中学校発祥の地
    しぶたにちゅうがっこうはっしょうのち
    大阪府情報のみ
  178. 渋谷区近代学校教育発祥の地
    しぶやくきんだいがっこうきょういくはっしょうのち
    23区内[調査]2002-03〜
  179. 渋谷区近代学校教育発祥の地(2)
    しぶやくきんだいきょういくはっしょうのち
    23区内[調査]2016-02〜
  180. 標茶町発祥之地
    しべちゃちょうはっしょうのち
    北海道情報のみ
  181. 士幌市街発祥の地
    しほろしがいちはっしょうのち
    北海道[調査]2023-04〜
  182. 士幌小学校開設跡
    しほろしょうがっこうかいせつあと
    北海道情報のみ
  183. 士幌町農協農村工業発祥の地
    しほろちょうのうそんこうぎょうはっしょうのち
    北海道[調査]2023-04〜
  184. 士幌町発祥の地
    しほろちょうはっしょうのち
    北海道[調査]2023-04〜
  185. 士幌村産業組合発祥の地
    しほろむらさんぎょうくみあいはっしょうのち
    北海道[調査]2023-04〜
  186. 四万温泉発祥の地
    しまおんせんはっしょうのち
    群馬県[調査]2021-09〜
  187. 島津家発祥之地
    しまづけはっしょうのち
    宮崎県[調査]2008-10〜
  188. 島津製作所創業之地
    しまづせいさくしょそうぎょうのち
    京都府[調査]2004-06〜
  189. 嶋根歌舞伎発祥公演之地
    しまねかぶきはっしょうこうえんのち
    23区内[調査]2010-02〜
  190. 島根の砂防発祥の地
    しまねのさぼうはっしょうのち
    島根県情報のみ
  191. 島根盲聾教育発祥の地
    しまねもうろうきょういくはっしょうのち
    島根県情報のみ
  192. 島村教会発祥の地
    しまむらきょうかいはっしょうのち
    群馬県[調査]2014-08〜
  193. 四万十川鯉のぼり川渡し発祥の地十和村
    しまんとがわこいのぼりかわわたしはっしょうのちとおわむら
    高知県[調査]2015-03〜
  194. 清水建設㈱発祥の地
    しみずけんせつかぶしきがいしゃはっしょうのち
    富山県[調査]2017-09〜
  195. 「富山」は清水建設発祥の地
    しみずけんせつはっしょうのち
    富山県[調査]2017-09〜
  196. 清水町発祥の地
    しみずちょうはっしょうのち
    北海道[調査]2019-05〜
  197. 清水町酪農発祥之地
    しみずちょうらくのうはっしょうのち
    北海道情報のみ
  198. 清水白桃発祥の地
    しみずはくとうはっしょうのち
    岡山県[調査]2012-04〜
  199. 泉村発祥之地
    しみずむらはっしょうのち
    福井県情報のみ
  200. しめ縄発祥の地
    しめなわはっしょうのち
    宮崎県[調査]2014-05〜
  201. 下浦石工発祥之地
    しもうらいしくはっしょうのち
    熊本県[調査]2004-10〜
  202. 下居辺小学校開設跡
    しもおりべしょうがっこうかいせつあと
    北海道情報のみ
  203. 下栗小学校発祥之地
    しもぐりしょうがっこうはっしょうのち
    茨城県[調査]2010-01〜
  204. 士幌町農耕発祥の地
    しもしほろちょうのうこうはっしょうのち
    北海道情報のみ
  205. 下地小学校発祥之地
    しもじしょうがっこうはっしょうのち
    沖縄県[調査]2012-10〜
  206. 「シモジマ一号店」として横山町に誕生
    しもじまいちごうてんとしてよこやまちょうにたんじょう
    23区内情報のみ
  207. 下仁田葱発祥の地
    しもにたねぎはっしょうのち
    群馬県[調査]2013-06〜
  208. 下関市水道発祥の地
    しものせきしすいどうはっしょうのち
    山口県情報のみ
  209. 下関市で、最初にできた水道水源
    しものせきでさいしょにできたすいどうすいげん
    山口県情報のみ
  210. 下目黒尋常小学校創立之跡
    しもめぐろじんじょうしょうがっこうそうりつのあと
    23区内[調査]2006-04〜
  211. 下山千歳白菜発祥之地
    しもやまちとせはくさいはっしょうのち
    23区内[調査]2004-04〜
  212. 指紋研究発祥の地
    しもんけんきゅうはっしょうのち
    23区内[調査]2003-04〜
  213. 社会を明るくする運動発祥の地・銀座
    しゃかいをあかるくするうんどうはっしょうのちぎんざ
    23区内[調査]2004-06〜
  214. 尺八・味噌・醤油発祥の寺
    しゃくはちみそしょうゆはっしょうのてら
    和歌山県[調査]2011-06〜
  215. 写真工業発祥の地
    しゃしんこうぎょうはっしょうのち
    23区内[調査]2003-07〜
  216. 純国産写真フィルム発祥の地
    しゃしんふぃるむはっしょうのち
    23区内[調査]2004-01〜
  217. 斜里農業発祥の地
    しゃりのうぎょうはっしょうのち
    北海道[調査]2007-08〜
  218. 車両航送発祥の地
    しゃりょうこうそうはっしょうのち
    山口県[調査]2005-11〜
  219. 集団養鶏発祥之地
    しゅうだんようけいはっしょうのち
    神奈川県[調査]2009-01〜
  220. 修善寺温泉発祥の湯
    しゅぜんじおんせんはっしょうのゆ
    静岡県[調査]2005-10〜
  221. 修善寺紙発祥の地
    しゅぜんじがみはっしょうのち
    静岡県[調査]2010-01〜
  222. 春別発祥の地
    しゅんべつはっしょうのち
    北海道情報のみ
  223. 松蔭女子学院発祥の地
    しょういんじょしがくいんはっしょうのち
    兵庫県[調査]2008-05〜
  224. 省営バス発祥の地
    しょうえいばすはっしょうのち
    愛知県[調査]2006-12〜
  225. 昌益思想発祥の地
    しょうえきしそうはっしょうのち
    青森県[調査]2012-06〜
  226. 唱歌「案山子」発祥の地
    しょうかかかしはっしょうのち
    埼玉県[調査]2005-01〜
  227. 松下村塾発祥之所
    しょうかそんじゅくはっしょうのところ
    山口県[調査]2010-05〜
  228. 商業教育発祥之地
    しょうぎょうきょういくはっしょうのちきねんひ
    埼玉県[調査]2007-09〜
  229. 商業発祥の地
    しょうぎょうはっしょうのち
    沖縄県[調査]2012-10〜
  230. 猩々発祥の地
    しょうじょうはっしょうのち
    愛知県[調査]2006-12〜
  231. 小説草枕発祥之地
    しょうせつくさまくらはっしょうのち
    熊本県[調査]2004-10〜
  232. 消雪パイプ発祥の地
    しょうせつぱいぷはっしょうのち
    新潟県情報のみ
  233. 小説火垂るの墓発祥の地
    しょうせつほたるのはかはっしょうのち
    兵庫県情報のみ
  234. 商船教育発祥之地
    しょうせんきょういくはっしょうのち
    23区内[調査]2013-03〜
  235. 松竹映画発祥の地
    しょうちくえいがはっしょうのち
    23区内[調査]2006-01〜
  236. 商店発祥の地
    しょうてんはっしょうのち
    北海道情報のみ
  237. 省電始元之碑
    しょうでんしげんのち
    大阪府[調査]2008-09〜
  238. 小豆島佃煮発祥の地
    しょうどしまつくだにはっしょうのち
    香川県[調査]2010-05〜
  239. 庄内遠洋漁業発祥の地
    しょうないえんようぎょぎょうはっしょうのち
    山形県[調査]2019-01〜
  240. 庄内柿発祥の地
    しょうないがきはっしょうのち
    山形県情報のみ
  241. 庄内藩校致道館発祥の地
    しょうないはんこうちどうかんはっしょうのち
    山形県[調査]2018-10〜
  242. 湘南発祥之地大磯
    しょうなんはっしょうのちおおいそ
    神奈川県[調査]2003-10〜
  243. 湘南発祥の地大磯著盡湘南清絶地
    しょうなんはっしょうのちおおいそああしょうなんせいぜつち
    神奈川県[調査]2016-11〜
  244. 少年赤十字団発祥之地
    しょうねんせきじゅうじだんはっしょうのち
    滋賀県[調査]2009-12〜
  245. 少年野球発祥の地(ガードポール)
    しょうねんやきゅうはっしょうのち
    秋田県情報のみ
  246. 少年野球発祥の地(マンフタ)
    しょうねんやきゅうはっしょうのち
    秋田県情報のみ
  247. 少年野球発祥の地(神宮寺駅)
    しょうねんやきゅうはっしょうのち
    秋田県情報のみ
  248. 少年野球発祥の地神岡
    しょうねんやきゅうはっしょうのちかみおか
    秋田県[調査]2023-08〜
  249. 樟脳製造創業之地
    しょうのうせいぞうそうぎょうのち
    鹿児島県情報のみ
  250. 蕉風発祥の地
    しょうふうはっしょうのち
    愛知県[調査]2006-12〜
  251. 菖蒲の節句発祥の地
    しょうぶのせっくはっしょうのち
    京都府[調査]2006-10〜
  252. 消防救急発祥之地
    しょうぼうきゅうきゅうはっしょうのち
    横浜市[調査]2003-12〜
  253. 消防署発祥の地
    しょうぼうしょはっしょうのち
    横浜市[調査]2025-08〜
  254. 庄や発祥の地
    しょうやはっしょうのち
    23区内情報のみ
  255. 醤油醸造の発祥の地
    しょうゆじょうぞうはっしょうのち
    和歌山県情報のみ
  256. 醤油漬発祥の地
    しょうゆづけはっしょうのち
    栃木県[調査]2005-06〜
  257. 醤油発祥地
    しょうゆはっしょうち
    和歌山県[調査]2011-06〜
  258. しょうゆらーめん発祥の地
    しょうゆらーめんはっしょうのち
    23区内[調査]2025-01〜
  259. 少林寺拳法西新井支部発祥之地
    しょうりんじけんぽうにしあらいしぶはっしょうのち
    23区内[調査]2010-03〜
  260. 少林寺拳法発祥のまち
    しょうりんじけんぽうはっしょうのまち
    香川県[調査]2011-03〜
  261. 日本植林発祥之地
    しょくりんはっしょうのち
    佐賀県情報のみ
  262. 初代学校発祥之地
    しょだいがっこうはっしょうのち
    長野県情報のみ
  263. 書道パフォーマンス甲子園発祥の地
    しょどうぱふぉーまんすこうしえんはっしょうのち
    愛媛県情報のみ
  264. 庶路炭鉱発祥之地
    しょろたんこうはっしょうのち
    北海道情報のみ
  265. ションマイカ発祥之地
    しょんまいかはっしょうのち
    鹿児島県情報のみ
  266. 白河第一小学校創立の地
    しらかわだいいちしょうがっこうそうりつのち
    福島県情報のみ
  267. 白川茶発祥の地
    しらかわちゃはっしょうのち
    岐阜県[調査]2020-10〜
  268. 白河農工高等学校發祥之地
    しらかわのうこうこうとうがっこうはっしょうのち
    福島県情報のみ
  269. 白糠駒踊り発祥の地
    しらぬかこまおどり
    北海道情報のみ
  270. 白幡高翔源家発祥
    しらはたこうしょうげんけはっしょう
    愛知県[調査]2006-12〜
  271. 志里池小学校発祥の地
    しりいけしょうがっこうはっしょうのち
    兵庫県[調査]2012-04〜
  272. 知内農業発祥の地
    しりうちのうぎょうはっしょうのち
    北海道[調査]2009-04〜
  273. BIRTHPLACE OF SILICON VALLEY
    しりこんばれーはっしょうのち
    外国情報のみ
  274. 私立育英黌発祥の地
    しりついくえいこうはっしょうのち
    鳥取県情報のみ
  275. 私立小樽盲啞学校発祥ノ地
    しりつおたるもうあがっこうはっしょうのち
    北海道情報のみ
  276. 私立獣医学校発祥之地
    しりつじゅういがっこうはっしょうのち
    23区内[調査]2013-03〜
  277. 市立大学の発祥
    しりつだいがくのはっしょう
    大阪府[調査]2006-10〜
  278. 私立中学関東学院発祥の地
    しりつちゅうがくかんとうがくいんはっしょうのち
    横浜市[調査]2009-11〜
  279. 汁醤油発祥之地
    しるしょうゆはっしょうのち
    兵庫県[調査]2006-10〜
  280. 白石噺し発祥の地
    しろいしばなしはっしょうのち
    宮城県[調査]2024-06〜
  281. 白石村医療発祥の地
    しろいしむらいりょうはっしょうのち
    北海道[調査]2006-05〜
  282. 白石村行政発祥之碑
    しろいしむらぎょうせいはっしょうのひ
    北海道[調査]2006-05〜
  283. 白石郵便発祥の地
    しろいしゆうびんはっしょうのち
    宮城県[調査]2018-10〜
  284. 白しょうゆが生まれた醸造の街、へきなん
    しろしょうゆがうまれたじょうぞうのまちへきなん
    愛知県[調査]2017-01〜
  285. 白だしの歴史はここから始まりました。
    しろだしのれきしはここからはじまりました
    愛知県[調査]2018-09〜
  286. 白鳥おどり発祥の地
    しろとりおどりはっしょうのち
    岐阜県[調査]2020-02〜
  287. 城根山妙蓮寺発祥之地
    しろねさんみょうれんじはっしょうのち
    横浜市[調査]2004-09〜
  288. 白花豆植栽発祥記念碑
    しろはなまめしょくさいはっしょうきねんひ
    北海道[調査]2013-08〜
  289. 白文鳥発祥地
    しろぶんちょうはっしょうち
    愛知県情報のみ
  290. 白みりん発祥の地(平和台駅)
    しろみりんはっしょうのち
    千葉県[調査]2018-02〜
  291. 白みりん発祥の地(流山駅)
    しろみりんはっしょうのち
    千葉県[調査]2018-02〜
  292. 新開氏発祥の地
    しんかいしはっしょうのち
    埼玉県[調査]2022-10〜
  293. 新川小学校発祥の地(南)
    しんかわしょうがっこうはっしょうのち
    千葉県[調査]2007-05〜
  294. 新川小学校発祥の地(深井)
    しんかわしょうがっこうはっしょうのち
    千葉県[調査]2007-05〜
  295. 新幹線電車発祥の地
    しんかんせんでんしゃはっしょうのち
    埼玉県[調査]2023-07〜
  296. 新幹線の発祥地・鴨宮
    しんかんせんのはっしょうちかものみや
    神奈川県[調査]2009-05〜
  297. 新幹線発祥之地
    しんかんはっしょうのち
    神奈川県[調査]2008-09〜
  298. 深固団子発祥の地
    しんこだんごはっしょうのち
    鹿児島県[調査]2019-08〜
  299. しんこだんご発祥の地
    しんこだんごはっしょうのち
    鹿児島県[調査]2022-10〜
  300. 信州寒天発祥の地
    しんしゅうかんてんはっしょうのち
    長野県[調査]2009-06〜
  301. 信州切花発祥の地
    しんしゅうきりばなはっしょうのち
    長野県[調査]2018-05〜
  302. 信州そば発祥の地
    しんしゅうそばはっしょうのち
    長野県[調査]2020-03〜
  303. 信州忽布発祥之地
    しんしゅうほっぷはっしょうのち
    長野県[調査]2020-08〜
  304. 信州味噌発祥の地佐久
    しんしゅうみそはっしょうのちさく
    長野県[調査]2025-04〜
  305. 信州りんご発祥の碑
    しんしゅうりんごはっしょうのさと
    長野県[調査]2018-06〜
  306. 新勝流枝切術発祥之地
    しんしょうりゅうえだきりじゅつはっしょうのち
    群馬県[調査]2025-05〜
  307. 新白糠炭砿創操業地記念碑
    しんしらぬかたんこうそうぎょうちきねんひ
    北海道情報のみ
  308. 新城の地名発祥の地
    しんしろのちめいはっしょうのち
    愛知県[調査]2012-11〜
  309. 新選組発祥の地跡
    しんせんぐみはっしょうのちあと
    京都府[調査]2004-06〜
  310. 信託住宅発祥地
    しんたくじゅうたくはっしょうち
    23区内[調査]2008-03〜
  311. 新田開発発祥之地
    しんでんかいはつはっしょうのち
    滋賀県情報のみ
  312. 新田小学校発祥の地
    しんでんしょうがっこうはっしょうのち
    23区内[調査]2004-09〜
  313. 神伝流発祥の地
    しんでんりゅうはっしょうのち
    愛媛県[調査]2015-04〜
  314. 神道発祥の地
    しんとうはっしょうのち
    長崎県[調査]2009-03〜
  315. 神道無念流発祥之地碑
    しんとうむねんりゅうはっしょうのちひ
    長野県[調査]2024-01〜
  316. 新得小学校開校の地
    しんとくしょうがっこうかいこうのち
    北海道情報のみ
  317. 新得町発祥之地
    しんとくちょうはっしょうのち
    北海道情報のみ
  318. 神仏習合発祥の地(豊後高田)
    しんぶつしゅうごうはっしょうのち
    大分県情報のみ
  319. 神仏習合発祥の地/神輿発祥
    しんぶつしゅうごうはっしょうのち
    大分県情報のみ
  320. 新聞創刊の地
    しんぶんそうかんのち
    23区内[調査]2003-04〜
  321. 新聞の発祥の地
    しんぶんのはっしょうのち
    福島県[調査]2018-10〜
  322. 日本国新聞発祥之地
    しんぶんはっしょうのち
    横浜市[調査]1999-12〜
  323. 新聞発祥之地
    しんぶんはっしょうのち
    山梨県[調査]2007-10〜
  324. 新湊町立甲種商船学校発祥の地(移転)
    しんみなとちょうりつこうしゅしょうせんがっこうはっしょうのち
    富山県[調査]2009-08〜
  325. 新湊町立甲種商船学校発祥の地
    しんみなとちょうりつこうしゅしょうせんがっこうはっしょうのち
    富山県[調査]2020-10〜
  326. 森林浴発祥の地
    しんりんよくはっしょうのち
    長野県[調査]2008-05〜
  327. 森林浴発祥の地(看板)
    しんりんよくはっしょうのち
    長野県[調査]2008-05〜
  328. CTC発祥之地
    しーてぃーしーはっしょうのち
    徳島県情報のみ
  329. JSP発祥の地
    じぇいえすぴーはっしょうのち
    神奈川県[調査]2007-11〜
  330. JOGK放送発祥の地
    じぇいおうじーけいほうそうはっしょうのち
    熊本県[調査]2014-10〜
  331. じぇじぇじぇ発祥の地
    じぇじぇじぇはっしょうのち
    岩手県情報のみ
  332. ジェットエンジン発祥の地
    じぇっとえんじんはっしょうのち
    兵庫県[調査]2010-10〜
  333. ジオパーク発祥の地
    じおぱーくはっしょうのち
    新潟県情報のみ
  334. 事業発祥のこの地(京都市営交通事業)
    じぎょうはっしょうのこのち
    京都府情報のみ
  335. 自顕流発祥の地
    じげんりゅうはっしょうのち
    鹿児島県情報のみ
  336. 「地獄めぐり遊覧バス」発祥の地
    じごくめぐりゆうらんばすはっしょうのち
    大分県[調査]2008-10〜
  337. 地震学発祥記念碑
    じしんがくはっしょうきねんひ
    23区内[調査]2007-07〜
  338. 自動交換開始記念碑
    じどうこうかんかいしきねんひ
    三重県情報のみ
  339. 自動式電話交換創始ゆかりの地
    じどうしきでんわこうかんそうしゆかりのち
    京都府[調査]2004-06〜
  340. 自動電話交換発祥之地
    じどうでんわこうかんはっしょうのち
    23区内[調査]2006-04〜
  341. 自動式電話交換創始ゆかりの地
    じどうでんわこうかんはっしょうのち
    兵庫県[調査]2012-04〜
  342. ジャパンアニメーション発祥の地
    じゃぱんあにめーしょんはっしょうのち
    23区内[調査]2016-04〜
  343. 蛇も蚊も発祥の地
    じゃもかもはっしょうのち
    横浜市[調査]2006-08〜
  344. 獣医学実地教育創始記念碑
    じゅういがくじっちきょういくそうしきねんひ
    千葉県[調査]2008-04〜
  345. 十一面観世音菩薩発祥之碑
    じゅういちめんかんぜおんぼさつはっしょうのひ
    三重県[調査]2008-05〜
  346. 住宅団地発祥の地
    じゅうたくだんちはっしょうのち
    千葉県[調査]2005-05〜
  347. 重砲兵発祥地
    じゅうほうへいはっしょうのち
    神奈川県[調査]2007-04〜
  348. 寿太郎みかん発祥の地
    じゅたろうみかんはっしょうのち
    静岡県[調査]2019-10〜
  349. 順正女学校創建碑
    じゅんせいじょがっこうそうけんひ
    岡山県情報のみ
  350. 順正女学校発祥地
    じゅんせいじょがっこうはっしょうち
    岡山県情報のみ
  351. 順天堂発祥之地
    じゅんてんどうはっしょうのち
    23区内[調査]1999-12〜
  352. 自由民権発祥の地
    じゆうみんけんうんどうはっしょうのち
    福島県[調査]2010-08〜
  353. 自由民権運動発祥の地
    じゆうみんけんうんどうはっしょうのち
    長野県[調査]2020-08〜
  354. 自由民権発祥地
    じゆうみんけんはっしょうち
    福島県[調査]2011-03〜
  355. 自由民権発祥の地喜多方
    じゆうみんけんはっしょうのきたかた
    福島県[調査]2014-06〜
  356. 日本初の常設サーキット(移設)
    じょうせつさーきっと
    神奈川県[調査]2021-08〜
  357. 日本初の常設サーキット
    じょうせつさーきっと
    23区内情報のみ
  358. 上電通運発祥の地
    じょうでんつううんはっしょうのち
    群馬県[調査]2010-09〜
  359. 尉と姥は、高砂市が発祥の地
    じょうとうばはたかさごしがはっしょうち
    兵庫県[調査]2022-11〜
  360. 尉と姥発祥の地
    じょうとうばはっしょうのち
    兵庫県情報のみ
  361. 杖道発祥之地
    じょうどうはっしょうのち
    福岡県[調査]2005-11〜
  362. 浄土宗近代教育発祥の地(移設)
    じょうどしゅうきんだいきょういくはっしょうのち
    23区内[調査]2003-09〜
  363. 浄土宗近代教育発祥の地
    じょうどしゅうきんだいきょういくはっしょうのち
    23区内[調査]2024-10〜
  364. 浄土真宗開闢之霊地
    じょうどしんしゅうかいびゃくのれいち
    茨城県[調査]2010-01〜
  365. 城南小学校創立之地
    じょうなんしょうがっこうそうりつのち
    23区内[調査]2004-03〜
  366. 常磐炭田発祥の地
    じょうばんたんでんはっしょうのち
    福島県情報のみ
  367. 定火消発祥の地
    じょうびけしはっしょうのち
    23区内[調査]2006-02〜
  368. 常備消防発祥の建物
    じょうびしょうぼうはっしょうのたてもの
    群馬県[調査]2015-02〜
  369. 助産師教育発祥の地
    じょさんしきょういくはっしょうのち
    23区内[調査]2009-05〜
  370. 女子学院発祥の地
    じょしがくいんはっしょうのち
    23区内[調査]2003-04〜
  371. 女子聖学院発祥の地
    じょしせいがくいんはっしょうのち
    23区内[調査]2006-03〜
  372. 女子短期大学発祥の地
    じょしたんきだいがくはっしょうのち
    23区内情報のみ
  373. 日本初と言われる女子フルマラソン大会
    じょしふるまらそんたいかい
    東京都[調査]2024-03〜
  374. 日本初!!女性専用水族館のトイレ
    じょせいせんようすいぞくかんのといれ
    兵庫県情報のみ
  375. 除虫菊発祥之碑
    じょちゅうぎくはっしょうのひ
    広島県[調査]2015-07〜
  376. 除痘館発祥の地
    じょとうかんはっしょうのち
    大阪府[調査]2023-03〜
  377. 治郎丸ほうれんそう発祥の地
    じろまるほうれんそうはっしょうのち
    愛知県[調査]2010-05〜
  378. 人権モデル地区発祥の地(駒)
    じんけんもでるちくはっしょうのち
    三重県[調査]2013-03〜
  379. 人権モデル地区発祥の地(梅ヶ谷)
    じんけんもでるちくはっしょうのち
    三重県[調査]2013-03〜
  380. 人工雪誕生の地
    じんこうゆきたんじょうのち
    北海道[調査]2006-05〜
  381. 人繊工業発祥之地
    じんせんこうぎょうはっしょうのち
    山形県[調査]2017-08〜
  382. 人体解剖発祥の地
    じんたいかいぼうはっしょうのち
    静岡県[調査]2005-05〜
  383. 深大寺小学校発祥の地
    じんだいじしょうがっこうはっしょうのち
    東京都[調査]2002-03〜
  384. 神中神高希望ヶ丘高発祥の地
    じんちゅうじんこうきぼうがおかこうはっしょうのち
    横浜市[調査]2003-08〜
  385. 神南小学校発祥の地
    じんなんしょうがっこうはっしょうのち
    千葉県情報のみ
  386. 人類発祥伝説の島
    じんるいはっしょうでんせつのしま
    沖縄県[調査]2017-09〜
  387. 人類発祥の島
    じんるいはっしょうのしま
    沖縄県[調査]2017-09〜
  388. 水泳教育発祥之地
    すいえいきょういくはっしょうのち
    埼玉県[調査]2007-12〜
  389. 水源茶発祥之碑
    すいげんちゃはっしょうのひ
    熊本県情報のみ
  390. 水産加工発祥の地
    すいさんかこうはっしょうのち
    神奈川県[調査]2005-03〜
  391. 水晶発祥の神社
    すいしょうはっしょうのじんじゃ
    山梨県[調査]2019-05〜
  392. 水晶発祥の地
    すいしょうはっしょうのち
    山梨県[調査]2011-03〜
  393. 推進工法発祥の地
    すいしんこうほうはっしょうのち
    兵庫県情報のみ
  394. 水栓バルブ発祥の地
    すいせんばるぶはっしょうち
    岐阜県[調査]2017-01〜
  395. 苫前町水田発祥の地
    すいでんはっしょうのち
    北海道[調査]2006-06〜
  396. 白石村水田発祥の地
    すいでんはっしょうのち
    北海道[調査]2007-07〜
  397. 北海道水田発祥之地
    すいでんはっしょうのち
    北海道[調査]2009-04〜
  398. 端野町水田発祥の地
    すいでんはっしょうのち
    北海道[調査]2009-05〜
  399. 水田発祥之地(比布)
    すいでんはっしょうのち
    北海道[調査]2013-03〜
  400. 水田発祥の地(穂別)
    すいでんはっしょうのち
    北海道情報のみ
  401. 幕別町水田発祥之地
    すいでんはっしょうのち
    北海道情報のみ
  402. 水田発祥之地(訓子府)
    すいでんはっしょうのち
    北海道情報のみ
  403. 水田発祥之地(当別)
    すいでんはっしょうのち
    北海道[調査]2020-01〜
  404. 水田発祥の地(赤井川)
    すいでんはっしょうのち
    北海道情報のみ
  405. 水田発祥の地(厚真)
    すいでんはっしょうのち
    北海道情報のみ
  406. 美唄市水田発祥之地
    すいでんはっしょうのち
    北海道情報のみ
  407. 水田発祥の地(栗山)
    すいでんはっしょうのち
    北海道情報のみ
  408. 水田発祥の地(三笠)
    すいでんはっしょうのち
    北海道[調査]2024-01〜
  409. 水田発祥の地(和寒)
    すいでんはっしょうのち
    北海道情報のみ
  410. 水田発祥之地(下川)
    すいでんはっしょうのち
    北海道情報のみ
  411. 水田発祥之地(安平町)
    すいでんはっしょうのち
    北海道[調査]2024-06〜
  412. 水田発祥の地(士別)(撤去)
    すいでんはっしょうのち
    北海道[調査]2025-01〜
  413. 水田発祥の地(美瑛)
    すいでんはっしょうのち
    北海道[調査]2025-02〜
  414. 水田発祥の碑(岩見沢栗沢)
    すいでんはっしょうのひ
    北海道情報のみ
  415. 水田発祥之碑(秩父別)
    すいでんはっしょうのひ
    北海道情報のみ
  416. 水田発祥の碑(上川)
    すいでんはっしょうのひ
    北海道情報のみ
  417. 水稲発祥の地(東川)
    すいとうはっしょうのち
    北海道情報のみ
  418. 水稲発祥の地(遠別)
    すいとうはっしょうのち
    北海道情報のみ
  419. 水稲発祥の地(倶知安)
    すいとうはっしょうのち
    北海道情報のみ
  420. 水稲発祥の地(伊達)
    すいとうはっしょうのち
    北海道情報のみ
  421. 妹背牛町水稲発祥の地
    すいとうはっしょうのち
    北海道[調査]2024-11〜
  422. 水稲発祥之地(深川一已)
    すいとうはっしょうのち
    北海道[調査]2024-11〜
  423. 芦別水稲発祥の地
    すいとうはっしょうのち
    北海道[調査]2025-02〜
  424. 水稲発祥之地(富良野)
    すいとうはっしょうのち
    北海道[調査]2025-02〜
  425. 水稲品種亀之尾発祥乃地
    すいとうひんしゅかめのおはっしょうのち
    山形県[調査]2008-10〜
  426. 水稲分施発祥の地
    すいとうぶんせはっしょうのち
    山形県情報のみ
  427. 水道創設之碑
    すいどうそうせつのひ
    鹿児島県情報のみ
  428. 水道発祥の地
    すいどうはっしょうのち
    鹿児島県[調査]2004-10〜
  429. 水道発祥の地
    すいどうはっしょうのち
    神奈川県[調査]2006-04〜
  430. 水道発祥の地
    すいどうはっしょうのち
    大阪府[調査]2006-10〜
  431. 水道発祥の地(紋別)
    すいどうはっしょうのち
    北海道情報のみ
  432. 水道発祥の地(本宮市)
    すいどうはっしょうのち
    福島県情報のみ
  433. 水道発祥の地(江別)
    すいどうはっしょうのち
    北海道情報のみ
  434. 水道発祥の地(多田野水道)
    すいどうはっしょうのちただのすいどう
    福島県[調査]2010-08〜
  435. 水任流発祥之地
    すいにんりゅうはっしょうのち
    香川県情報のみ
  436. 水府煙草栽培起源の碑
    すいふたばこさいばいきげんのひ
    茨城県[調査]2009-01〜
  437. 水力発電事業発祥之地
    すいりょくはつでんじぎょうはっしょうのち
    京都府[調査]2004-06〜
  438. 水力発電発祥之郷
    すいりょくはつでんはっしょうのさと
    山梨県[調査]2007-10〜
  439. 水力発電発祥之地
    すいりょくはつでんはっしょうのち
    宮城県[調査]2006-10〜
  440. スカイラインGT-R発祥の地
    すかいらいんじーてぃーあーるはっしょうのち
    東京都[調査]2006-05〜
  441. 須賀川発祥の地
    すかがわはっしょうのち
    福島県情報のみ
  442. スカジャン発祥の地
    すかじゃんはっしょうのち
    神奈川県[調査]2018-05〜
  443. スキー修学旅行発祥の地
    すきーしゅうがくりょこうはっしょうのち
    長野県[調査]2020-10〜
  444. スキー発祥の地
    すきーはっしょうのち
    青森県情報のみ
  445. スキーリフト発祥の地
    すきーりふとはっしょうのち
    長野県情報のみ
  446. 杉田小学校発祥の地
    すぎたしょうがっこう
    福島県情報のみ
  447. 杉原紙発祥之地
    すぎはらがみはっしょうのち
    兵庫県[調査]2013-07〜
  448. スギ薬局発祥の地
    すぎやっきょくはっしょうのち
    愛知県情報のみ
  449. 須坂ぶどう発祥地
    すざかぶどうはっしょうち
    長野県[調査]2022-06〜
  450. ススキノ発祥の地
    すすきのはっしょうのち
    北海道情報のみ
  451. 鈴鹿馬子唄発祥之地
    すずかまごうたはっしょうのち
    三重県情報のみ
  452. 鈴鹿流薙刀術発生之地
    すずかりゅうなぎなたじゅつはっしょうひ
    三重県情報のみ
  453. 鈴木式織機発祥の地
    すずきしきしょっきはっしょうのち
    静岡県[調査]2014-10〜
  454. スズキ・メソード発祥の地
    すずきめそーどはっしょうのち
    長野県情報のみ
  455. 鈴乃屋発祥の地
    すずのやはっしょうのち
    23区内[調査]2007-08〜
  456. FIRST STARBUCKS STORE
    すたーばっくすさいしょのみせ
    外国情報のみ
  457. STARBUCKS® Our First Store in Japan
    すたーばっくすにっぽんでさいしょのみせ
    23区内情報のみ
  458. すだち集団栽培の発祥の地
    すだちしゅうだんさいばいのはっしょうのち
    徳島県情報のみ
  459. 隅田党発祥の地
    すだとうはっしょうのち
    和歌山県情報のみ
  460. ステンレス鋼発祥の地
    すてんれすこうはっしょうのち
    横浜市[調査]2005-03〜
  461. ステンレス車両発祥の地
    すてんれすしゃりょうはっしょうのち
    横浜市[調査]2012-02〜
  462. 角藤定憲改良演劇創始の地
    すどうさだのりかいりょうえんげきそうしのち
    大阪府[調査]2006-05〜
  463. 砂川の教育ここに始まる
    すながわのきょういくここにはじまる
    東京都[調査]2003-10〜
  464. 砂取節発祥之地
    すなとりぶしはっしょうのち
    石川県[調査]2021-11〜
  465. 須原ばねそ発祥の地
    すばらばねそはっしょうのち
    長野県情報のみ
  466. スバル360誕生の地
    すばるさんびゃくろくじゅうたんじょうのち
    群馬県[調査]2008-10〜
  467. スポチャン発祥の地
    すぽちゃんはっしょうのち
    静岡県[調査]2009-05〜
  468. スポーツ吹矢健康法発祥地
    すぽーつふきやけんこうほうはっしょうち
    新潟県[調査]2021-04〜
  469. 墨田工業高等学校発祥の地
    すみだこうぎょうこうとうがっこうはっしょうのち
    23区内[調査]2004-02〜
  470. 住吉小学校住吉村役場発祥の地
    すみよししょうがっこうすみよしむらやくばはっしょうのち
    兵庫県[調査]2012-04〜
  471. 相撲発祥伝承之地
    すもうはっしょうでんしょうのち
    奈良県情報のみ
  472. 相撲発祥の地
    すもうはっしょうのち
    奈良県情報のみ
  473. スモモ発祥の里
    すももはっしょうのさと
    鹿児島県情報のみ
  474. 諏訪温泉の発祥地
    すわおんせんのはっしょうち
    長野県[調査]2009-06〜
  475. 諏訪市温泉発祥の地
    すわしおんせんはっしょうのち
    長野県[調査]2020-11〜
  476. 「諏訪信用金庫」発祥の地
    すわしんようきんこはっしょうのち
    長野県[調査]2015-06〜
  477. 諏訪地方電気発祥の地
    すわちほうでんきはっしょうのち
    長野県[調査]2007-10〜
  478. 諏訪中学校発祥之地
    すわちゅうがっこうはっしょうのち
    長野県[調査]2020-11〜
  479. 諏訪ものづくり発祥の里
    すわものづくりはっしょうのさと
    長野県[調査]2007-10〜
  480. 駿府銀座発祥の地
    すんぷぎんざはっしょうのち
    静岡県[調査]2012-04〜
  481. スーパー銭湯・炭酸泉発祥の店
    すーぱーせんとうたんさんせんはっしょうのみせ
    愛知県情報のみ
  482. スーパー堤防発祥の地
    すーぱーていぼうはっしょうのち
    千葉県[調査]2020-04〜
  483. スーパーの発祥
    すーぱーのはっしょう
    福岡県[調査]2019-12〜
  484. 逗子独立運動発祥の地
    ずしどくりつうんどうはっしょうのち
    神奈川県[調査]2009-12〜
  485. 逗子の地名発祥の寺
    ずしのちめいはっしょうのてら
    神奈川県[調査]2009-02〜
  486. 誠愛剣法発祥地
    せいあいけんぽうはっしょうち
    横浜市[調査]2003-08〜
  487. 清閑寺窯発祥の地
    せいかんじがまはっしょうのち
    京都府[調査]2013-06〜
  488. 聲楽譜附工工四発祥の地
    せいがくふつきくんくんしーはっしょうのち
    沖縄県[調査]2019-08〜
  489. 生協創業の地
    せいきょうそうぎょうのち
    山口県[調査]2014-06〜
  490. 精義小学校創立の地
    せいぎしょうがっこうそうりつのち
    三重県情報のみ
  491. 成蹊学園発祥之地
    せいけいがくえんはっしょうのち
    23区内[調査]2003-05〜
  492. 清酒発祥の地
    せいしゅはっしょうのち
    兵庫県[調査]2006-10〜
  493. 成人式発祥の地
    せいじんしきはっしょうのち
    宮崎県[調査]2009-03〜
  494. 済々黌発祥の地
    せいせいこうはっしょうのち
    熊本県情報のみ
  495. 我国精製糖発祥之地
    せいせいとうはっしょうのち
    23区内[調査]2002-11〜
  496. 「青鞜社」発祥の地
    せいとうしゃはっしょうのち
    23区内[調査]2002-11〜
  497. 西南学院発祥の地
    せいなんがくいんはっしょうのち
    福岡県[調査]2005-11〜
  498. 生乳道外輸送発祥之碑
    せいにゅうどうがいゆそうはっしょうのひ
    北海道情報のみ
  499. 成年式発祥の地
    せいねんしきはっしょうのち
    埼玉県[調査]2005-01〜
  500. 正派発祥の地
    せいははっしょうのち
    長野県[調査]2003-11〜
  501. 聖母女学院発祥の地
    せいぼじょがくいんはっしょうのち
    大阪府[調査]2024-06〜
  502. 聖母の騎士修道院発祥の地
    せいぼのきししゅうどういんはっしょうのち
    長崎県[調査]2006-10〜
  503. 西毛文化発祥の地
    せいもうぶんかはっしょうのち
    群馬県[調査]2009-06〜
  504. 姓「湯瀬」発祥の地
    せいゆぜはっしょうのち
    秋田県情報のみ
  505. 西洋医術発祥記念像
    せいよういじゅつはっしょうきねんぞう
    大分県[調査]2008-09〜
  506. 西洋音楽発祥記念碑
    せいようおんがくはっしょうきねんひ
    大分県[調査]2009-03〜
  507. 西洋果樹発祥の地
    せいようかじゅはっしょうのち
    北海道[調査]2021-12〜
  508. 西洋瓦発祥の地
    せいようがわらはっしょうのち
    横浜市[調査]1999-11〜
  509. 西洋劇発祥記念碑
    せいようげきはっしょうきねんひ
    大分県[調査]2008-09〜
  510. 我国西洋歯科医学発祥の地(移転)
    せいようしかいがくはっしょうのち
    横浜市[調査]1999-11〜
  511. 我国西洋歯科医学発祥の地
    せいようしかいがくはっしょうのち
    横浜市[調査]2017-12〜
  512. 西洋式牧畜の発祥の地
    せいようしきぼくちくのはっしょうのち
    千葉県情報のみ
  513. 西洋理髪発祥之地(山下公園)
    せいようりはつはっしょうのち
    横浜市[調査]2000-04〜
  514. 西洋理髪発祥の地(中華街)
    せいようりはつはっしょうのち
    横浜市[調査]2023-03〜
  515. 西洋料理発祥の碑
    せいようりょうりはっしょうのひ
    長崎県[調査]2004-03〜
  516. 西洋りんご発祥の地
    せいようりんごはっしょうのち
    北海道[調査]2025-06〜
  517. 清和源氏発祥の地
    せいわげんじはっしょうのち
    兵庫県情報のみ
  518. 清和源氏発祥の宮
    せいわげんじはっしょうのみや
    京都府[調査]2006-10〜
  519. 世界最初の自動改札機実用化
    せかいさいしょのじどうかいさつきじつようか
    大阪府情報のみ
  520. 世界初黒蝶真珠養殖発祥の地・川平湾
    せかいはつくろちょうしんじゅのようしょくはっしょうのち
    沖縄県情報のみ
  521. 世界唯一護國三宝大荒神王発祥之地
    せかいゆいいつごこくさんぼうだいこうじんのうはっしょうのち
    大阪府情報のみ
  522. 石炭発祥の地
    せきたんはっしょうのち
    山口県情報のみ
  523. 関の五本松節発祥の地
    せきのごほんまつぶしはっしょうのち
    島根県[調査]2003-04〜
  524. 関目発祥之地
    せきめはっしょうのち
    大阪府[調査]2006-10〜
  525. 関本梨初生之地
    せきもとなしはつなりのち
    茨城県情報のみ
  526. 石門心学発祥之地
    せきもんしんがくはっしょうのち
    京都府[調査]2023-05〜
  527. 石油産業発祥地
    せきゆさんぎょうはっしょうち
    新潟県[調査]2010-11〜
  528. 瀬底小学校発祥の地
    せそこしょうがっこうはっしょうのち
    沖縄県情報のみ
  529. 石鹸工場発祥の地
    せっけんこうじょうはっしょうのち
    横浜市[調査]2003-05〜
  530. 雪中パークゴルフ発祥の地
    せっちゅうぱーくごるふはっしょうのち
    北海道情報のみ
  531. 攝津製油発祥の地
    せっつせいゆはっしょうのち
    大阪府情報のみ
  532. 雪害対策発祥の地
    せつがいたいさくはっしょうのち
    新潟県[調査]2010-11〜
  533. 瀬戸高等女学校瀬戸高等学校開学の地
    せとこうとうじょがっこうかいがくのち
    愛知県[調査]2006-12〜
  534. 瀬野馬子唄発祥の地
    せのまごうたはっしょうのち
    広島県情報のみ
  535. セルフうどん発祥の店
    せるふうどんはっしょうのみせ
    岡山県情報のみ
  536. 船員教育発祥之地
    せんいんきょういくはっしょうのち
    23区内[調査]2003-04〜
  537. 千軒小学校開学の碑
    せんげんしょうがっこうかいがくのひ
    北海道情報のみ
  538. 戦後開拓発祥之地
    せんごかいたくはっしょうのち
    福島県[調査]2025-03〜
  539. 戦後教育発祥之地
    せんごきょういくはっしょうのち
    沖縄県[調査]2014-12〜
  540. 戦後高等教育発祥の地
    せんごこうとうきょういくはっしょうのち
    沖縄県情報のみ
  541. 戦後那覇市学校教育発祥の地
    せんごなはしがっこうきょういくはっしょうのち
    沖縄県情報のみ
  542. 専修大学発祥の地
    せんしゅうだいがくはっしょうのち
    23区内[調査]2000-01〜
  543. 浅草寺観音発祥の地
    せんそうじかんのんはっしょうのち
    埼玉県[調査]2014-04〜
  544. 仙台育英学園発祥之地
    せんだいいくえいがくえんはっしょうのち
    宮城県[調査]2006-10〜
  545. 仙台工業高等学校発祥の地
    せんだいこうぎょうこうとうがっこうはっしょうのち
    宮城県情報のみ
  546. 仙台高等学校発祥の地
    せんだいこうとうがっこうはっしょうのち
    宮城県[調査]2016-09〜
  547. 仙台市小学校発祥之地
    せんだいししょうがっこうはっしょうのち
    宮城県[調査]2018-10〜
  548. 仙台白百合学園発祥の地
    せんだいしらゆりがくえんはっしょうのち
    宮城県[調査]2016-09〜
  549. 仙台藩御用酒発祥の地
    せんだいはんごようしゅはっしょうのち
    宮城県[調査]2006-10〜
  550. 仙台みそ発祥の地
    せんだいみそはっしょうのち
    宮城県[調査]2006-10〜
  551. 千成瓢箪発祥の地
    せんなりびょうたんはっしょうのち
    岐阜県情報のみ
  552. 千の風になって名曲誕生の地
    せんのかぜになってめいきょくたんじょうのち
    北海道[調査]2009-04〜
  553. センバツ発祥の地
    せんばつはっしょうのち
    愛知県[調査]2006-12〜
  554. 船舶無線電信発祥地記念塔
    せんぱくむせんでんしんはっしょうちきねんとう
    静岡県[調査]2009-05〜
  555. 扇風機発祥の地
    せんぷうきはっしょうのち
    大阪府[調査]2023-03〜
  556. 煎餅発祥の地
    せんべいはっしょうのち
    京都府[調査]2006-04〜
  557. 千厩地名発祥の地
    せんまやちめいはっしょうのち
    岩手県[調査]2011-06〜
  558. 泉陽高等学校発祥之地
    せんようこうとうがっこうはっしょうのち
    大阪府[調査]2006-10〜
  559. 千里山開業記念碑
    せんりやまかいぎょうきねんひ
    大阪府情報のみ
  560. 川柳発祥の地
    せんりゅうはっしょうのち
    23区内[調査]2007-08〜
  561. セーラー服発祥の地
    せーらふくはっしょうのち
    福岡県[調査]2018-04〜
  562. 税理士データ通信発祥之地
    ぜいりしでーたつうしんはっしょうのち
    横浜市[調査]2011-01〜
  563. ゼットケイ印ベルトレーシング誕生の地
    ぜっとけいじるしべるとれーしんぐたんじょうのち
    23区内[調査]2025-01〜
  564. 銭谷盆唄発祥之地
    ぜにやぼんうたはっしょうのち
    茨城県[調査]2009-01〜
  565. ゼライス発祥の地
    ぜらいすはっしょうのち
    宮城県[調査]2016-03〜
  566. 全国遠藤青汁友の会発祥の地
    ぜんこくえんどうあおじるとものかいはっしょうのち
    岡山県[調査]2014-07〜
  567. 全国健称マラソン発祥之地
    ぜんこくけんしょうまらそんはっしょうのち
    京都府[調査]2018-01〜
  568. 全国吟詠大会発祥の地
    ぜんこくげいんえいたいかいはっしょうのち
    横浜市[調査]2006-06〜
  569. 全国高等学校スキー競技会発祥の地
    ぜんこくこうとうがっこうすきーきょうぎかいはっしょうのち
    群馬県[調査]2003-11〜
  570. 全国高等学校庭球選手権大会発祥の地
    ぜんこくこうとうがっこうていきゅうせんしゅけんたいかいはっしょうのち
    大阪府情報のみ
  571. 全国山村留学発祥の村
    ぜんこくさんそんりゅうがくはっしょうのむら
    長野県[調査]2020-07〜
  572. 全国水平社創立の地
    ぜんこくすいへいしゃそうりつのち
    京都府[調査]2004-06〜
  573. 全国鈴木姓発祥のまち海南(スズキタウン海南)
    ぜんこくすずきせいはっしょうのまちかいなん
    和歌山県情報のみ
  574. 全国鈴木姓発祥のまち海南(海南駅)
    ぜんこくすずきせいはっしょうのまちかいなん
    和歌山県情報のみ
  575. 全国初電子投票のまち
    ぜんこくはつでんしとうひょうのまち
    岡山県情報のみ
  576. 全国圃場整備通年施行発祥之地
    ぜんこくほじょうせいびつうねんしこうはっしょうのち
    秋田県情報のみ
  577. 全国道の駅発祥の地
    ぜんこくみちのえきはっしょうのち
    山口県情報のみ
  578. 全国緑化行事発祥之地
    ぜんこくりょっかぎょうじはっしょうのち
    茨城県[調査]2010-01〜
  579. 全国緑化行事発祥之森記念
    ぜんこくりょっかぎょうじはっしょうのもりきねん
    茨城県[調査]2010-01〜
  580. 日本禅宗発祥之地
    ぜんしゅうはっしょうのち
    長崎県情報のみ
  581. 全日本愛瓢会発祥之地
    ぜんにっぽんあいひょうかいはっしょうのち
    奈良県[調査]2014-06〜
  582. 全日本ろうあ連盟結成の地
    ぜんにっぽんろうあれんめいけっせいのち
    群馬県[調査]2019-12〜
  583. 全日本断酒連盟発祥之地
    ぜんにほんだんしゅれんめいはっしょうのち
    高知県[調査]2014-05〜
  584. 「創価教育学会」発祥の地
    そうかきょういくがっかいはっしょうのち
    23区内[調査]2006-08〜
  585. 草加せんべい発祥の地
    そうかせんべいはっしょうのい
    埼玉県[調査]2005-05〜
  586. 箏曲組歌発祥之地
    そうきょくくみうたはっしょうのち
    山口県[調査]2005-11〜
  587. 箏曲発祥之地
    そうきょくはっしょうのち
    福岡県[調査]2005-11〜
  588. 創業の地(宇和島自動車)
    そうぎょうのち
    愛媛県[調査]2017-07〜
  589. 早春賦発祥の地
    そうしゅんふはっしょうのち
    長野県[調査]2019-08〜
  590. 捜真学院発祥の碑
    そうしんがくいんはっしょうのひ
    横浜市[調査]2023-01〜
  591. 漱石文学発祥の地
    そうせきぶんがくはっしょうのち
    23区内[調査]2005-10〜
  592. 相馬郷發祥地
    そうまきょうはっしょうち
    福島県[調査]2018-01〜
  593. 兵庫県に於ける素麺発祥の地
    そうめんはっしょうのち
    兵庫県情報のみ
  594. 草木塔発祥の地
    そうもくとうはっしょうのち
    山形県情報のみ
  595. 宗谷酪農発祥之地
    そうやらくのうはっしょうのち
    北海道情報のみ
  596. 創立記念
    そうりつきねん
    和歌山県情報のみ
  597. 添田家渡道発祥の地記念碑
    そえだけとどうはっしょうのちきねんひ
    北海道情報のみ
  598. 蘇我小学校発祥之地
    そがしょうがっこうはっしょうのち
    千葉県[調査]2019-02〜
  599. 曽我自修学校発祥の地
    そがじしゅうがっこうはっしょうのち
    神奈川県[調査]2005-06〜
  600. 曽我廼家喜劇発祥之地
    そがのやきげきはっしょうのち
    大阪府[調査]2010-01〜
  601. 曽我物語はじまりの地
    そがものがたり
    静岡県情報のみ
  602. 楚洲小学校発祥の地
    そすしょうがっこうはっしょうのち
    沖縄県情報のみ
  603. 外山節発祥乃地
    そとやまぶしはっしょうのち
    岩手県[調査]2009-09〜
  604. ソニー創業の地
    そにーそうぎょうのち
    23区内[調査]2013-01〜
  605. そば街道発祥之地
    そばかいどうはっしょうのち
    熊本県情報のみ
  606. そば切り発祥の郷
    そばきりはっしょうのさと
    山梨県[調査]2021-10〜
  607. そば切り発祥の里
    そばきりはっしょうのさと
    長野県情報のみ
  608. 蕎麦切発祥の地
    そばきりはっしょうのち
    山梨県[調査]2009-05〜
  609. そば切り発祥の地
    そばきりはっしょうのち
    長野県[調査]2020-10〜
  610. そば切り発祥の地甲州市
    そばきりはっしょうのちこうしゅうし
    山梨県[調査]2025-04〜
  611. ソフトテニス発祥の地
    そふとてにすはっしょうのち
    佐賀県情報のみ
  612. ソフトバレーボール発祥の地
    そふとばれーぼーるはっしょうのち
    山梨県[調査]2019-05〜
  613. ソフトバレーボール発祥の地宣言
    そふとばれーぼーるはっしょうのちせんげn
    福井県情報のみ
  614. ソフトフランスパン発祥の店
    そふとふらんすぱんはっしょうのみせ
    神奈川県[調査]2023-04〜
  615. 祖母懐小学校開学之地
    そぼかいしょうがっこうかいがくのち
    愛知県[調査]2006-12〜
  616. 染井吉野桜発祥之里駒込
    そめいよしのざくらはっしょうのさとこまごめ
    23区内[調査]2003-08〜
  617. 日本そろばん発祥の地
    そろばんはっしょうのち
    滋賀県[調査]2009-12〜
  618. ソヲスカツ丼発祥の店
    そをすかつどんはっしょうのみせ
    栃木県[調査]2011-10〜
  619. 村名“白滝”発祥の地
    そんめいしらたきはっしょうのち
    北海道情報のみ
  620. ソーラン節発祥之地
    そーらんぶしはっしょうのち
    北海道[調査]2006-06〜
  621. ソーラーシェアリング発祥の地
    そーらーしぇありんぐはっしょうのち
    千葉県情報のみ
  622. 造語“秘湯”発祥の湯宿
    ぞうごひとうはっしょうのゆやど
    福島県情報のみ

  1. 対欧無線通信発祥地
    たいおうむせんつうしんはっしょうち
    愛知県[調査]2018-09〜
  2. 大会発祥の地(全国高校ラグビー大会)
    たいかいはっしょうのち
    大阪府[調査]2006-10〜
  3. 大化改新発祥の地
    たいかのかいしんはっしょうのち
    奈良県情報のみ
  4. 大樹大麦発祥の地
    たいきおおむぎはっしょうのち
    北海道情報のみ
  5. 太山寺発祥霊地
    たいさんじはっしょうれいち
    愛媛県情報のみ
  6. 大正金時発祥の地
    たいしょうきんときはっしょうのち
    北海道情報のみ
  7. 大正琴発祥之地
    たいしょうごとはっしょうのち
    愛知県[調査]2000-03〜
  8. 太陽開拓団発祥の地
    たいようかいたくだんはっしょうのち
    北海道情報のみ
  9. 太陽の季節ここに始まる
    たいようのきせつここにはじまる
    神奈川県[調査]2017-09〜
  10. 田浦梅林発祥之地
    たうらばいりんはっしょうのち
    神奈川県[調査]2007-03〜
  11. 高江校発祥之地
    たかえこうはっしょうのち
    沖縄県情報のみ
  12. 高岡鋳物発祥地
    たかおかいものはっしょうち
    富山県[調査]2009-08〜
  13. 高岡郵便発祥之地
    たかおかゆうびんはっしょうのち
    富山県[調査]2020-10〜
  14. 高倉小学校創立之地
    たかくらしょうがっこうそうりつのち
    岡山県情報のみ
  15. 高砂香料創業の地
    たかさごこうりょうそうぎょうのち
    23区内[調査]2008-12〜
  16. 高瀬銘茶発祥の地
    たかせめいちゃはっしょうのち
    香川県情報のみ
  17. 高千穂学校発祥の地
    たかちほがっこうはっしょうのち
    23区内[調査]2010-11〜
  18. 高津川せいさく発祥の碑
    たかつがわせいさくはっしょうのひ
    島根県情報のみ
  19. 高槻の水道発祥の地
    たかつきのすいどうはっしょうのち
    大阪府情報のみ
  20. 高取焼発祥の地
    たかとりやきはっしょうのち
    福岡県情報のみ
  21. たかのすの稲作ここにはじまる
    たかのすのいなさくここにはじまる
    北海道情報のみ
  22. 鷹巣農林高等学校発祥の地
    たかのすのうりんこうとうがっこうはっしょうのち
    秋田県[調査]2008-10〜
  23. 高部小学校発祥の地
    たかべしょうがっこうはっしょうのち
    静岡県[調査]2009-05〜
  24. 高水村塾之址
    たかまつそんじゅくのあと
    山口県情報のみ
  25. 高松葡萄発祥之地
    たかまつぶどうはっしょうのち
    石川県[調査]2021-11〜
  26. 高水村塾の発祥の地
    たかみずそんじゅくのはっしょうのち
    山口県情報のみ
  27. 高山社発祥の地
    たかやましゃはっしょうのち
    群馬県[調査]2010-04〜
  28. 高山石灰発祥之地
    たかやませっかいはっしょうのち
    愛媛県情報のみ
  29. 瀧落之曲発祥地
    たきおとしのきょくはっしょうのち
    静岡県[調査]2010-01〜
  30. 薪能金春発祥地
    たきぎのうこんぱるはっしょうち
    奈良県[調査]2009-11〜
  31. 滝坂小学校発祥の地
    たきさかしょうがっこうはっしょうのち
    東京都[調査]2004-09〜
  32. 滝上開拓発祥之地
    たきのうえかいはつはっしょうのち
    北海道情報のみ
  33. 滝野川教会発祥の地
    たきのがわきょうかいはっしょうのち
    23区内[調査]2007-05〜
  34. 『たきび』のうた発祥の地
    たきびのうたはっしょうのち
    23区内[調査]2001-09〜
  35. 沢庵漬名称発祥の地
    たくあんづけめいしょうはっしょうのち
    山形県[調査]2017-07〜
  36. 度島電気開通記念之碑
    たくしまでんきかいつうきねんのひ
    長崎県情報のみ
  37. 拓殖大学第一高等学校誕生の地
    たくしょくだいがくだいいちこうとうがっこうたんじょうのち
    東京都[調査]2006-06〜
  38. 竹崎かに発祥の地
    たけざきかにはっしょうのち
    佐賀県[調査]2023-01〜
  39. 竹舘産業組合発祥之地
    たけだてさんぎょうくみあいはっしょうのち
    青森県[調査]2015-07〜
  40. 竹富島の集落の発祥の地
    たけとみじまのしゅうらくのはっしょうのち
    沖縄県情報のみ
  41. 竹内流発祥の地
    たけのうちりゅうはっしょうのち
    岡山県情報のみ
  42. 竹発祥の地
    たけはっしょうのち
    島根県情報のみ
  43. タコライス発祥の地
    たこらいすはっしょうのち
    沖縄県[調査]2011-10〜
  44. 但馬文化発祥の地
    たじまぶんかはっしょうのち
    兵庫県[調査]2016-10〜
  45. 田尻杏発祥の地
    たじりあんずはっしょうのち
    広島県情報のみ
  46. 立川教育文化発祥の地
    たちかわきょういくぶんかはっしょうのち
    東京都[調査]2018-03〜
  47. 橘ひょっとこ踊り発祥の地
    たちばなひょっとこおどりはっしょうのち
    宮崎県[調査]2009-03〜
  48. 橘林檎園の誕生
    たちばなりんごえんのたんじょう
    北海道情報のみ
  49. 立飛企業株式会社発祥之地
    たちひきぎょうかぶしきがいしゃはっしょうのち
    東京都[調査]2011-04〜
  50. 立谷沢小学校発祥乃地
    たちやざわしょうがっこうはっしょうのち
    山形県[調査]2018-02〜
  51. 立田赤蓮発祥の地
    たつたあかはすはっしょうのち
    愛知県[調査]2010-05〜
  52. 立山の砂防ここより発す
    たてやまのさぼうここよりはっす
    富山県情報のみ
  53. 棚田発祥の地
    たなだはっしょうのち
    長野県[調査]2006-05〜
  54. 棚田圃場整備発祥の地
    たなだほじょうせいびはっしょうのち
    新潟県[調査]2018-09〜
  55. 七夕伝説発祥の川
    たなばたでんせつはっしょうのかわ
    大阪府情報のみ
  56. 田辺地名発祥之地
    たなべちめいはっしょうのち
    京都府[調査]2009-11〜
  57. 種子島製塩初地の碑
    たねがしませいえんしょちのひ
    鹿児島県情報のみ
  58. 種子島測量開始の地
    たねがしまそくりょうかいしのち
    鹿児島県情報のみ
  59. タネガシマン発祥之地
    たねがしまんはっしょうのち
    鹿児島県情報のみ
  60. 種なし葡萄発祥の地
    たねなしぶどうはっしょうのち
    山梨県[調査]2009-06〜
  61. 種まき兎伝説発祥の地
    たねまきうさぎでんせつはっしょうのち
    福島県[調査]2018-10〜
  62. たばこ栽培発祥の地
    たばこさいばいはっしょうのち
    長崎県[調査]2011-10〜
  63. たばこ製造工場発祥之地
    たばこせいぞうこうじょうはっしょうのち
    京都府[調査]2004-06〜
  64. 煙草創栽碑
    たばこはじめてうえるのひ
    栃木県[調査]2017-07〜
  65. 玉川小学校発祥の地
    たまがわしょうがっこうはっしょうのち
    23区内[調査]2004-02〜
  66. 多摩川梨発祥之地
    たまがわなしはっしょうのち
    東京都[調査]2003-09〜
  67. 玉城中学校発祥之地
    たまぐすくちゅうがっこうはっしょうのち
    沖縄県情報のみ
  68. たまごパック誕生の地
    たまごぱっくたんじょうのち
    兵庫県情報のみ
  69. 玉名教育発祥之地
    たまなきょういくはっしょうのち
    熊本県[調査]2009-03〜
  70. わが国の玉葱栽培この地にはじまる
    たまねぎさいばいこのちのはじまる
    北海道[調査]2011-05〜
  71. 玉野井藤原朝臣邦吉発祥之地
    たまのいふじわらのあそんくによしはっしょうのち
    福岡県情報のみ
  72. 玉之浦椿発祥之地
    たまのうらつばきはっしょうのち
    佐賀県情報のみ
  73. タミヤ発祥の地
    たみやはっしょうのち
    静岡県[調査]2012-04〜
  74. 溜池発祥の碑
    ためいけはっしょうのひ
    23区内[調査]2003-04〜
  75. 多聞天発祥の地
    たもんてんはっしょうのち
    石川県情報のみ
  76. たらいこぎ発祥の地
    たらいこぎはっしょうのち
    秋田県情報のみ
  77. たらつり節発祥の地
    たらつりぶしはっしょうのち
    北海道[調査]2013-06〜
  78. 樽川発祥之地
    たるかははっしょうのち
    北海道情報のみ
  79. 炭坑節発祥の地
    たんこうぶしはっしょうのち
    福岡県[調査]2005-11〜
  80. 炭坑節発祥之地
    たんこうぶしはっしょうのち
    福岡県情報のみ
  81. ¹⁴C年代測定発祥の地
    たんそじゅうよんねんだいそくていはっしょうのち
    23区内情報のみ
  82. タンチョウ愛護発祥の地
    たんちょうあいごはっしょうのち
    北海道情報のみ
  83. 丹波黒大豆発祥の地
    たんばくろだいずはっしょうのち
    兵庫県[調査]2013-06〜
  84. 第一東京市立中学校発祥之地
    だいいちとうきょうしりつちゅうがっこうはっしょうのち
    23区内[調査]2002-09〜
  85. 第一番オートバイ神社
    だいいちばんおーとばいじんじゃ
    島根県情報のみ
  86. 第一日野小学校発祥の地
    だいいちひのしょうがっこうはっしょうのち
    23区内[調査]2006-02〜
  87. 第一回全日本高等学校レスリング選手権大会開催の地
    だいいっかいぜんにっぽんこうとうがっこうれすりんぐせんしゅけんたいかいかいさいのち
    群馬県[調査]2023-11〜
  88. 第1回日本ダービーが開催された記念すべき地
    だいいっかいにっぽんだーびーがかいさいされた
    23区内[調査]2016-11〜
  89. 第一蹴の地
    だいいっしゅうのち
    京都府[調査]2013-09〜
  90. 大栄信用金庫発祥の地
    だいえいしんようきんこはっしょうのち
    群馬県[調査]2011-07〜
  91. ダイエー発祥の地
    だいえーはっしょうのち
    兵庫県[調査]2008-05〜
  92. 大覚寺発祥の地
    だいかくじはっしょうのち
    兵庫県[調査]2022-04〜
  93. 大学カバディチーム発祥の地
    だいがくかばでぃちーむはっしょうのち
    千葉県[調査]2007-11〜
  94. 大学発祥地
    だいがくはっしょうち
    23区内[調査]2000-03〜
  95. 醍醐小学校発祥の地
    だいごしょうがっこうはっしょうのち
    山形県情報のみ
  96. 大子地方民謡発祥の地
    だいごちほうみんようはっしょうのち
    茨城県[調査]2013-11〜
  97. 第十五輸送飛行中隊発祥の地
    だいじゅうごゆそうひこうちゅうたいはっしょうのち
    埼玉県[調査]2004-12〜
  98. 大施餓鬼会日本最初之道場
    だいせがきえにほんさいしょのどうじょう
    兵庫県[調査]2008-05〜
  99. 大東文化大学発祥の地
    だいとうぶんかだいがくはっしょうのち
    23区内[調査]2003-12〜
  100. 大納言小豆発祥之地
    だいなごんあずきはっしょうのち
    兵庫県[調査]2018-04〜
  101. 大納言小豆発祥の地
    だいなごんあずきはっしょうのち
    兵庫県情報のみ
  102. ダイナマイト発祥の地 
    だいなまいとはっしょうのち
    群馬県[調査]2002-10〜
  103. 大日本スキー発祥之地
    だいにっぽんすきーはっしょうのち
    新潟県[調査]2010-11〜
  104. 大念仏発祥之地
    だいねんぶつはっしょうのち
    愛媛県情報のみ
  105. 百十四銀行創業の地
    だいひゃくじゅうしぎんこうそうぎょうのち
    香川県[調査]2019-12〜
  106. 大名行列発祥之地
    だいみょうぎょうれつはっしょうのち
    山梨県[調査]2015-01〜
  107. 伊達家発祥の地
    だてけはっしょうのち
    福島県[調査]2010-08〜
  108. 伊達氏発祥の地
    だてしはっしょうのち
    福島県情報のみ
  109. 達磨御焚上発祥之地
    だるまおたきあげはっしょうのち
    群馬県[調査]2007-11〜
  110. 男爵薯発祥の地
    だんしゃくいもはっしょうのち
    北海道[調査]2009-04〜
  111. 男爵いも発祥の地
    だんしゃくいもはっしょうのち
    北海道[調査]2021-12〜
  112. だんじり祭り発祥の宮
    だんじりまつりはっしょうのみや
    大阪府情報のみ
  113. 地域教育発祥の地
    ちいききょういくはっしょうのち
    兵庫県情報のみ
  114. 地下鉄発祥の地浅草駅
    ちかてつはっしょうのちあさくさえき
    23区内[調査]2006-07〜
  115. 畜産技術研究発祥之地
    ちくさんぎじゅつけんきゅうはっしょうのち
    千葉県[調査]2006-12〜
  116. 畜産発祥之地
    ちくさんはっしょうのち
    北海道情報のみ
  117. 筑前琵琶発祥百年記念
    ちくぜんびわはっしょうのち
    福岡県[調査]2005-11〜
  118. 竹生島流棒術発祥之地
    ちくぶしまりゅうぼうじゅつはっしょうのち
    滋賀県[調査]2012-11〜
  119. 筑豊ラーメン山小屋発祥の地
    ちくほうらーめんやまごやはっしょうのち
    福岡県[調査]2016-03〜
  120. 日本地質学発祥の地
    ちしつがくはっしょうのち
    埼玉県[調査]2005-09〜
  121. 日本地質学発祥の地
    ちしつがくはっしょうのち
    埼玉県[調査]2006-03〜
  122. 知多酪農発祥之地
    ちたらくのうはっしょうのち
    愛知県[調査]2012-03〜
  123. 秩父音頭発祥の町
    ちちぶおんどはっしょうのまち
    埼玉県[調査]2005-09〜
  124. 秩父音頭発祥の町皆野町
    ちちぶおんどはっしょうのまち
    埼玉県[調査]2022-11〜
  125. 秩父音頭発祥の町みなの
    ちちぶおんどはっしょうのまちみなの
    埼玉県[調査]2005-09〜
  126. 秩父絹発祥の地
    ちちぶぎぬはっしょうのち
    埼玉県[調査]2009-11〜
  127. 秩父自由民権運動発祥之地
    ちちぶじゆうみんけんうんどうはっしょうのち
    埼玉県[調査]2017-07〜
  128. 秩父霊場発祥の地
    ちちぶれいじょうはっしょうのち
    埼玉県[調査]2007-12〜
  129. 千歳市稲作発祥の地
    ちとせしいなさくはっしょうのち
    北海道情報のみ
  130. 千歳小学校発祥の地
    ちとせしょうがっこうはっしょうのち
    兵庫県[調査]2008-05〜
  131. 知名町での電力事業発祥之地
    ちなちょうでのでんりょくじぎょうはっしょうのち
    鹿児島県情報のみ
  132. 千野発祥之地
    ちのはっしょうのち
    北海道[調査]2019-05〜
  133. 「茅の輪くぐり」発祥の地
    ちのわくぐりはっしょうのち
    広島県情報のみ
  134. 千葉県高校ラグビー発祥の地
    ちばけんこうこうらぐびーはっしょうのち
    千葉県情報のみ
  135. 千葉県盲聾学校発祥之地
    ちばけんもうろうがっこうはっしょうのち
    千葉県[調査]2006-12〜
  136. 千葉市は日本のロケット研究発祥の地
    ちばしはにっぽんのろけっとけんきゅうはっしょうのち
    千葉県[調査]2017-12〜
  137. 千葉師範学校発祥之地
    ちばしはんがっこうはっしょうのち
    千葉県[調査]2007-05〜
  138. 地名発祥之処梶原塚
    ちめいはっしょうのところかじわらづか
    23区内[調査]2005-10〜
  139. 地名発祥の悠遠(羽咋市)
    ちめいはっしょうのゆうえん
    石川県[調査]2021-11〜
  140. 日本最初之茶樹栽培地
    ちゃじゅさいばいち
    佐賀県情報のみ
  141. 日本茶樹栽培発祥の地
    ちゃじゅさいばいはっしょうのち
    佐賀県[調査]2011-11〜
  142. 茶碗まつり発祥の地
    ちゃわんまつりはっしょうのち
    石川県[調査]2021-11〜
  143. 「茶わん虫の歌」発祥の地
    ちゃわんむしのうたはっしょうのち
    鹿児島県情報のみ
  144. ちゃんぽん発祥の店
    ちゃんぽんはっしょうのみせ
    長崎県[調査]2006-10〜
  145. 中央工学校開校の地
    ちゅうおうこうがっこうかいこうのち
    23区内[調査]2011-06〜
  146. 中央商業学校発祥の地
    ちゅうおうしょうぎょうがっこうはっしょうのち
    23区内[調査]2007-11〜
  147. 中国銀行発祥の地
    ちゅうごくぎんこうはっしょうのち
    岡山県[調査]2002-09〜
  148. 中国地方の子守唄発祥の地(子守唄の里高屋駅)
    ちゅうごくちほうのこもりうたはっしょうのち
    岡山県情報のみ
  149. 中国地方の子守唄発祥の地(井原市民会館)
    ちゅうごくちほうのこもりうたはっしょうのち
    岡山県情報のみ
  150. 中国同盟会発祥の地
    ちゅうごくどうめいかいはっしょうのち
    23区内[調査]2020-02〜
  151. 中国野菜栽培創草の地
    ちゅうごくやさいさいばいそうそうのち
    千葉県[調査]2018-02〜
  152. 中等学校タッチフットボール高等学校アメリカンフットボール発祥の地
    ちゅうとうがっこうたっちふっとぼーるこうとうがっこうあめりかんふっとぼーるはっしょうのち
    大阪府情報のみ
  153. 中等・高等教育発祥の地
    ちゅうとうこうとうきょういくはっしょうのち
    大阪府[調査]2006-10〜
  154. 中部地方電気事業発祥の地
    ちゅうぶちほうでんきじぎょうはっしょうのち
    愛知県[調査]2006-12〜
  155. 注文の多い料理店出版の地
    ちゅうもんのおおいりょうりてんしゅっぱんのち
    岩手県[調査]2018-08〜
  156. 忠類発祥の地
    ちゅうるいはっしょうのち
    北海道[調査]2018-05〜
  157. 長源寺発祥之辞
    ちょうげんじはっしょうのじ
    長野県[調査]2009-10〜
  158. 銚子漁業発祥地外川港
    ちょうしぎょぎょうはっしょうちとかわこう
    千葉県[調査]2008-04〜
  159. 長十郎のふるさと
    ちょうじゅうろうのふるさと
    神奈川県[調査]2016-04〜
  160. 超短波多重通信回線開通の地
    ちょうたんぱたじゅうつうしんかいせんかいつうのち
    青森県情報のみ
  161. 超短波無線発祥之地
    ちょうたんぱむせんはっしょうのち
    山形県情報のみ
  162. 提灯竿もみ祭り発祥の地
    ちょうちんさおもみまつりはっしょうのち
    茨城県[調査]2009-07〜
  163. 調布映画発祥の碑
    ちょうふえいがはっしょうのひ
    東京都[調査]2004-02〜
  164. 町名発祥の地
    ちょうめいはっしょうのち
    岩手県情報のみ
  165. 横浜市設貯木場発祥の地
    ちょぼくじょうはっしょうのち
    横浜市[調査]2004-07〜
  166. 縮緬創業記念碑
    ちりめんそうぎょうきねんひ
    京都府情報のみ
  167. ちりめん洋服発祥の地
    ちりめんようふくはっしょうのち
    京都府[調査]2004-06〜
  168. 鎮西学院発祥の地
    ちんぜいがくいんはっしょうのち
    長崎県[調査]2006-10〜
  169. 鎮西学園発祥之地
    ちんぜいがくえんはっしょうのち
    福岡県[調査]2005-11〜
  170. チンチン音頭発祥の地
    ちんちんおんどはっしょうのち
    兵庫県情報のみ
  171. 珍味発祥之地松前町
    ちんみはっしょうのちまさきちょう
    愛媛県情報のみ
  172. チーズタッカルビ発祥の店
    ちーずたっかるびはっしょうのみせ
    23区内[調査]2018-02〜
  173. チーズ発祥の地
    ちーずはっしょうのち
    北海道情報のみ
  174. 塚越地名発祥地
    つかごしちめいはっしょうのち
    埼玉県[調査]2008-01〜
  175. 津軽三味線発祥之地
    つがるじゃみせんはっしょうのち
    青森県[調査]2012-05〜
  176. 津軽じょんから節発祥之地
    つがるじょんからぶしはっしょうのち
    青森県[調査]2015-07〜
  177. 津軽藩発祥之地
    つがるはんはっしょうのち
    青森県[調査]2015-07〜
  178. 月岡温泉発祥の地
    つきおかおんせんはっしょうのち
    新潟県[調査]2018-07〜
  179. 月ヶ瀬梅林発祥の地
    つきがせばいりんはっしょうのち
    奈良県[調査]2013-03〜
  180. 月の沙漠発祥地
    つきのさばくはっしょうち
    静岡県[調査]2023-09〜
  181. 筑紫の名の発祥地
    つくしのなのはっしょうち
    佐賀県情報のみ
  182. 佃煮創業記
    つくだにそうぎょうき
    茨城県[調査]2010-12〜
  183. 津田小学校発祥之地
    つだしょうがっこうはっしょうのち
    徳島県情報のみ
  184. Tsuda College Founded Here
    つだじゅくだいがくそうりつのち
    23区内[調査]2010-04〜
  185. 土沢駅発祥の地
    つちざわえきはっしょうのち
    岩手県[調査]2012-06〜
  186. 土沢神楽発祥の地
    つちざわかぐらはっしょうのち
    岩手県[調査]2014-07〜
  187. 土小学校の始まり
    つちしょうがっこうのはじまり
    千葉県[調査]2007-11〜
  188. 土渕教育発祥之地
    つちぶちきょういくはっしょうのち
    岩手県[調査]2012-06〜
  189. 土屋氏発祥之地
    つちやしはっしょうのち
    神奈川県[調査]2024-07〜
  190. 燕航空部隊発祥地
    つばめこうくうぶたいはっしょうち
    岩手県[調査]2006-10〜
  191. 津富浦小学校発祥の地
    つぶうらしょうがっこうはっしょうのち
    千葉県情報のみ
  192. つべつ玉葱発祥之地
    つべつたまねぎはっしょうのち
    北海道[調査]2009-05〜
  193. 冷たい肉そば発祥の地
    つめたいにくそばはっしょうのち
    山形県情報のみ
  194. 鶴居村教育発祥の地
    つるいむらきょういくはっしょうのち
    北海道情報のみ
  195. 鶴ヶ島発祥の地
    つるがしまはっしょうのち
    埼玉県[調査]2004-12〜
  196. 本邦帝王切開術発祥之地
    ていおうせっかいじゅつはっしょうのち
    埼玉県[調査]2005-09〜
  197. 日本庭球発祥之地
    ていきゅうはっしょうのち
    横浜市[調査]1999-11〜
  198. 手形交換所発祥の地
    てがたこうかんじょはっしょうのち
    大阪府[調査]2006-05〜
  199. 手形発祥の地
    てがたはっしょうのち
    奈良県[調査]2011-07〜
  200. 手賀沼干拓発祥之地
    てがぬまかんたくはっしょうのち
    千葉県[調査]2019-10〜
  201. 「手塩」の語源発祥の地
    てしおのごげんはっしょうのち
    北海道情報のみ
  202. 五島初の鉄筋コンクリート造り
    てっきんこんくりーとづくり
    長崎県情報のみ
  203. 鉄板焼発祥の地
    てっぱんやきはっしょうの
    兵庫県情報のみ
  204. 鉄砲町小千谷市営水道動く万灯発祥之地
    てっぽうちょう
    新潟県情報のみ
  205. 鉄砲伝来の地
    てっぽうでんらいのち
    鹿児島県情報のみ
  206. 鉄道発祥の地
    てつどうはっしょうのち
    横浜市[調査]1999-11〜
  207. 鉄道発祥の地(旧新橋停車場)
    てつどうはっしょうのち
    23区内[調査]2003-04〜
  208. 鉄道発祥の地
    てつどうはっしょうのち
    北海道[調査]2007-06〜
  209. 鉄道発祥の地“品川”
    てつどうはっしょうのち
    23区内[調査]2011-07〜
  210. 鉄道発祥の地
    てつどうはっしょうのち
    23区内[調査]2011-07〜
  211. 鉄道林発祥の地
    てつどうりんはっしょうのち
    青森県[調査]2004-07〜
  212. 手筒煙火仕掛花火発祥地
    てづつえんかしかけはなびはっしょうち
    愛知県[調査]2004-05〜
  213. 手筒花火発祥之地
    てづつはなびはっしょうのち
    愛知県[調査]2003-07〜
  214. 手のべそうめん発祥の町西有家
    てのべそうめんはっしょうのまちにしありえ
    長崎県[調査]2023-01〜
  215. 手蓑・知覧茶発祥の地
    てみのちらんちゃはっしょうのち
    鹿児島県[調査]2004-10〜
  216. 寺方提灯踊発祥之地
    てらかたちょうちんおどりはっしょうのち
    大阪府[調査]2006-10〜
  217. 寺子屋発祥之地
    てらこやはっしょうのち
    北海道[調査]2006-06〜
  218. テレビジョン技術の発祥地
    てれびじょんぎじゅつのはっしょうち
    静岡県[調査]2005-05〜
  219. テレビジョン発祥の地
    てれびじょんはっしょうのち
    静岡県[調査]2005-05〜
  220. ラジオ放送ならびにテレビジョン放送発祥の地
    てれびじょんほうそうはっしょうのち
    愛知県情報のみ
  221. 天下の特産発祥之地南部まむし
    てんかのとくさんはっしょうのちなんぶまむし
    岩手県[調査]2019-01〜
  222. 天下の特産発祥之地南部まむし(移設)
    てんかのとくさんはっしょうのちなんぶまむし
    岩手県[調査]2019-01〜
  223. 天狗鍛冶の発祥地
    てんぐかじのはっしょうち
    三重県[調査]2010-01〜
  224. 甜菜紙筒移植栽培発祥の地
    てんさいかみづついしょくさいばいはっしょうのち
    北海道情報のみ
  225. 点字ブロック発祥の地
    てんじぶろっくはっしょうのち
    岡山県[調査]2014-07〜
  226. 天神信仰発祥の神社
    てんじんしんこうはっしょうのじんじゃ
    京都府[調査]2007-06〜
  227. 天体観測創始の地
    てんたいかんそくそうしのち
    滋賀県[調査]2018-11〜
  228. 天登雁村鬼鹿村発祥の地
    てんとかりむらおにしかむらはっしょうのち
    北海道情報のみ
  229. 天然瓦斯井戸発祥之地
    てんねんがすいどはっしょうのち
    千葉県[調査]2009-11〜
  230. 天然瓦斯企業発祥の地
    てんねんがすきぎょうはっしょうのち
    千葉県[調査]2009-11〜
  231. 天然記念物秋田三鶏発祥の地
    てんねんきねんぶつあきたさんけいはっしょうのち
    秋田県情報のみ
  232. 天然記念物比内鶏発祥の地
    てんねんきねんぶつひないどりはっしょうのち
    秋田県[調査]2019-01〜
  233. 天然超音波温泉発祥地
    てんねんちょうおんぱおんせんはっしょうち
    長野県[調査]2018-09〜
  234. 天王寺高等学校開校の地
    てんのうじこうとうがっこうかいこうのち
    大阪府[調査]2006-10〜
  235. 天王寺高等学校発祥の地
    てんのうじこうとうがっこうはっしょうのち
    大阪府[調査]2006-05〜
  236. 創天秤鞴記
    てんびんふいごをはじむるのき
    島根県情報のみ
  237. 天保水滸伝発祥之地
    てんぽうすいこでんはっしょうのち
    千葉県[調査]2008-04〜
  238. 天保大一揆発祥之地
    てんぽうだいいっきはっしょうのち
    山口県情報のみ
  239. てんや開業の地
    てんやかいぎょうのち
    23区内情報のみ
  240. 天龍運輸発祥之地
    てんりゅううんゆはっしょうのち
    静岡県[調査]2014-10〜
  241. 天竜川直轄砂防発祥の地(移設)
    てんりゅうがわちょっかつさぼうはっしょうのち
    長野県[調査]2020-03〜
  242. 天竜川直轄砂防発祥の地
    てんりゅうがわちょっかつさぼうはっしょうのち
    長野県[調査]2020-03〜
  243. 天下将節発祥地
    でかんしょぶしはっしょうち
    兵庫県情報のみ
  244. デコポン発祥の地不知火町
    でこぽんはっしょうのちしらぬひまち
    熊本県[調査]2004-10〜
  245. 田楽発祥の地
    でんがくはっしょうのち
    滋賀県[調査]2015-05〜
  246. 電気化学工業発祥の地
    でんきかがくこうぎょうはっしょうのち
    宮城県[調査]2006-10〜
  247. 電機学校発祥の地(移設)
    でんきがっこうはっしょうのち
    23区内[調査]2005-05〜
  248. 電機学校発祥の地
    でんきがっこうはっしょうのち
    23区内[調査]2023-07〜
  249. 電気事業発祥の地
    でんきじぎょうはっしょうのち
    徳島県情報のみ
  250. 電気鉄道事業発祥の地
    でんきてつどうじぎょうはっしょうのち
    京都府[調査]2004-06〜
  251. 電気の燈初めてここにともる
    でんきのあかりはじめてここにともる
    長野県[調査]2020-02〜
  252. 電気発祥之地
    でんきはっしょうのち
    島根県情報のみ
  253. 電信創業之地(東京)
    でんしんそうぎょうのち
    23区内[調査]2000-01〜
  254. 電信創業の地(横浜)
    でんしんそうぎょうのち
    横浜市[調査]2003-05〜
  255. 電信電話発祥記念碑
    でんしんでんわはっしょうきねんひ
    大分県[調査]2006-05〜
  256. 電信発祥の地(岡山)
    でんしんはっしょうのち
    岡山県[調査]2009-09〜
  257. 伝染病研究所発祥の地
    でんせんびょうけんきゅうしょはっしょうのち
    23区内[調査]2003-04〜
  258. 伝染病研究所発祥の地(移設)
    でんせんびょうけんきゅうしょはっしょうのち
    23区内[調査]2024-10〜
  259. 電燈供給発祥の地
    でんとうきょうきゅうはっしょうのち
    23区内[調査]2005-12〜
  260. 伝統こけし発祥の地
    でんとうこけしはっしょうのち
    宮城県情報のみ
  261. 「伝統の一戦(巨人・阪神)」誕生の地
    でんとうのいっせんたんじょうのち
    23区内[調査]2007-03〜
  262. 田浦大相撲発祥の地
    でんぽおおずもうはっしょうのち
    山口県[調査]2014-06〜
  263. 電力用マイクロ波無線通信発祥の地
    でんりょくようまいくろはむせんつうしんはっしょうのち
    宮城県[調査]2014-12〜
  264. 電話交換創始之地
    でんわこうかんそうしのち
    横浜市[調査]2003-05〜
  265. 電話交換創始之地
    でんわこうかんそうしのち
    23区内[調査]2003-09〜
  266. 電話民間第1号
    でんわみんかんだいいちごう
    栃木県[調査]2017-07〜
  267. 東海管内自動交換はじまりの地
    とうかいかんないじどうこうかんはじまりのち
    鳥取県情報のみ
  268. 東海七福神めぐり発祥の碑
    とうかいしちふくじんめぐりはっしょうのひ
    23区内[調査]2003-01〜
  269. 東海大学建学の地
    とうかいだいがくけんがくのち
    静岡県[調査]2012-04〜
  270. 東海電話発祥の地
    とうかいでんわはっしょうのち
    愛知県情報のみ
  271. 稲荷木小学校発祥之地
    とうかぎしょうがっこうはっしょうのち
    千葉県[調査]2007-06〜
  272. 東罐興業株式会社発祥の地
    とうかんこうぎょうかぶしきがいしゃはっしょうのち
    大阪府[調査]2008-05〜
  273. 淘宮術発祥之地
    とうきゅうじゅつはっしょうのち
    23区内[調査]2011-07〜
  274. 東急電鉄発祥の地
    とうきゅうでんてつはっしょうのち
    神奈川県[調査]2006-10〜
  275. 東京音楽大学発祥の地
    とうきょうおんがくだいがくはっしょうのち
    23区内[調査]2002-10〜
  276. 東京家政学院発祥の地
    とうきょうかせいがくいんはっしょうのち
    23区内[調査]2014-06〜
  277. 東京外国語学校発祥の地
    とうきょうがいこくごがっこうはっしょうのち
    23区内[調査]2004-03〜
  278. 東京経済大学発祥の地
    とうきょうけいざいだいがくはっしょうのち
    23区内[調査]2004-04〜
  279. 東京工業大学発祥の地
    とうきょうこうぎょうだいがくはっしょうのち
    23区内[調査]2010-01〜
  280. 東京高等工芸学校創設の地(路上)
    とうきょうこうとうこうげいがっこうそうせつのち
    23区内[調査]2006-07〜
  281. 東京高等工芸学校創設の地(敷地内)
    とうきょうこうとうこうげいがっこうそうせつのち
    23区内[調査]2006-07〜
  282. 東京高等蚕糸学校発祥之地
    とうきょうこうとうさんしがっこうはっしょうのち
    東京都[調査]2002-12〜
  283. 東京市外電話局誕生の地
    とうきょうしがいでんわきょくたんじょうのち
    23区内[調査]2006-06〜
  284. 東京商工会議所発祥の地
    とうきょうしょうこうかいぎしょはっしょうのち
    23区内[調査]2003-04〜
  285. 東京少年キャンプ連合発祥の地
    とうきょうしょうねんきゃんぷれんごうはっしょうのち
    神奈川県[調査]2006-05〜
  286. 東京慈恵会医科大学発祥之地
    とうきょうじけいかいいかだいがくはっしょうのち
    23区内[調査]2003-06〜
  287. 東京女学館発祥の地
    とうきょうじょがっかんはっしょうのち
    23区内[調査]2002-11〜
  288. 東京女子医科大学発祥の地
    とうきょうじょしいかだいがくはっしょうのち
    23区内[調査]2003-04〜
  289. 東京水道発祥の地
    とうきょうすいどうはっしょうのち
    23区内[調査]2003-03〜
  290. 東京税関発祥之地
    とうきょうぜいかんはっしょうのち
    23区内[調査]2003-04〜
  291. 東京送電水力発祥之地
    とうきょうそうでんすいりょくはっしょうのち
    山梨県[調査]2007-03〜
  292. 東京大学医学部発祥の地
    とうきょうだいがくいがくぶはっしょうのち
    23区内[調査]2005-12〜
  293. 東京大学発祥の地
    とうきょうだいがくはっしょうのち
    23区内[調査]2000-03〜
  294. 東京中学院発祥の地
    とうきょうちゅうがくいんはっしょうのち
    23区内[調査]2009-11〜
  295. 東京都市大学発祥の地
    とうきょうとしだいがくはっしょうのち
    23区内[調査]2018-01〜
  296. 麻布獣医学園発祥ノ地
    とうきょうとりつこうみょうようごがっこうはっしょうのち
    23区内[調査]2018-01〜
  297. 東京農業大学開校の地
    とうきょうのうぎょうだいがくかいこうのち
    23区内[調査]2003-04〜
  298. 東京病院発祥の地
    とうきょうびょういんはっしょうのち
    23区内[調査]2003-04〜
  299. 東京府豊島師範学校同附属小学校発祥之地
    とうきょうふとしましはんがっこうはっしょうのち
    23区内[調査]2007-07〜
  300. 東京府立第五高等女学校発祥の地
    とうきょうふりつだいごこうとうじょがっこうはっしょうのち
    23区内[調査]2022-03〜
  301. 東京府立第三高等女学校発祥の地
    とうきょうふりつだいさんこうとうじょがっこうはっしょうのち
    23区内[調査]2006-12〜
  302. 東京府立第四中学校発祥の地
    とうきょうふりつだいよんちゅうがっこうはっしょうのち
    23区内[調査]2003-04〜
  303. 東京漫才発祥の地
    とうきょうまんざいはっしょうのち
    23区内[調査]2007-12〜
  304. 東京盲唖学校発祥の地
    とうきょうもうあがっこうはっしょうのち
    23区内[調査]2011-01〜
  305. 東京理科大学発祥の地
    とうきょうりかだいがくはっしょうのち
    23区内[調査]2008-03〜
  306. 峠の釜めし発祥の地
    とうげのかまめしはっしょうのち
    群馬県[調査]2005-05〜
  307. 刀工金剛兵衛源盛高発祥の地
    とうこうこんごうひょうえみなもとのもりたかはっしょうのち
    福岡県[調査]2019-11〜
  308. 東郷元帥祖先発祥之地
    とうごうげんすいそせんはっしょうのち
    神奈川県[調査]2004-10〜
  309. 東芝トランジスタ発祥の地
    とうしばとらんじすたはっしょうのち
    神奈川県[調査]2004-09〜
  310. 東芝ブラウン管発祥の地
    とうしばぶらうんかんはっしょうのち
    神奈川県[調査]2007-03〜
  311. 東芝Mos-LSI発祥の地
    とうしばもすえるえすあいはっしょうのち
    神奈川県情報のみ
  312. 謄写版発祥の地
    とうしゃばんはっしょうのち
    23区内[調査]2005-03〜
  313. とうじそば発祥の地①
    とうじそばはっしょうのち
    長野県[調査]2013-07〜
  314. とうじそば発祥の地②
    とうじそばはっしょうのち
    長野県[調査]2013-07〜
  315. とうじそば発祥の地③
    とうじそばはっしょうのち
    長野県[調査]2020-01〜
  316. 灯台発祥の地
    とうだいはっしょうのち
    横浜市[調査]2023-04〜
  317. 東北学院発祥の地
    とうほくがくいんはっしょうのち
    宮城県[調査]2012-08〜
  318. 東北ゴルフ発祥の地
    とうほくごるふはっしょうのち
    福島県情報のみ
  319. 東北三大こけし発祥の地
    とうほくさんだいこけしはっしょうのち
    福島県情報のみ
  320. 東北・上越新幹線上野駅誘致住民運動発祥の地
    とうほくじょうえつしんかんうえのえきゆうちじゅうみんうんどうはっしょうのち
    23区内[調査]2007-05〜
  321. 東北地方気象官署発祥之地
    とうほくちほうきしょうかんしょはっしょうのち
    宮城県[調査]2014-07〜
  322. 東北地方で初めての電気鉄道用変電所
    とうほくちほうではじめてのでんきてつどうようへんでんしょ
    宮城県情報のみ
  323. 東北中学校発祥の地
    とうほくちゅうがっこうはっしょうのち
    宮城県情報のみ
  324. 東北鉄道電化発祥之地
    とうほくてつどうでんかはっしょうのち
    宮城県[調査]2018-10〜
  325. 東北ヨット発祥の地
    とうほくよっとはっしょうのち
    宮城県[調査]2013-10〜
  326. 東洋女子歯科医学専門学校発祥の地
    とうようじょししかいがくせんもんがっこうはっしょうのち
    23区内[調査]2001-11〜
  327. 東洋大学発祥之地
    とうようだいがくはっしょうのち
    23区内[調査]2004-03〜
  328. 東洋バルヴ創業の地
    とうようばるぶそうぎょうのち
    長野県[調査]2007-10〜
  329. 東洋平和発祥之地
    とうようへいわはっしょうのち
    神奈川県情報のみ
  330. 遠野教育発祥の地
    とおのきょういくはっしょうのち
    岩手県[調査]2008-10〜
  331. 遠野物語誕生の場所
    とおのものがたりたんじょうのばしょ
    23区内[調査]2011-01〜
  332. 通町小学校発祥の地
    とおりまちしょうがっこうはっしょうのち
    宮城県[調査]2006-10〜
  333. 十勝水稲発祥の地
    とかちすいとうはっしょうのち
    北海道情報のみ
  334. 十勝の水田発祥地
    とかちのすいでんはっしょうち
    北海道[調査]2023-05〜
  335. 十勝発祥之地
    とかちはっしょうのち
    北海道[調査]2003-07〜
  336. 十勝文化発祥の地
    とかちぶんかはっしょうのち
    北海道情報のみ
  337. 十勝ワイン発祥の地
    とかちわいんはっしょうのち
    北海道情報のみ
  338. 常盤木学園発祥の地
    ときわぎがくえんはっしょうのち
    宮城県[調査]2018-10〜
  339. 徳川氏発祥の地
    とくがわしはっしょうのち
    群馬県[調査]2004-11〜
  340. 徳川氏発祥の地
    とくがわしはっしょうのち
    群馬県[調査]2018-10〜
  341. 徳川氏発祥の地
    とくがわしはっしょうのち
    群馬県[調査]2022-10〜
  342. 徳川氏発祥の地おじま
    とくがわしはっしょうのちおじま
    群馬県[調査]2011-12〜
  343. 徳川氏発祥の地尾島町
    とくがわしはっしょうのちおじままち
    群馬県[調査]2008-09〜
  344. 徳島における近代港発祥之地
    とくしまにおけるきんだいこうはっしょうの
    徳島県[調査]2007-07〜
  345. 徳島風俗発祥の店
    とくしまふうぞくはっしょうのみせ
    徳島県情報のみ
  346. 特殊産業椎茸栽培業者発祥地
    とくしゅさんしいたけさいばいぎょうしゃはっしょうち
    大分県[調査]2009-03〜
  347. 徳田小学校発祥の場所
    とくだしょうがっこう
    愛媛県情報のみ
  348. 徳田農協発祥の地
    とくだのうきょうはっしょうのち
    岩手県情報のみ
  349. 特別高圧送電発祥の地
    とくべつこうあつそうでんはっしょうのち
    福島県情報のみ
  350. 特別攻撃隊発祥の地
    とくべつこうげきたいはっしょうのち
    茨城県[調査]2010-12〜
  351. 床屋発祥之地
    とこやはっしょうのち
    山口県[調査]2005-11〜
  352. 常呂漁業協同組合発祥の地
    ところぎょぎょうきょうどうくみあいはっしょうのち
    北海道情報のみ
  353. 土佐打ち刃物発祥の地
    とさうちはものはっしょうのち
    高知県情報のみ
  354. 土佐褐色和牛発祥の地
    とさかっしょくわぎゅうはっしょうのち
    高知県情報のみ
  355. 土佐サンゴ発祥の地
    とささんごはっしょうのち
    高知県[調査]2007-05〜
  356. 土佐文旦発祥之地(看板)
    とさぶんたんはっしょうのち
    高知県情報のみ
  357. 土佐文旦発祥之地
    とさぶんたんはっしょうのち
    高知県[調査]2023-12〜
  358. 都市型保健所発祥の地
    としがたほけんじょはっしょうのち
    23区内[調査]2010-11〜
  359. 都市鉱山メダル発祥の地
    としこうざんめだるはっしょうのち
    愛知県情報のみ
  360. 都市公民館発祥の地
    としこうみんかんはっしょうのち
    福岡県[調査]2005-11〜
  361. 塗装発祥之地
    とそうはっしょうのち
    横浜市[調査]2004-07〜
  362. 土地家屋調査士制度発祥の地(移設)
    とちかおくちょうさしせいどはっしょうのち
    長野県[調査]2009-08〜
  363. 土地家屋調査士制度発祥の地
    とちかおくちょうさしせいどはっしょうのち
    長野県[調査]2020-01〜
  364. 栃木県苺発祥の地
    とちぎけんいちごはっしょうのち
    栃木県[調査]2012-03〜
  365. 栃木県いちご発祥の地足利
    とちぎけんいちごはっしょうのちあしかが
    栃木県[調査]2006-05〜
  366. 栃木県議会発祥の地
    とちぎけんぎかいはっしょうのち
    栃木県[調査]2005-06〜
  367. 栃木県県名発祥の地
    とちぎけんけんめいはっしょうのち
    栃木県[調査]2009-12〜
  368. 栃木県立宇都宮工業高校発祥の地
    とちぎけんりつうつのみやこうぎょうこうとうがっこうはっしょうのち
    栃木県[調査]2017-07〜
  369. 栃農発祥之地
    とちのうはっしょうのち
    栃木県[調査]2008-05〜
  370. 鳥取県電信発祥の地
    とっとりけんでんしんはっしょうのち
    鳥取県[調査]2016-10〜
  371. 鳥取芝発祥の地
    とっとりしばはっしょうのち
    鳥取県情報のみ
  372. 椴法華村発祥之地
    とどほっけむらはっしょうのち
    北海道[調査]2009-04〜
  373. 「となりのトトロ」発祥の地
    となりのととろはっしょうのち
    埼玉県[調査]2022-01〜
  374. 玉屋発祥の店
    となりのととろはっしょうのち
    福岡県[調査]2022-05〜
  375. 利根川第一期改修発祥の地
    とねがわだいいっきかいしゅうはっしょうのち
    千葉県[調査]2008-04〜
  376. 刀根早生柿発祥の地
    とねわせがきはっしょうのち
    奈良県[調査]2019-07〜
  377. 戸畑鋳物株式会社 発祥記念の碑
    とばたいものかぶしきがいしゃはっしょうきねんのひ
    福岡県情報のみ
  378. 戸畑小学校発祥之地
    とばたしょうがっこうはっしょうのち
    福岡県[調査]2005-11〜
  379. 飛田遊廓発祥の地
    とびたゆうかくはっしょうのち
    大阪府情報のみ
  380. 途別水田の碑
    とべつすいでんのひ
    北海道情報のみ
  381. 苫工発祥の地
    とまこうはっしょうのち
    北海道[調査]2006-06〜
  382. トマトケチャップ発祥の地
    とまとけちゃっぷはっしょうのち
    横浜市[調査]2011-11〜
  383. 斗満に於ける教育文化発祥の地
    とまむにおけるきょういくぶんかはっしょうのち
    北海道情報のみ
  384. 富岡市上水道発祥の地記念碑
    とみおかしじょうすいどうはっしょうのちきねんひ
    群馬県[調査]2012-03〜
  385. 豊見城間切発祥の地
    とみぐすくまぎりはっしょうのち
    沖縄県情報のみ
  386. 友利一族発祥之地
    ともりいちぞくはっしょうのち
    沖縄県情報のみ
  387. 富山県教育発祥の地
    とやまけんきょういくはっしょうのち
    富山県[調査]2021-11〜
  388. 富山県公立学校発祥之地
    とやまけんこうりつがっこうはっしょうのち
    富山県情報のみ
  389. 富山県搬送電話発祥の地
    とやまけんはんそうでんわはっしょうのち
    富山県情報のみ
  390. 富山の電灯発祥地
    とやまのでんとうはっしょうち
    富山県[調査]2009-08〜
  391. 富山薬学教育発祥之地
    とやまやくがくきょういくはっしょうのち
    富山県[調査]2009-08〜
  392. 富山郵便発祥の地
    とやまゆうびんはっしょうのち
    富山県情報のみ
  393. 戸山流居合道発祥之碑
    とやまりゅういあいどうはっしょうのひ
    京都府[調査]2007-06〜
  394. 北区立豊川小学校発祥の地
    とよかわしょうがっこうはっしょうのち
    23区内[調査]2009-03〜
  395. 豊田地区教育発祥之地
    とよだちくきょういくはっしょうのち
    東京都[調査]2004-02〜
  396. 豊富町発祥の碑
    とよとみちょうはっしょうのひ
    北海道[調査]2015-07〜
  397. 豊富町酪農発祥の地
    とよとみちょうらくのうはっしょうのち
    北海道[調査]2010-07〜
  398. 豊橋町立高等女学校発祥の地
    とよはしちょうりつこうとうじょがっこうはっしょうのち
    愛知県[調査]2005-08〜
  399. 豊浜教育発祥之地
    とよはまきょういくはっしょうのち
    北海道[調査]2013-07〜
  400. トライアスロン発祥の地
    とらいあすろんはっしょうのち
    熊本県[調査]2004-10〜
  401. 東浪見甚句発祥之地
    とらみじんくはっしょうのち
    千葉県[調査]2019-11〜
  402. 鳥居氏発祥地
    とりいしはっしょうち
    愛知県[調査]2006-08〜
  403. とり天発祥の店
    とりてんはっしょうのみせ
    大分県[調査]2020-01〜
  404. 取手小学校発祥の地
    とりでしょうがっこうはっしょうのち
    茨城県[調査]2017-04〜
  405. 「鳥もつ煮」発祥の店
    とりもつにはっしょうのみせ
    山梨県[調査]2012-11〜
  406. とんかつソースが生まれた場所
    とんかつそーすがうまれたばしょ
    兵庫県情報のみ
  407. とんこつ発祥の地
    とんこつはっしょうのち
    福岡県[調査]2019-09〜
  408. とんこつラーメン発祥記念碑
    とんこつらーめんはっしょうきねんひ
    福岡県[調査]2018-07〜
  409. とんこつラーメン発祥の地
    とんこつらーめんはっしょうのち
    福岡県情報のみ
  410. 土井氏一族発蹟地
    どいしいちぞくはっせきち
    愛知県[調査]2006-08〜
  411. 土居町酪農
    どいちょうらくのうはっしょうのち
    愛媛県情報のみ
  412. 堂島小学校発祥の地
    どうじましょうがっこうはっしょうのち
    福島県[調査]2014-06〜
  413. 道祖神まつり発祥の地
    どうそじんまつりはっしょうのち
    長野県[調査]2007-04〜
  414. 道東の鉄道発祥の地
    どうとうのてつどうはっしょうのち
    北海道情報のみ
  415. 動力織機発祥之地
    どうりょくしょっきはっしょうのち
    愛知県[調査]2012-05〜
  416. ドクターヘリ発祥の地
    どくたーへり
    岡山県情報のみ
  417. 独立歩兵第七十大隊発祥之碑
    どくりつほへいだいななじゅうだいたいはっしょうのひ
    香川県[調査]2017-07〜
  418. どさんこ甚句どさんこ舟唄
    どさんこじんくどさんこふなうた
    北海道情報のみ
  419. 土讃線発祥の地記念
    どさんせんはっしょうのちきねん
    高知県[調査]2018-11〜
  420. 都々逸発祥之地
    どどいつはっしょうのち
    愛知県[調査]2006-12〜
  421. ドライブスルー発祥の地
    どらいぶするーはっしょうのち
    新潟県[調査]2021-04〜
  422. ドラム缶発祥の地
    どらむかんはっしょうのち
    23区内[調査]2008-01〜
  423. 泥染発祥の地(大島紬村)
    どろぞめはっしょうのち
    鹿児島県情報のみ
  424. 泥染発祥の地(商工会-移転)
    どろぞめはっしょうのち
    鹿児島県[調査]2019-08〜
  425. 泥染発祥の地(商工会)
    どろぞめはっしょうのち
    鹿児島県情報のみ
  426. ドンパン節発祥の地
    どんぱんぶしはっしょうのち
    秋田県情報のみ

  1. 内務省岩木川改修事務所発祥の地
    ないむしょういわきがわかいしゅうじむしょはっしょうのち
    青森県[調査]2015-07〜
  2. 直江津簡易水道発祥之地
    なおえつかんいすいどうはっしょうのち
    新潟県[調査]2022-09〜
  3. 直利音頭発祥の広場
    なおりおんどはっしょうのひろば
    栃木県[調査]2010-10〜
  4. 中神の教育発祥地
    なかがみのきょういくはっしょうち
    東京都[調査]2006-02〜
  5. 中込原発祥之地
    なかごみはらはっしょうのち
    長野県[調査]2023-11〜
  6. 中里小学校発祥の地
    なかざとしょうがっこうはっしょうのち
    長崎県情報のみ
  7. 中島一族発祥地
    なかじまいちぞくはっしょうち
    愛知県情報のみ
  8. 中洲歓楽街発祥
    なかすかんらくがいはっしょう
    福岡県[調査]2013-01〜
  9. 中高安小学校発祥の地
    なかたかやすしょうがっこうはっしょうのち
    大阪府情報のみ
  10. 中野区教育発祥の地
    なかのくきょういくはっしょうのち
    23区内[調査]2023-07〜
  11. 中ノ沢こけし発祥の地
    なかのさわこけしはっしょうのち
    福島県情報のみ
  12. 中山小学校創立之地
    なかやましょうがっこうそうりつのち
    横浜市[調査]2010-08〜
  13. 中山小学校発祥之地
    なかやましょうがっこうはっしょうのち
    千葉県[調査]2010-03〜
  14. 長芋発祥地
    ながいもはっしょうち
    青森県情報のみ
  15. 長浦スイカ発祥地
    ながうらすいかはっしょうち
    長崎県情報のみ
  16. 長岡国漢学校発祥之地
    ながおかこっかんがっこうはっしょうのち
    新潟県[調査]2008-01〜
  17. 長岡市水道発祥の地
    ながおかしすいどうはっしょうのち
    新潟県情報のみ
  18. 長尾氏発祥の地
    ながおしはっしょうのち
    横浜市[調査]2024-11〜
  19. 長ぐつアイスホッケー発祥の地
    ながぐつあいすほっけーはっしょうのち
    北海道情報のみ
  20. 永坂更科発祥之地
    ながさかさらしのはっしょうのち
    23区内[調査]2006-07〜
  21. 長崎県議会開設の地
    ながさきけんぎかいかいせつのち
    長崎県[調査]2011-10〜
  22. 長崎県立長崎水産高等学校発祥の地
    ながさきけんりつながさきすいさんこうとうがっこうはっしょうのち
    長崎県[調査]2006-06〜
  23. 長崎ザボン発祥地(看板)
    ながさきざぼんはっしょうち
    長崎県[調査]2011-11〜
  24. 長崎ザボン発祥地
    ながさきざぼんはっしょうち
    長崎県情報のみ
  25. 長崎商工会議所発祥の地
    ながさきしょうこうかいぎしょはっしょうのち
    長崎県[調査]2011-11〜
  26. 長崎電信創業の地
    ながさきでんしんそうぎょうのち
    長崎県[調査]2019-11〜
  27. 長作小学校発祥の地
    ながさくしょうがっこうはっしょうのち
    千葉県[調査]2007-05〜
  28. 流しそうめん発祥の地
    ながしそうめんはっしょうのち
    岐阜県[調査]2020-10〜
  29. 長津田小学校発祥の地
    ながつだしょうがっこうはっしょうのち
    横浜市[調査]2007-01〜
  30. 長野県下伊那農業高等学校発祥之地
    ながのけんしもいなのうぎょうこうとうがっこうはっしょうのち
    長野県[調査]2023-09〜
  31. 長野県自動式交換局誕生の地
    ながのけんじどうしきこうかんきょくたんじょうのち
    長野県情報のみ
  32. 長野県スキー発祥の地
    ながのけんすきーはっしょうのち
    長野県[調査]2020-08〜
  33. 長野県の電話交換業務開始の地
    ながのけんのでんわこうかんぎょうむかいしのち
    長野県[調査]2024-01〜
  34. 長野電燈発祥之地
    ながのでんとうはっしょうのち
    長野県[調査]2007-09〜
  35. 永山屯田太鼓発祥之地
    ながやまとんでんだいこはっしょうのち
    北海道[調査]2006-05〜
  36. 「流川文学」発祥の地
    ながれかわぶんがくはっしょうのち
    大分県[調査]2008-10〜
  37. 流山地名発祥伝説の神社
    ながれやまちめいはっしょうでんせつのじんじゃ
    千葉県[調査]2007-11〜
  38. 流山人形供養会発祥の地
    ながれやまにんぎょうくようえはっしょうのち
    千葉県[調査]2007-05〜
  39. 渚の黒鯛海釣り発祥の地
    なぎさのくろだいつりはっしょうのち
    山形県[調査]2019-01〜
  40. なぎなた競技発祥の地
    なぎなたきょうぎはっしょうのち
    群馬県[調査]2008-10〜
  41. 名古屋コーチン発祥の地
    なごやこーちんはっしょうのち
    愛知県[調査]2012-02〜
  42. 名古屋絞発祥の地
    なごやしぼりはっしょうのち
    愛知県[調査]2006-12〜
  43. 名古屋逓信発祥之地
    なごやていしんはっしょうのち
    愛知県[調査]2006-12〜
  44. 名古屋における電気鉄道事業発祥の地
    なごやにおけるでんきてつどうじぎょうはっしょうのち
    愛知県情報のみ
  45. ナショナルトラスト運動誕生の地
    なしょなるとらすとうんどうたんじょうのち
    神奈川県[調査]2006-01〜
  46. ナショナルトラスト発祥の地
    なしょなるとらすとはっしょうのち
    和歌山県情報のみ
  47. 灘五郷酒造の発祥地
    なだごごうしゅぞうのはっしょうち
    兵庫県[調査]2008-05〜
  48. 納豆発祥の地
    なっとうはっしょうのち
    秋田県[調査]2004-05〜
  49. 納豆発祥の地
    なっとうはっしょうのち
    京都府情報のみ
  50. 夏みかん畑はこの場所に初めて開かれました
    なつみかんばたけはこのばしょにはじめてひらかれました
    山口県情報のみ
  51. 夏目氏発祥の地
    なつめしはっしょうのち
    長野県[調査]2021-05〜
  52. 七色唐がらし・口上発祥乃地
    なないろとうがらしこうじょうはっしょうのち
    茨城県情報のみ
  53. 七尾鉄道発祥の地
    ななおてつどうはっしょうのち
    石川県[調査]2002-11〜
  54. 七號酵母誕生之酒蔵
    ななごうこうぼたんじょうのさかぐら
    長野県[調査]2007-10〜
  55. 七大戦茲に始まる
    ななだいせんここにはじまる
    北海道情報のみ
  56. 七本松通り名発祥ノ地
    ななほんまつとおりめいはっしょうのち
    京都府情報のみ
  57. 浪花講発祥の地
    なにわこうはっしょうのち
    大阪府[調査]2022-10〜
  58. 那覇の教育の発祥の地
    なはのきょういくのはっしょうのち
    沖縄県情報のみ
  59. 鍋島家発祥の地
    なべしまけはっしょうのち
    佐賀県情報のみ
  60. 生コンクリート工場発祥の地(移設済)
    なまこんくりーとこうじょうはっしょうのち
    23区内[調査]2004-11〜
  61. 生コンクリート工場発祥の地
    なまこんくりーとこうじょうはっしょうのち
    23区内[調査]2018-11〜
  62. 生チョコ発祥の店
    なまちょこはっしょうのみせ
    神奈川県[調査]2016-03〜
  63. 波乗り発祥の浜
    なみのりはっしょうのはま
    山形県[調査]2004-05〜
  64. 名寄スキー競技発祥の地
    なよろすきーきょうぎはっしょうのち
    北海道[調査]2010-07〜
  65. 奈良県商業教育発祥の地
    ならけんしょうぎょうきょういくはっしょうのち
    奈良県[調査]2009-11〜
  66. 奈良県における障害者教育発祥の地
    ならけんにおけるしょうがいしゃきょういくはっしょうのち
    奈良県[調査]2015-03〜
  67. 習志野騎兵旅団発祥の地
    ならしのきへいりょだんはっしょうのち
    千葉県[調査]2005-05〜
  68. 習志野地名発祥の地
    ならしのちめいはっしょうのち
    千葉県[調査]2005-05〜
  69. 奈良小学校発祥の地
    ならしょうがっこうはっしょうのち
    埼玉県[調査]2008-10〜
  70. 奈良市和楽園発祥の地
    ならしわらくえんはっしょうのち
    奈良県[調査]2014-11〜
  71. なりやまあやぐ発祥の地
    なりやまあやぐはっしょうのち
    沖縄県[調査]2007-02〜
  72. 鳴海絞発祥の地
    なるみしぼりはっしょうのち
    愛知県情報のみ
  73. 南学発祥之地
    なんがくはっしょうのち
    高知県[調査]2014-05〜
  74. 南極探検発祥の地
    なんきょくたんけんはっしょうのち
    23区内[調査]2017-10〜
  75. 南高梅誕生の地
    なんこううめたんじょうのち
    和歌山県情報のみ
  76. 軟式野球発祥の地
    なんしきやきゅうはっしょうのち
    京都府[調査]2013-09〜
  77. 軟式野球発祥の地・京都
    なんしきやきゅうはっしょうのちきょうと
    京都府[調査]2007-06〜
  78. 南総里見八犬伝発祥の地
    なんそうさとみはっけんでんはっしょうのち
    千葉県[調査]2009-11〜
  79. 難波葱発祥の地
    なんばねぎはっしょうのち
    大阪府[調査]2024-11〜
  80. 南部牛追唄発祥の地
    なんぶうしおいうたはっしょうのち
    岩手県情報のみ
  81. 南部手踊り発祥の地
    なんぶておどりはっしょうのち
    青森県情報のみ
  82. 南部鉄器発祥之地
    なんぶてっきはっしょうのち
    岩手県[調査]2006-10〜
  83. 南部杜氏発祥之地
    なんぶとうじはっしょうのち
    岩手県情報のみ
  84. 南部発祥の地
    なんぶはっしょうのち
    青森県情報のみ
  85. 南部藩発祥の地
    なんぶはんはっしょうのち
    青森県[調査]2018-10〜
  86. にあんちゃんの発祥の地
    にあんちゃんのはっしょうのち
    長崎県情報のみ
  87. 新潟県砂防発祥の地
    にいがたけんさぼうはっしょうのち
    新潟県情報のみ
  88. 新潟県鉄道発祥の地(直江津駅)
    にいがたけんてつどうはっしょうのち
    新潟県[調査]2010-11〜
  89. 新潟県鉄道発祥の地(直江津駅ゼロキロポスト)
    にいがたけんてつどうはっしょうのち
    新潟県[調査]2010-11〜
  90. 新潟県鉄道発祥の地(高田駅)
    にいがたけんてつどうはっしょうのち
    新潟県[調査]2010-11〜
  91. 新潟県農業教育発祥之地
    にいがたけんのうぎょうきょういくはっしょうのち
    新潟県情報のみ
  92. 新潟県の電話交換業務開始の地
    にいがたけんのでんわこうかんぎょうむかいしのち
    新潟県情報のみ
  93. 新潟県酪農発祥之地安田町
    にいがたけんらくのうはっしょうのち
    新潟県[調査]2010-11〜
  94. 新潟港水先案内水戸教発祥地
    にいがたこうみずさきあんないみときょうはっしょうち
    新潟県[調査]2010-11〜
  95. 新潟市市民水泳発祥之地
    にいがたししみんすいえいはっしょうのち
    新潟県[調査]2010-11〜
  96. 新潟タレかつ丼の発祥の店
    にいがたたれかつどんのはっしょうのみせ
    新潟県情報のみ
  97. 新潟明訓高校・発祥の地
    にいがためいくんこうこうはっしょうのち
    新潟県情報のみ
  98. 荷卸の松丹羽発祥之地
    におろしのまつにわはっしょうのち
    北海道[調査]2012-09〜
  99. 仁木村発祥の地
    にきむらはっしょうのち
    北海道[調査]2012-09〜
  100. 肉汁餃子発祥之地
    にくじゅうぎょうざはっしょうのち
    東京都情報のみ
  101. 肉吸い発祥の地
    にくすいはっしょうのち
    大阪府情報のみ
  102. にくまき発祥の店
    にくまきはっしょうのみせ
    宮崎県情報のみ
  103. 肉用牛研究発祥之地
    にくよううしけんきゅうはっしょうのち
    島根県情報のみ
  104. 濁川温泉発祥の地
    にごりかわおんせんはっしょうのち
    北海道[調査]2010-06〜
  105. 西生田小学校発祥之地
    にしいくたしょうがっこうはっしょうのち
    神奈川県[調査]2006-03〜
  106. 西浦上小学校発祥之地
    にしうらかみしょうがっこうはっしょうのち
    長崎県情報のみ
  107. 西大村小学校発祥の地
    にしおおむらしょうがっこうはっしょうのち
    長崎県[調査]2023-01〜
  108. 西方小学校発祥之地
    にしかたしょうがっこうはっしょうのち
    栃木県[調査]2023-06〜
  109. 錦鯉発祥之地(移設)
    にしきごいはっしょうのち
    新潟県[調査]2010-11〜
  110. 錦鯉発祥之地
    にしきごいはっしょうのち
    新潟県情報のみ
  111. 錦鯉発祥の地小千谷市
    にしきごいはっしょうのちおぢやし
    新潟県[調査]2021-01〜
  112. 西蔵王観光発祥の地
    にしざおうかんこうはっしょうのち
    山形県情報のみ
  113. 西船場小学校創設之地
    にしせんばしょうがっこうそうせつのち
    大阪府情報のみ
  114. 西田梅発生地
    にしたうめはっせいち
    福井県情報のみ
  115. 西多摩小学校発足の地
    にしたましょうがっこうほっそくのち
    東京都[調査]2006-02〜
  116. 西中国信用金庫発祥の地
    にしちゅうごくしんようきんこはっしょうのち
    山口県情報のみ
  117. 西日本航空発祥之地
    にしにっぽんこうくうはっしょうのち
    福岡県[調査]2005-11〜
  118. 西野手習所発祥之地
    にしのてならいしょはっしょうのち
    山梨県[調査]2007-10〜
  119. 西浜水平社発祥之地
    にしはますいへいしゃはっしょうのち
    大阪府[調査]2006-10〜
  120. 西松屋創業1号店発祥の地
    にしまつやそうぎょういちごうてんはっしょうのち
    兵庫県[調査]2020-09〜
  121. 虹鱒養殖発祥の地
    にじますようしょくはっしょうのち
    新潟県情報のみ
  122. 二十四の瞳発祥の地
    にじゅうしのひとみはっしょうのち
    香川県[調査]2010-05〜
  123. 二十六聖人発祥之地
    にじゅうろくせいじんはっしょうのち
    京都府[調査]2004-06〜
  124. 二十六聖人発祥の地(移設)
    にじゅうろくせいじんはっしょうのち
    京都府[調査]2007-06〜
  125. 二十六聖人発祥の地
    にじゅうろくせいじんはっしょうのち
    京都府[調査]2022-04〜
  126. 二十世紀梨誕生の地
    にじゅっせいきなしたんじょうのち
    千葉県[調査]2004-09〜
  127. 仁多文化発祥の郷
    にたぶんかはっしょうのさと
    島根県情報のみ
  128. 日西墨三国交通発祥記念之碑
    にちせいぼくさんごくこうつうはっしょうきねんのひ
    千葉県[調査]2009-11〜
  129. 日大三中・三高の発祥の地
    にちだいさんちゅうさんこうはっしょうのち
    23区内[調査]2011-04〜
  130. 日仏親善函館発祥記念碑
    にちふつしんぜんはこだてはっしょうきねんひ
    北海道[調査]2009-04〜
  131. 日刊新聞発祥の地
    にっかんしんぶんはっしょうのち
    横浜市[調査]2009-12〜
  132. 日光金谷ホテル創業の地
    にっこうかなやほてるそうぎょうのち
    栃木県[調査]2008-05〜
  133. 日光発祥の地
    にっこうはっしょうのち
    栃木県[調査]2008-05〜
  134. 日産発祥の地
    にっさんはっしようのち
    横浜市[調査]2006-10〜
  135. 日清紡績創業の地
    にっしんぼうせきそうぎょうのち
    23区内[調査]2007-04〜
  136. 日赤スキーパトロール
    にっせきすきーぱとろーる
    北海道[調査]2018-01〜
  137. 日赤発祥之地
    にっせきはっしょうのち
    熊本県[調査]2004-10〜
  138. 日本野球発祥の地
    にっぽにんやきゅうはっしょうのち
    23区内[調査]2003-12〜
  139. 日本一大油田発祥の地
    にっぽんいちだいゆでんはっしょうのち
    秋田県情報のみ
  140. 日本医療の発祥の地
    にっぽんいりょうのはっしょうのち
    鳥取県[調査]2016-10〜
  141. 日本映画発祥の地(興業)
    にっぽんえいがはっしょうのち
    京都府[調査]2013-09〜
  142. 日本映画発祥の地(撮影)
    にっぽんえいがはっしょうのち
    京都府情報のみ
  143. 日本エヤーブレーキ株式会社発祥の地
    にっぽんえやーぶれーきかぶしきがいしゃはっしょうのち
    兵庫県[調査]2008-05〜
  144. 日本海軍発祥之地
    にっぽんかいぐんはっしょうのち
    宮崎県[調査]2008-10〜
  145. 日本甘藷栽培初地之碑
    にっぽんかんしょさいばいしょちのひ
    鹿児島県情報のみ
  146. 日本還暦野球発祥の地
    にっぽんかんれきやきゅうはっしょうのち
    群馬県[調査]2008-10〜
  147. 日本学生陸上競技発祥の地
    にっぽんがくせいりくじょうきょうぎはっしょうのち
    北海道情報のみ
  148. 日本ガソリンスタンド発祥の地
    にっぽんがそりんすたんどはっしょうのち
    横浜市[調査]2003-12〜
  149. 日本気学発祥地
    にっぽんきがくはっしょうち
    京都府情報のみ
  150. 日本近代医学発祥之地
    にっぽんきんだいいがくはっしょうのち
    京都府[調査]2007-06〜
  151. 日本近代詩発祥の地
    にっぽんきんだいしはっしょうのち
    宮城県[調査]2006-10〜
  152. 日本近代詩発祥の地(塩釜神社)
    にっぽんきんだいしはっしょうのち
    宮城県[調査]2006-10〜
  153. 日本近代初等教育発祥の地
    にっぽんきんだいしょとうきょういくはっしょうのち
    23区内[調査]2003-04〜
  154. 日本漁業発祥の地
    にっぽんぎょぎょうはっしょうのち
    石川県[調査]2021-11〜
  155. 日本銀行創業の地
    にっぽんぎんこうそうぎょうのち
    23区内[調査]2003-06〜
  156. 日本藝能発生の地
    にっぽんげいのうはっせいのち
    鹿児島県情報のみ
  157. 日本考古学発祥の地
    にっぽんこうこがくはっしょうのち
    23区内[調査]1999-12〜
  158. 日本考古学発祥の地
    にっぽんこうこがくはっしょうのち
    栃木県[調査]2024-11〜
  159. 日本考古学発祥の地国指定史跡大森貝塚
    にっぽんこうこがくはっしょうのちくにしていしせきおおもりかいづか
    23区内[調査]2008-09〜
  160. 日本最古の稲作集落
    にっぽんさいこのいなさくしゅうらく
    福岡県[調査]2017-06〜
  161. 日本最古の温泉
    にっぽんさいこのおんせん
    和歌山県情報のみ
  162. 日本最古の温泉記号
    にっぽんさいこのおんせんきごう
    群馬県[調査]2002-08〜
  163. 日本温泉記号発祥の地記念碑
    にっぽんさいこのおんせんきごうのえず
    群馬県[調査]2002-08〜
  164. 日本最古の温泉記号発祥の地
    にっぽんさいこのおんせんきごうはっしょうのち
    群馬県[調査]2016-02〜
  165. 日本最古の石油発祥の地
    にっぽんさいこのせきゆはっしょうのち
    新潟県[調査]2011-11〜
  166. 日本最古之茶園
    にっぽんさいこのちゃえん
    京都府情報のみ
  167. 日本最古の羽衣伝説発祥の地
    にっぽんさいこのはごろもでんせつはっしょうのち
    京都府情報のみ
  168. 日本最古のラブストーリー
    にっぽんさいこのらぶすとーりー
    鳥取県[調査]2016-10〜
  169. 日本最古湊川神社オリーブ樹
    にっぽんさいこみなとがわじんじゃおりーぶのき
    兵庫県[調査]2018-01〜
  170. 日本最初外国蚕飼育旧跡
    にっぽんさいしょがいこくまゆしいくきゅうせき
    京都府[調査]2009-11〜
  171. 日本最初庚申尊
    にっぽんさいしょこうしんそん
    京都府[調査]2007-06〜
  172. 日本最初小学校
    にっぽんさいしょしょうがっこう
    京都府[調査]2007-06〜
  173. 日本最初たばこ種子渡来之地
    にっぽんさいしょたばこしゅしとらいのち
    長崎県[調査]2006-06〜
  174. 日本最初の鉛筆製造の地
    にっぽんさいしょのえんぴつせいぞうのち
    石川県情報のみ
  175. 日本最初の開港地
    にっぽんさいしょのかいこうち
    静岡県[調査]2010-01〜
  176. 日本最初の海水浴場発祥地
    にっぽんさいしょのかいすいよくじょうはっしょうのち
    神奈川県[調査]2009-04〜
  177. 日本最初の缶詰製造の地
    にっぽんさいしょのかんづめせいぞうのち
    長崎県[調査]2006-10〜
  178. 日本最初の気候測量所跡
    にっぽんさいしょのきこうそくりょうじょあと
    北海道[調査]2009-04〜
  179. 日本最初の近代競馬場
    にっぽんさいしょのきんだいけいばじょう
    横浜市[調査]2016-11〜
  180. 日本最初の軽便鉄道坊っちゃん列車
    にっぽんさいしょのけいべんてつどう
    愛媛県[調査]2010-08〜
  181. 日本最初の小学校
    にっぽんさいしょのしょうがっこう
    23区内情報のみ
  182. 日本最初の茶畑
    にっぽんさいしょのちゃばたけ
    長崎県情報のみ
  183. 日本最初の鉄筋コンクリート橋
    にっぽんさいしょのてっきんこんくりーときょう
    京都府[調査]2019-07〜
  184. 日本最初の鉄筋コンクリートトラス
    にっぽんさいしょのてっきんこんくりーととらす
    東京都[調査]2024-11〜
  185. 日本最初の電気街灯建設の地
    にっぽんさいしょのでんきがいとうけんせつのち
    23区内[調査]2007-10〜
  186. 日本最初の屠殺場の跡
    にっぽんさいしょのとさつじょうあと
    静岡県[調査]2010-01〜
  187. 日本最初の麦酒工場
    にっぽんさいしょのびーるこうじょう
    横浜市[調査]2016-11〜
  188. 日本最初之宝塔
    にっぽんさいしょのほうとう
    京都府[調査]2007-06〜
  189. 日本最初の洋式公園
    にっぽんさいしょのようしきこうえん
    横浜市[調査]2005-02〜
  190. 日本最初の洋式病院
    にっぽんさいしょのようしきびょういn
    大分県[調査]2020-01〜
  191. 日本最初の幼穉遊嬉場
    にっぽんさいしょのようちゆうぎじょう
    京都府[調査]2007-06〜
  192. 日本最初の旅客機
    にっぽんさいしょのりょかっき
    静岡県[調査]2014-10〜
  193. 日本最初の臨海実験所/日本近代動物学発祥の地
    にっぽんさいしょのりんかいじっけんじょ
    神奈川県[調査]2004-02〜
  194. 日本最初のレコード製造
    にっぽんさいしょのれこーどせいぞう
    神奈川県[調査]2022-09〜
  195. 日本最初毘沙門天神峯山寺
    にっぽんさいしょびしゃもんてんかぶさんじ
    大阪府[調査]2020-11〜
  196. 日本最初米国領事館
    にっぽんさいしょべいこくりょうじかん
    静岡県[調査]2010-01〜
  197. 日本最初盲唖院
    にっぽんさいしょもうあいん
    京都府[調査]2023-05〜
  198. 日本最初盲唖院開学之地
    にっぽんさいしょもうあいんかいがくのち
    京都府[調査]2004-06〜
  199. 日本最初盲唖院創建之地
    にっぽんさいしょもうあいんそうけんのち
    京都府[調査]2009-12〜
  200. 日本サッカー発祥の地
    にっぽんさっかーはっしょうのち
    兵庫県情報のみ
  201. 日本 三大農業教育発祥の地
    にっぽんさんだいのうぎょうきょういくはっしょうのち
    京都府情報のみ
  202. 日本三名泉発祥之地
    にっぽんさんめいせんはっしょうのち
    岐阜県[調査]2020-02〜
  203. 日本少年サッカー発祥の碑(魚町稲荷)
    にっぽんしょうねんさっかーはっしょうのち
    静岡県[調査]2009-05〜
  204. 日本少年サッカー発祥の碑(小芝八幡)
    にっぽんしょうねんさっかーはっしょうのち
    静岡県情報のみ
  205. 日本磁器発祥の地有田(波佐見)
    にっぽんじきはっしょうのちありた
    長崎県[調査]2019-12〜
  206. 日本磁器発祥の地有田(有田駅)
    にっぽんじきはっしょうのちありた
    佐賀県情報のみ
  207. 日本磁器発祥の場所
    にっぽんじきはっしょうのばしょ
    佐賀県[調査]2006-10〜
  208. 日本女医第一号荻野吟子開業の地(瀬棚)
    にっぽんじょいだいいちごうおぎのぎんこかいぎょうのち
    北海道情報のみ
  209. 日本人による洋式システムの最初の競馬
    にっぽんじんによるようしきしすてむのさいしょのけいば
    23区内[調査]2016-11〜
  210. 日本吹奏楽発祥の地
    にっぽんすいそうがくはっしょうのち
    横浜市[調査]1999-11〜
  211. 日本水力発電発祥地跡[移設済]
    にっぽんすいりょくはつでんはっしょうちあと
    神奈川県[調査]2016-11〜
  212. 日本水力発電発祥地跡
    にっぽんすいりょくはつでんはっしょうちあと
    神奈川県[調査]2025-01〜
  213. 日本スキー発祥の
    にっぽんすきーはっしょうの
    新潟県情報のみ
  214. 日本スリーデーマーチ発祥の地
    にっぽんすりーでーまーちはっしょうのち
    群馬県[調査]2004-11〜
  215. 日本製塩起源の地
    にっぽんせいえんきげんのち
    宮城県[調査]2018-01〜
  216. 日本清酒発祥の地
    にっぽんせいしゅはっしょうのち
    宮崎県[調査]2008-09〜
  217. 日本清酒発祥之地
    にっぽんせいしゅはっしょうのち
    奈良県[調査]2012-12〜
  218. 日本赤十字社発祥地
    にっぽんせきじゅうじしゃはっしょうち
    23区内[調査]2003-04〜
  219. 日本赤十字社発祥之地
    にっぽんせきじゅうじしゃはっしょうのち
    熊本県[調査]2004-10〜
  220. 日本赤十字社発祥之地
    にっぽんせきじゅうじしゃはっしょうのち
    兵庫県[調査]2019-08〜
  221. 日本赤十字発祥の部屋
    にっぽんせきじゅうじはっしょうのへや
    熊本県[調査]2004-10〜
  222. 日本体育会発祥之地
    にっぽんたいいくかいはっしょうのち
    23区内[調査]2007-10〜
  223. 日本凧発祥之地
    にっぽんたこはっしょうのち
    宮崎県情報のみ
  224. 日本チューリップ発祥の地記念碑
    にっぽんちゅーりっぷはっしょうのちきねんひ
    新潟県[調査]2009-07〜
  225. 日本通貨発祥之地
    にっぽんつうかはっしょうのち
    埼玉県[調査]2006-03〜
  226. 日本通貨発祥之地(駅ホーム)
    にっぽんつうかはっしょうのち
    埼玉県[調査]2017-07〜
  227. 日本で最初に発掘調査された洞窟遺跡
    にっぽんでさいしょにはっくつちょうさされたどうくついせき
    富山県[調査]2021-11〜
  228. 日本で最初のガス灯
    にっぽんでさいしょのがすとう
    横浜市[調査]1999-12〜
  229. 日本最初の機械製糸場跡
    にっぽんでさいしょのきかいせいしじょうあと
    群馬県[調査]2008-10〜
  230. 日本で最初の急須美術館
    にっぽんでさいしょのきゅうすびじゅつかん
    群馬県[調査]2018-02〜
  231. 日本で最初の少年野球場
    にっぽんでさいしょのしょうねんやきゅうじょう
    23区内[調査]2008-03〜
  232. 日本で最初の七夕儀式が行われた
    にっぽんでさいしょのたなばたぎしきがおこなわれた
    奈良県情報のみ
  233. 日本で最初の鉄道トンネル
    にっぽんでさいしょのてつどうとんねる
    兵庫県[調査]2004-10〜
  234. 日本で最初の鉄道トンネル 旧石屋川隧道跡
    にっぽんでさいしょのてつどうとんねるきゅういしやがわすいどう
    兵庫県[調査]2004-10〜
  235. 日本で最初のビール工場
    にっぽんでさいしょのびーるこうじょう
    横浜市[調査]2023-01〜
  236. 日本で最初のフットボール(ラグビー)発祥地
    にっぽんでさいしょのふっとぼーるらぐびーはっしょうち
    横浜市[調査]2019-10〜
  237. 日本で最初の有料道路
    にっぽんでさいしょのゆうりょうどうろ
    大分県情報のみ
  238. 日本で初めて交流発電方式による高圧配電
    にっぽんではじめてこうりゅうはつでんほうしきによるこうあつはいでん
    大阪府情報のみ
  239. 日本で初めて電信通信
    にっぽんではじめてでんしんつうしん
    鹿児島県情報のみ
  240. 日本で初めてのカー用品総合専門店
    にっぽんではじめてのかーようひんそうごうせんもんてん
    大阪府[調査]2018-03〜
  241. 日本電信発祥之地
    にっぽんでんしんはっしょうのち
    長野県[調査]2006-08〜
  242. 日本電池発祥地
    にっぽんでんちはっしょうち
    京都府[調査]2009-11〜
  243. 日本燈台濫觴之地
    にっぽんとうだいらんしょうのち
    石川県情報のみ
  244. 日本トライアスロン発祥記念碑
    にっぽんとらいあすろんはっしょうきねんひ
    鳥取県[調査]2018-02〜
  245. 日本梨新品種生誕之地
    にっぽんなししんひんしゅせいたんのち
    23区内[調査]2003-10〜
  246. 日本における農村医療発祥の地
    にっぽんにおけるのうそんいりょうはっしょうのち
    青森県[調査]2021-10〜
  247. 日本にはじめて香木が漂着
    にっぽんにはじめてこうぼくがひょうちゃく
    兵庫県情報のみ
  248. 日本のアイスクリームの誕生
    にっぽんのあいすくりーむのたんじょう
    横浜市[調査]2007-04〜
  249. 日本の海水浴場発祥の地
    にっぽんのかいすいよくじょうはっしょうのち
    岡山県情報のみ
  250. 日本のクリスマス発祥地
    にっぽんのくりすますはっしょうち
    山口県情報のみ
  251. 日本の工学発祥の地(移設)
    にっぽんのこうがくはっしょうのち
    23区内[調査]2003-04〜
  252. 日本の工学発祥の地
    にっぽんのこうがくはっしょうのち
    23区内[調査]2016-11〜
  253. 日本の航空発祥地所沢
    にっぽんのこうくうはっしょうちところざわ
    埼玉県[調査]2024-09〜
  254. 日本の紅茶発祥の地
    にっぽんのこうちゃはっしょうのち
    静岡県[調査]2009-05〜
  255. 日本の古生物学発祥の地
    にっぽんのこせいぶつがくはっしょうのち
    岐阜県情報のみ
  256. 日本の独楽の発祥の地
    にっぽんのこまのはっしょうのち
    福岡県[調査]2012-02〜
  257. コンビニエンスストア発祥の地
    にっぽんのこんびにえんすすとあはっしょうのち
    愛知県[調査]2010-05〜
  258. 日本の珈琲文化の嚆矢
    にっぽんのこーひーぶんかのこうし
    北海道情報のみ
  259. 日本の山水発祥の地
    にっぽんのさんすいはっしょうのち
    群馬県[調査]2008-06〜
  260. 日本の製油発祥の地
    にっぽんのせいゆはっしょうのち
    新潟県[調査]2010-11〜
  261. 日本の赤十字活動発祥の地
    にっぽんのせきじゅうじかつどうはっしょうのち
    熊本県[調査]2004-10〜
  262. 日本のハンバーガーここから始まる!
    にっぽんのはんばーがーここからはじまる
    宮城県[調査]2018-10〜
  263. 日本のパフェ発祥の店
    にっぽんのぱふぇはっしょうのみせ
    長崎県[調査]2020-12〜
  264. 日本の氷室発祥の地
    にっぽんのひむろはっしょうのち
    奈良県情報のみ
  265. 日本のビールの発祥地
    にっぽんのびーるのはっしょうち
    横浜市[調査]2023-01〜
  266. 日本の野球チーム発祥地新橋
    にっぽんのやきゅうちーむはっしょうちしんばし
    23区内[調査]2006-02〜
  267. 日本配合飼料株式会社発祥の地
    にっぽんはいごうしりょうかぶしきがいしゃはっしょうのち
    横浜市[調査]2024-04〜
  268. 日本発祥おのころ島神社
    にっぽんはっしょうおのころじまじんじゃ
    兵庫県情報のみ
  269. 日本発祥の地
    にっぽんはっしょうのち
    鹿児島県[調査]2004-10〜
  270. 日本発祥の地
    にっぽんはっしょうのち
    兵庫県[調査]2019-06〜
  271. 日本発祥の地霧島
    にっぽんはっしょうのちきりしま
    鹿児島県情報のみ
  272. 日本発祥の地卑弥呼の里あまぎ
    にっぽんはっしょうのちひみこのさとあまぎ
    福岡県[調査]2005-11〜
  273. 日本初スキーの地(御殿場)
    にっぽんはつすきーのち
    静岡県[調査]2014-07〜
  274. 日本初スキーの地(裾野)
    にっぽんはつすきーのち
    静岡県[調査]2017-04〜
  275. 日本初のアマチュア専用コース
    にっぽんはつのあまちゅあせんようこーす
    群馬県[調査]2018-05〜
  276. 日本初の海底遺跡
    にっぽんはつのかいていいせき
    北海道情報のみ
  277. 日本初の滑走飛行
    にっぽんはつのかっそうひこう
    香川県[調査]2008-10〜
  278. 日本初の近代工場群
    にっぽんはつのきんだいこうじょうぐん
    鹿児島県情報のみ
  279. 日本初の産金地
    にっぽんはつのさんきんち
    宮城県情報のみ
  280. 日本初の産金の地
    にっぽんはつのさんきんのち
    宮城県情報のみ
  281. 日本初の修学旅行到達の地
    にっぽんはつのしゅうがくりょこうとうたつのち
    千葉県[調査]2025-05〜
  282. 日本初のトライアスロンは、この海から始まった
    にっぽんはつのとらいあすろんはこのうみからはじまった
    鳥取県情報のみ
  283. 日本初のプロ野球開催の地
    にっぽんはつのぷろやきゅうかいさいのち
    愛知県情報のみ
  284. 日本初の本格的な製鋼所
    にっぽんはつのほんかくてきなせいこうじょ
    大阪府[調査]2013-11〜
  285. 日本初の民営洋式造船所発祥の地
    にっぽんはつのみんえいようしきぞうせんじょはっしょうのち
    23区内[調査]2005-07〜
  286. 日本初のエスカレーター
    にっぽんはつのエスカレーター
    静岡県[調査]2020-12〜
  287. 日本初飛行の地
    にっぽんはつひこうのち
    23区内[調査]2003-03〜
  288. 日本初!ペルシャ伝統の本格コーヒー占いサロン
    にっぽんはつぺるしゃでんとうのほんかくこーひーうらないさろん
    23区内[調査]2019-01〜
  289. 日本初洋式帆船建造の地
    にっぽんはつようしきはんせんけんぞうのち
    静岡県情報のみ
  290. 日本バレエ発祥之地
    にっぽんばれえはっしょうのち
    神奈川県[調査]2004-02〜
  291. 日本パイン産業発祥の地
    にっぽんぱいんさんぎょうはっしょうのち
    沖縄県情報のみ
  292. 日本ビーチバレー発祥の地
    にっぽんびーちばれーはっしょうのち
    神奈川県[調査]2006-09〜
  293. 日本フィギュアスケート発祥の地
    にっぽんふぃぎゅあすけーとはっしょうのち
    宮城県[調査]2006-10〜
  294. 日本文化発祥の大地
    にっぽんぶんかはっしょうのだいち
    島根県情報のみ
  295. 日本砲兵揺籃の地
    にっぽんほうへいようらんのち
    千葉県[調査]2007-12〜
  296. ⽇本ボーイスカウト堺第⼀団発祥の地
    にっぽんぼーいすかうとさかいだいいちだんはっしょうのち
    大阪府情報のみ
  297. 日本マラソン発祥の地安中
    にっぽんまらそんはっしょうのちあんなか
    群馬県[調査]2004-11〜
  298. 日本マラソン発祥の地安中市
    にっぽんまらそんはっしょうのちあんなか
    群馬県[調査]2022-05〜
  299. 日本マラソン発祥の地神戸
    にっぽんまらそんはっしょうのちこうべ
    兵庫県[調査]2018-01〜
  300. 日本綿業発祥の地
    にっぽんめんぎょうはっしょうのち
    愛知県情報のみ
  301. 日本盲唖教育発祥之地
    にっぽんもうあきょういくはっしょうのち
    京都府[調査]2004-06〜
  302. 日本孟宗竹発祥之地
    にっぽんもうそうちくはっしょうのち
    京都府[調査]2006-10〜
  303. 日本ヨット発祥の地
    にっぽんよっとはっしょうのち
    神奈川県[調査]2016-11〜
  304. 日本酪農発祥之地
    にっぽんらくのうはっしょうのち
    千葉県[調査]2016-12〜
  305. 日本ラグビー蹴球発祥記念碑(移設)
    にっぽんらぐびーしゅうきゅうはっしょうきねんひ
    横浜市[調査]2004-03〜
  306. 日本ラグビー蹴球発祥記念碑
    にっぽんらぐびーしゅうきゅうはっしょうきねんひ
    横浜市[調査]2023-08〜
  307. 日本ラーメン発祥の地
    にっぽんらーめんはっしょうのち
    横浜市[調査]2006-05〜
  308. 日本ラーメン発祥の地
    にっぽんらーめんはっしょうのち
    北海道[調査]2018-02〜
  309. 日本冷凍食品事業発祥之地
    にっぽんれいとうしょくひんじぎょうはっしょうのち
    北海道[調査]2009-04〜
  310. 日本冷凍食品事業発祥の町
    にっぽんれいとうしょくひんじぎょうはっしょうのまち
    北海道[調査]2022-05〜
  311. 日本労働組合運動発祥之地
    にっぽんろうどうくみあいうんどうはっしょうのち
    青森県[調査]2014-07〜
  312. 日本聾話学校発祥の地
    にっぽんろうわがっこうはっしょうのち
    東京都[調査]2013-04〜
  313. 日本六三三制発祥の地
    にっぽんろくさんさんせいはっしょうのち
    新潟県情報のみ
  314. 日本ロケット発祥記念之碑
    にっぽんろけっとはっしょうきねんひ
    秋田県[調査]2004-05〜
  315. 二の橋教育発祥之地
    にのはしきょういくはっしょうのち
    北海道情報のみ
  316. 二宮仕法発祥の地
    にのみやしほうはっしょうのち
    福島県[調査]2018-01〜
  317. 日本最初の公開図書館
    にほんさいしょのこうかいとしょかん
    奈良県[調査]2009-11〜
  318. 日本歯科大学発祥の地
    にほんしかだいがくはっしょうのち
    23区内[調査]2006-08〜
  319. 日本酒発祥の地
    にほんしゅはっしょうのち
    兵庫県情報のみ
  320. 日本酒発祥の地出雲
    にほんしゅはっしょうのちいずも
    島根県情報のみ
  321. 日本大学開校の地
    にほんだいがくかいこうのち
    23区内[調査]2003-04〜
  322. 日本大学農獣医学部発祥の碑(移設)
    にほんだいがくのうじゅういがくぶはっしょうのひ
    神奈川県[調査]2005-06〜
  323. 日本大学農獣医学部発祥の碑
    にほんだいがくのうじゅういがくぶはっしょうのひ
    神奈川県情報のみ
  324. 日本茶発祥の「茶の木」
    にほんちゃはっしょうのちゃのき
    福岡県[調査]2018-04〜
  325. 日本に初AKAGIオートレース
    にほんにはつあかぎおーとれーす
    群馬県[調査]2017-06〜
  326. 日本の近代的小学校発祥の地
    にほんのきんだいてきしょうがっこうはっしょうのち
    静岡県[調査]2006-11〜
  327. 日本橋魚市場発祥の地
    にほんばしうおいちばはっしょうのち
    23区内[調査]1999-12〜
  328. 日本美術院発祥之地
    にほんびじゅついんはっしょうのち
    23区内[調査]2005-11〜
  329. 日本福祉大学発祥の地
    にほんふくしだいがくはっしょうのち
    愛知県[調査]2006-12〜
  330. 日本弁論連盟発祥之地
    にほんべんろんれんめいはっしょうのち
    長崎県[調査]2015-05〜
  331. 煮干し発祥の地
    にぼしはっしょうのち
    福井県情報のみ
  332. 日本初の荷役専用クレーン
    にやくせんようくれーん
    横浜市[調査]2021-09〜
  333. 韮川小学校発祥の地
    にらがわしょうがっこうはっしょうのち
    群馬県[調査]2008-10〜
  334. にら作り発祥の地
    にらづくりはっしょうのち
    茨城県情報のみ
  335. 韮菜饅頭発祥の地
    にらまんじゅうはっしょうのち
    東京都[調査]2018-09〜
  336. 人形操り発祥の地
    にんぎょうあやつりはっしょうのち
    兵庫県[調査]2006-10〜
  337. 人形芝居の発祥地
    にんぎょうしばいのはっしょうち
    香川県情報のみ
  338. 人形浄瑠璃文楽の歴史が始まった場所
    にんぎょうじょうるりぶんかのれきしがはじまったばしょ
    大阪府情報のみ
  339. 忍者発祥地
    にんじゃはっしょうち
    三重県情報のみ
  340. 忍術の発祥地
    にんじゅつのはっしょうち
    三重県情報のみ
  341. 沼津のにぎわい発祥の地
    ぬまづのにぎわいはっしょうのち
    静岡県[調査]2009-09〜
  342. 根井村発祥の地
    ねいむらはっしょうのち
    青森県情報のみ
  343. ねぎし一号店
    ねぎしいちごうてん
    23区内[調査]2022-05〜
  344. 根岸小学校発祥之地
    ねぎししょうがっこうはっしょうのち
    23区内[調査]2003-12〜
  345. 猫おどり発祥の地
    ねこおどりはっしょうのち
    静岡県[調査]2006-11〜
  346. 根来塗発祥地
    ねごろぬりはっしょうち
    和歌山県情報のみ
  347. 螺子発明之地
    ねじはつめいのち
    滋賀県情報のみ
  348. 練馬区の公園発祥の地
    ねりまくのこうえんはっしょうのち
    23区内[調査]2004-03〜
  349. 練馬区役所発祥の地
    ねりまくやくしょはっしょうのち
    23区内[調査]2012-09〜
  350. 粘土客土発祥之地
    ねんどきゃくどはっしょうのち
    北海道[調査]2019-04〜
  351. 念仏発祥之地
    ねんぶつはっしょうのち
    新潟県[調査]2010-11〜
  352. 能楽発祥の碑
    のうがくはっしょうのひ
    京都府[調査]2007-06〜
  353. 農学部発祥の地
    のうがくぶはっしょうのち
    愛知県情報のみ
  354. 能楽宝生流発祥之地
    のうがくほうしょうりゅうはっしょうのち
    奈良県[調査]2011-07〜
  355. 日本農器具発明製作販売最古ノ元祖
    のうきぐはつめいせいさくはんばいさいこのがんそ
    愛媛県情報のみ
  356. 農業機械発祥の地
    のうぎょうきかいはっしょうのち
    北海道情報のみ
  357. 農業協同組合発祥の地
    のうぎょうきょうどうくみあいはっしょうのち
    福島県[調査]2010-08〜
  358. 農業技術研究発祥之地
    のうぎょうぎじゅつけんきゅうはっしょうのち
    23区内[調査]2003-01〜
  359. 農業電化発祥の地
    のうぎょうでんかはっしょうのち
    山形県[調査]2018-10〜
  360. 農業発祥之地
    のうぎょうはっしょうのち
    北海道情報のみ
  361. 本町「農業発祥の地」
    のうぎょうはっしょうのち
    北海道情報のみ
  362. 濃尾平野発祥の地
    のうびへいやはっしょうのち
    愛知県[調査]2010-05〜
  363. 農民一揆発祥の地
    のうみんいっきはっしょうのち
    福島県[調査]2010-08〜
  364. 野沢温泉スキー発祥の碑
    のざわおんせんすきーはっしょうのひ
    長野県[調査]2007-04〜
  365. 野沢温泉発祥の湯
    のざわおんせんはっしょうのゆ
    長野県[調査]2007-04〜
  366. 野沢菜発祥の地
    のざわなはっしょうのち
    長野県[調査]2007-04〜
  367. 野沢菜発祥の地(原種圃)
    のざわなはっしょうのち
    長野県情報のみ
  368. 野沢菜発祥の地(中尾)
    のざわなはっしょうのち
    長野県[調査]2020-08〜
  369. 野田醤油発祥の地
    のだしょうゆはっしょうのち
    千葉県[調査]2007-11〜
  370. 信砂水田発祥の地
    のぶしゃすいでんはっしょうのち
    北海道[調査]2015-07〜
  371. 登戸小学校発祥之地
    のぼりとしょうがっこうはっしょうのち
    神奈川県[調査]2003-09〜
  372. 野間家発祥地
    のまけはっしょうち
    大阪府情報のみ
  373. 乗合馬車の発祥地
    のりあいばしゃのはっしょうち
    23区内[調査]2024-10〜
  374. 乗合バス発祥の地
    のりあいばすはっしょうのち
    広島県情報のみ
  375. 海苔人工採苗発祥之地
    のりじんこうさいびょうはっしょうのち
    熊本県[調査]2011-11〜
  376. 海苔養殖業発祥の地
    のりようしょくぎょうはっしょうのち
    23区内[調査]2020-04〜
  377. のれん街発祥の地
    のれんがいはっしょうのち
    23区内[調査]2007-04〜

  1. Hi-OVIS発祥の地
    はいおーびすはっしょうのち
    奈良県[調査]2022-09〜
  2. 俳諧(俳句)発祥の地
    はいかいはっしょうのち
    京都府情報のみ
  3. 早岐機関区発祥之地
    はいききかんくはっしょうのち
    長崎県[調査]2008-03〜
  4. 誹風柳多留発祥の地
    はいふうやなぎだるはっしょうのち
    23区内[調査]2016-06〜
  5. ハイヤ節発祥之地
    はいやぶしはっしょうのち
    熊本県[調査]2004-10〜
  6. 端唄はるさめ誕生之地
    はうたはるさめたんじょうのち
    長崎県情報のみ
  7. 博多港発祥の地
    はかたこうはっしょうのち
    福岡県[調査]2009-03〜
  8. 博多のチョコのはじまりどころ
    はかたのちょこのはじまりどころ
    福岡県情報のみ
  9. 博多一口餃子発祥店
    はかたひとくちぎょうざはっしょうてん
    福岡県[調査]2020-03〜
  10. 博多水たき発祥の店
    はかたみずたきはっしょうのみせ
    福岡県[調査]2011-06〜
  11. 葉隠発祥の地
    はがくれはっしょうのち
    佐賀県[調査]2011-11〜
  12. 履物問屋街発祥碑
    はきものとんやがいはっしょうひ
    23区内[調査]2003-04〜
  13. 博愛社発祥縁起の地
    はくあいしゃはっしょうえんぎのち
    熊本県[調査]2009-03〜
  14. 迫撃第四大隊発祥の地
    はくげきだいよんだいたいはっしょうのち
    兵庫県[調査]2022-05〜
  15. 日本舶用ディーゼル機関発祥之地
    はくようでぃーぜるきかんはっしょうのち
    23区内[調査]2003-07〜
  16. 箱崎浦漁民集落発祥の地
    はこざきうらぎょみんしゅうらくはっしょうのち
    福岡県[調査]2013-01〜
  17. 函館朝市発祥の地
    はこだてあさいちはっしょうのち
    北海道[調査]2009-04〜
  18. 函館工業教育発祥の地
    はこだてこうぎょうきょういくはっしょうのち
    北海道[調査]2009-04〜
  19. 函館水道発祥之地
    はこだてすいどうはっしょうのち
    北海道[調査]2009-04〜
  20. 箱根温泉発祥之地
    はこねおんせんはっしょうのち
    神奈川県[調査]2016-11〜
  21. 箱根学校発祥の地
    はこねがっこうはっしょうのち
    神奈川県[調査]2008-01〜
  22. 箱根湯本温泉発祥の湯
    はこねゆもとおんせんはっしょうのゆ
    神奈川県[調査]2016-11〜
  23. 箸拳発祥の地
    はしけんはっしょうのち
    高知県[調査]2009-07〜
  24. 始めてアーク灯をつけ不夜城を現出
    はじめてあーくとうをつけふやじょうをげんしゅつ
    23区内[調査]2023-10〜
  25. 始めて日本にスキーを伝えてから50年
    はじめてにっぽんにすきーをつたえてからごじゅうねん
    新潟県情報のみ
  26. 長谷川工務店発祥の地
    はせがわこうむてんはっしょうのち
    兵庫県[調査]2022-04〜
  27. 畑小学校発祥之地
    はたしょうがっこうはっしょうのち
    千葉県[調査]2007-05〜
  28. 葉たばこ発祥之地
    はたばこはっしょうのち
    高知県情報のみ
  29. 旗山(海軍発祥の地)
    はたやま
    東京都[調査]2003-04〜
  30. 秦野水道発祥の地
    はだのすいどうのそうせつ
    神奈川県[調査]2006-05〜
  31. 秦原郷鉄造之発祥之地
    はだはらのさとてつづくりはっしょうのち
    岡山県情報のみ
  32. 八王子発祥の里
    はちおうじはっしょうのさと
    東京都[調査]2006-04〜
  33. 八王子発祥の地
    はちおうじはっしょうのち
    東京都[調査]2018-11〜
  34. 八王子ボーイスカウト発祥の地
    はちおうじぼーいすかうとはっしょうのち
    東京都[調査]2015-01〜
  35. 鉢形城祭発祥地
    はちがたじょうまつりはっしょうち
    埼玉県[調査]2008-01〜
  36. 八時間労働発祥之地
    はちじかんろうどうはっしょうのち
    兵庫県[調査]1999-06〜
  37. この地に「8番らーめん」を創業
    はちばんらーめんをそうぎょう
    石川県情報のみ
  38. 八郎兵エ水道発祥の地
    はちろべえすいどうはっしょうのち
    秋田県[調査]2018-12〜
  39. 薄荷発祥の地
    はっかはっしょうのち
    北海道情報のみ
  40. 八甲田春山除雪隊発祥の地
    はっこうだはるやまじょせつたいはっしょうのち
    青森県[調査]2005-05〜
  41. 八朔発祥之地
    はっさくはっしょうのち
    広島県[調査]2007-05〜
  42. 八朔発祥の地因島
    はっさくはっしょうのちいんのしま
    広島県情報のみ
  43. 発祥(宇治田原自動車商会)
    はっしょう
    京都府情報のみ
  44. 国立岡山病院附属模範高等看護学院発祥の地
    はっしょうのちこくりつおかやまびょういんふぞくもはんこうとうかんごがくいん
    岡山県[調査]2014-07〜
  45. 発㊌祥
    はっしょう(みず)
    北海道[調査]2006-05〜
  46. ハッピーミシン製造株式会社創業の地
    はっぴーみしんせいぞうかぶしきがいしゃそうぎょうのち
    山形県[調査]2019-02〜
  47. 八方尾根山岳スキー発祥の地
    はっぽうおねさんがくすきーはっしょうのち
    長野県[調査]2020-10〜
  48. 八方尾根スキーリフト発祥の地
    はっぽうおねすきーりふとはっしょうのち
    長野県情報のみ
  49. 鳩間小学校発祥の地
    はとましょうがっこうはっしょうのち
    沖縄県[調査]2010-10〜
  50. 花いっぱい運動発祥の地
    はないっぱいうんどうはっしょうのち
    長野県[調査]2009-08〜
  51. 花馬発祥の地
    はなうまはっしょうのち
    栃木県[調査]2010-01〜
  52. 華岡家発祥之地
    はなおかけはっしょうのち
    和歌山県情報のみ
  53. 花岡小学校発祥の地
    はなおかしょうがっこうはっしょうのち
    山口県情報のみ
  54. 花笠踊りの発祥地
    はながさおどりのはっしょうち
    山形県情報のみ
  55. 花笠音頭、花笠おどり発祥の碑
    はながさおんどはながさおどりはっしょうのひ
    山形県情報のみ
  56. 鼻毛石町地名発祥の石
    はなげいしまちちめいはっしょうのいし
    群馬県[調査]2018-07〜
  57. 花巻城下町発祥の地
    はなまきじょうかまちはっしょうのち
    岩手県[調査]2016-06〜
  58. 花巻地方造園業発祥の地桜町
    はなまきちほうぞうえんぎょうはっしょうのちさくらまち
    岩手県[調査]2016-06〜
  59. 花巻の電気発祥地
    はなまきのでんきはっしょうち
    岩手県[調査]2016-06〜
  60. はなまるうどん発祥の地
    はなまるうどんはっしょうのち
    香川県情報のみ
  61. 羽根付餃子発祥のお店
    はねつきぎょうざはっしょうのおみせ
    23区内[調査]2022-09〜
  62. 波部黒大豆発祥の地
    はべぐろだいずはっしょうのち
    兵庫県[調査]2013-06〜
  63. 浜田電信発祥の地跡
    はまだでんしんはっしょうのち
    島根県情報のみ
  64. ハマチ養殖発祥の地
    はまちようしょくはっしょうのち
    香川県[調査]2020-10〜
  65. 浜名畳表発祥の地
    はまなたたみおもてはっしょうのち
    静岡県[調査]2014-10〜
  66. ハマの街灯点火の地
    はまのがいとうてんかのち
    横浜市[調査]2021-09〜
  67. 浜松高等工業学校開校の地
    はままつこうとうこうぎょうがっこうかいこうのち
    静岡県[調査]2005-05〜
  68. 浜松消防発祥之地
    はままつししょうぼうはっしょうのち
    静岡県[調査]2014-10〜
  69. 破魔矢発祥の地
    はまやはっしょうのち
    23区内[調査]2019-01〜
  70. 「破魔矢」発祥の地
    はまやはっしょうのち
    23区内[調査]2023-06〜
  71. 刃物発祥地
    はものはっしょうち
    京都府[調査]2004-06〜
  72. 早起き野球発祥の地
    はやおきやきゅうはっしょうのち
    長野県[調査]2022-06〜
  73. 林源十郎商店発祥の地
    はやしげんじゅうろうしょうてんはっしょうのち
    岡山県[調査]2014-07〜
  74. 隼人舞発祥之碑
    はやとまいはっしょうのひ
    京都府[調査]2007-06〜
  75. 早船屋の発祥の地
    はやふねやのはっしょうのち
    埼玉県[調査]2023-01〜
  76. 葉山町ボーイスカウトガールスカウト発祥之地
    はやままちぼーいすかうとがーるすかうとはっしょうのち
    神奈川県[調査]2004-02〜
  77. はらこめし発祥の地
    はらこめしはっしょうのち
    宮城県[調査]2018-10〜
  78. 原宿発祥之地
    はらじゅくはっしょうのち
    23区内[調査]2004-10〜
  79. 原町田商店街発祥の地
    はらまちだしょうてんがいはっしょうのち
    東京都[調査]2009-02〜
  80. ハラミ発祥の店
    はらみはっしょうのみせ
    大阪府情報のみ
  81. 「春一番」発祥の地
    はるいちばんはっしょうのち
    長崎県情報のみ
  82. 遥かな友に誕生の地
    はるかなともにたんじょうのち
    神奈川県[調査]2010-10〜
  83. ハルニレの森づくり発祥の地
    はるにれのもりづくりはっしょうのち
    北海道[調査]2006-05〜
  84. 阪神電鉄創業地
    はんしんでんてつそうぎょうち
    兵庫県情報のみ
  85. 半田歌舞伎坂東座発祥之地
    はんだかぶきばんどうはっしょうのち
    群馬県[調査]2023-06〜
  86. ハントンライス発祥店
    はんとんらいすはっしょうてん
    石川県[調査]2011-05〜
  87. 半原学校発祥の地
    はんばらがっこうはっしょうのち
    神奈川県[調査]2023-05〜
  88. ハーブ鶏発祥の地
    はーぶどりはっしょうのち
    北海道[調査]2018-04〜
  89. ハーリー発祥の地
    はーりーはっしょうのち
    沖縄県[調査]2019-04〜
  90. 梅花女学校発祥の地
    ばいかじょがっこうはっしょうのち
    大阪府[調査]2019-12〜
  91. 梅花流発祥之地
    ばいかりゅうはっしょうのち
    静岡県[調査]2012-04〜
  92. バウムクーヘン日本伝来の地①
    ばうむくーへんにっぽんでんらいのち
    広島県情報のみ
  93. バウムクーヘン日本伝来の地②
    ばうむくーへんにっぽんでんらいのち
    広島県情報のみ
  94. バウムクーヘン発祥の地
    ばうむくーへんはっしょうのち
    広島県情報のみ
  95. 馬刺し発祥の地
    ばさしはっしょうのち
    福島県情報のみ
  96. 芭蕉の池(発祥地)
    ばしょうのいけ
    滋賀県情報のみ
  97. バスケットボールの歴史がこの地で始まる
    ばすけっとぼーるのれきしがこのちではじまる
    京都府[調査]2014-10〜
  98. バドミントン伝来之地
    ばどみんとんでんらいのち
    長崎県[調査]2006-10〜
  99. バナナの叩き売り発祥の地(移設)
    ばななのたたきうりはっしょうのち
    福岡県[調査]2005-11〜
  100. バナナの叩き売り発祥の地
    ばななのたたきうりはっしょうのち
    福岡県[調査]2018-11〜
  101. 馬入小学校創設之地
    ばにゅうしょがっこうそうせつのち
    神奈川県[調査]2005-03〜
  102. 日本バプテスト発祥の地
    ばぷてすとはっしょうのち
    横浜市[調査]2001-08〜
  103. バラ焼発祥の店
    ばらやきはっしょうのみせ
    青森県情報のみ
  104. バレエ白鳥の湖発祥之地
    ばれえはくちょうのみずうみはっしょうのち
    23区内[調査]2008-08〜
  105. バレンタインデー発祥の地
    ばれんたいんでーはっしょうのち
    兵庫県情報のみ
  106. 芭露発祥の地
    ばろうはっしょうのち
    北海道情報のみ
  107. 萬安港創業の碑
    ばんあんこうそうぎょうのひ
    愛媛県情報のみ
  108. パイナップルのプランテーションを始めた、最初の場所
    ぱいあっぷるのぷらんてーしょんをはじめたさいしょのばしょ
    外国情報のみ
  109. パワーウォーキングクラブ発祥の地
    ぱわーうぉーきんぐくらぶはっしょうのち
    長野県情報のみ
  110. パンチパーマ発祥の店
    ぱんちぱーまはっしょうのみせ
    福岡県情報のみ
  111. パンポン発祥の地
    ぱんぽんはっしょうち
    茨城県情報のみ
  112. パークゴルフ発祥のまち
    ぱーくごるふはっしょつのまちまくべつちょう
    北海道情報のみ
  113. パークゴルフは幕別町で生まれました
    ぱーくごるふはまくべつちょうでうまれました
    北海道[調査]2017-08〜
  114. パーソナルコンピュータ発祥の地
    ぱーそなるこんぴゅーたはっしょうのち
    23区内[調査]2006-01〜
  115. ひえつき節発祥の地
    ひえつきぶしはっしょうのち
    宮崎県情報のみ
  116. 光通信発祥の地(片平)
    ひかりつうしんはっしょうのち
    宮城県[調査]2006-06〜
  117. 光通信発祥の地(川内)
    ひかりつうしんはっしょうのち
    宮城県[調査]2018-10〜
  118. 氷川下セツルメント草創の地
    ひかわしたせつるめんとそうそうのち
    23区内[調査]2008-02〜
  119. 氷川神社発祥之地(練馬)
    ひかわじんじゃはっしょうのち
    23区内[調査]2007-09〜
  120. 氷川神社発祥の地(大宮)
    ひかわじんじゃはっしょうのち
    埼玉県[調査]2023-01〜
  121. 東澤地域名発祥ノ地
    ひがしざわちめいはっしょうのち
    山形県情報のみ
  122. 東豊田小学校発祥の地
    ひがしとよだしょうがっこうはっしょうのち
    静岡県[調査]2012-04〜
  123. 東灘区役所発祥の地
    ひがしなだくやくしょはっしょうのち
    兵庫県[調査]2006-10〜
  124. 東北海道電信創業記念碑
    ひがしほっかいどうでんしんそうぎょうきねんひ
    北海道[調査]2014-07〜
  125. 東山温泉発祥の源泉
    ひがしやまおんせんはっしょうのげんせん
    福島県[調査]2011-06〜
  126. 鬚川小学校発祥の地
    ひげかわしょうがっこう
    沖縄県[調査]2006-11〜
  127. 彦太郎糯発祥の地
    ひこたろうもちはっしょうのち
    山形県[調査]2025-01〜
  128. 避暑地軽井沢発祥の地
    ひしょちかるいざわはっしょうのち
    長野県[調査]2017-06〜
  129. 常陸秋そば発祥の地
    ひたちあきそばはっしょうのち
    茨城県情報のみ
  130. 日立製作所学校教育発祥地
    ひたちせいさくしょがっこうきょういくはっしょうち
    茨城県[調査]2009-01〜
  131. 日立製作所を創業す
    ひたちせいさくしょをそうぎょうす
    茨城県[調査]2009-01〜
  132. 日立造船株式会社発祥之地
    ひたちぞうせんかぶしきがいしゃはっしょうのち
    大阪府情報のみ
  133. 日高町発祥之地
    ひだかちょうはっしょうのち
    北海道[調査]2018-02〜
  134. ひとくち餃子発祥店
    ひとくちぎょうざはっしょうてん
    大阪府情報のみ
  135. 一橋大学発祥の地
    ひとつばしだいがくはっしょうのち
    23区内[調査]2003-04〜
  136. 人吉温泉発祥の湯
    ひとよしおんせゆはっしょうのゆ
    熊本県情報のみ
  137. 人吉温泉発祥の地
    ひとよしおんせんはっしょうのち
    熊本県情報のみ
  138. 人吉温泉“発祥の地”
    ひとよしおんせんはっしょうのち
    熊本県情報のみ
  139. 雛のつるし飾り発祥の地
    ひなのつるしかざりはっしょうのち
    静岡県情報のみ
  140. 火の国発祥の地
    ひのくにはっしょうのち
    熊本県情報のみ
  141. ヒノヒカリ発祥の地
    ひのひかりはっしょうのち
    宮崎県情報のみ
  142. 日の本教教会発祥の地
    ひのもときょうきょうかいはっしょうのち
    北海道情報のみ
  143. 皮膚細胞活性外用剤発祥の地
    ひふさいぼうかっせいがいようざいはっしょうのち
    北海道[調査]2009-04〜
  144. 火伏せの虎舞発祥の地
    ひぶせのとらまいはっしょうのち
    宮城県[調査]2014-11〜
  145. 姫路工業大学発祥の地
    ひめじこうぎょうだいがくはっしょうのち
    兵庫県[調査]2006-10〜
  146. 姫松茸発祥の地
    ひめまつたけはっしょうのち
    三重県[調査]2010-05〜
  147. ひもかわうどん発祥地
    ひもかわうどんはっしょうち
    愛知県[調査]2005-09〜
  148. 百匹目の猿現象発祥の地(移設)
    ひゃっぴきめのさるげんしょうはっしょうのち
    宮崎県[調査]2008-10〜
  149. 百匹目の猿現象発祥の地
    ひゃっぴきめのさるげんしょうはっしょうのち
    宮崎県情報のみ
  150. 冷し中華発祥の店
    ひやしちゅうかはっしょうのみせ
    宮城県[調査]2019-07〜
  151. 日向シャンシャン馬発祥の地
    ひゅうがしゃんしゃんうまはっしょうのち
    宮崎県情報のみ
  152. 兵庫県看護協会発祥の地
    ひょうごけんかんごきょうかいはっしょうのち
    兵庫県[調査]2012-04〜
  153. 兵庫県立神戸商業学校発祥地
    ひょうごけんりつこうべしょうぎょうがっこうはっしょうち
    兵庫県[調査]2012-04〜
  154. 兵庫県立第二神戸工業学校発祥の地
    ひょうごけんりつだいにこうぎょうがっこうはっしょうのち
    兵庫県[調査]2008-05〜
  155. 兵庫県立第四神戸中学校発祥乃地
    ひょうごけんりつだいよんこうべちゅうがっこうはっしょうのち
    兵庫県[調査]2008-05〜
  156. 兵庫県立盲学校発祥の碑
    ひょうごけんりつもうがっこうはっしょうのち
    兵庫県[調査]2006-10〜
  157. 兵庫農科大学発祥之地
    ひょうごのうかだいがくはっしょうのち
    兵庫県[調査]2013-07〜
  158. ひょっとこ踊り発祥の街
    ひょっとこおどりはっしょうのまち
    宮崎県情報のみ
  159. 日義村役場発祥の地/日義学校創立の地
    ひよしがっこうそうりつのち
    長野県[調査]2008-05〜
  160. 平喜発祥の地
    ひらきはっしょうのち
    静岡県[調査]2014-03〜
  161. 平岸発祥の地
    ひらぎしはっしょうのち
    北海道情報のみ
  162. 平田家発祥地
    ひらたけはっしょうち
    岐阜県[調査]2018-09〜
  163. 平田牧場発祥の地
    ひらたぼくじょうはっしょうのち
    山形県[調査]2017-11〜
  164. 平塚商業発祥地
    ひらつかしょうぎょうはっしょうち
    神奈川県[調査]2010-11〜
  165. 平塚商業発祥地(中)
    ひらつかしょうぎょうはっしょうち
    神奈川県[調査]2010-11〜
  166. 平塚商業発祥地(北)
    ひらつかしょうぎょうはっしょうち
    神奈川県[調査]2010-11〜
  167. 平戸小学校創立之地
    ひらどしょうがっこうそうりつのち
    長崎県情報のみ
  168. 平戸松浦氏発祥之地
    ひらどまつらうじはっしょうのち
    長崎県[調査]2014-05〜
  169. 弘前大学医学部発祥の地
    ひろさきだいがくいがくぶはっしょうのち
    青森県[調査]2015-07〜
  170. 広島高等師範学校・広島文理大学発祥之地
    ひろしまこうとうしはんがっこうひろしまぶんりだいがくはっしょうのち
    広島県[調査]2014-08〜
  171. 広島女子師範学校同付属山中高等女学校発祥の地
    ひろしまじょししはんがっこうどうふぞくやまなかこうとうじょがっこうはっしょうのち
    広島県情報のみ
  172. 広島大学医学部発祥之地
    ひろしまだいがくいがくぶはっしょうのち
    広島県情報のみ
  173. 廣島村この地にはじまる
    ひろしまむらここにはじまる
    北海道[調査]2019-10〜
  174. 美瑛町発祥の地
    びえいちょうはっしょうのち
    北海道[調査]2025-02〜
  175. びしゃもん子ねこ発祥の地
    びしゃもんこねこはっしょうのち
    広島県情報のみ
  176. 微住発祥之地
    びじゅうはっしょうのち
    福井県[調査]2021-12〜
  177. 備前長船刀剣発祥之地①
    びぜんおさふねとうけんはっしょうのち
    岡山県[調査]2009-09〜
  178. 備前長船刀剣発祥之地②
    びぜんおさふねとうけんはっしょうのち
    岡山県[調査]2009-09〜
  179. 備前長船刀剣発祥之地③
    びぜんおさふねとうけんはっしょうのち
    岡山県情報のみ
  180. 備前国須々木氏発祥之地
    びぜんのくにすすきしはっしょうのち
    埼玉県[調査]2011-03〜
  181. 美東小学校発祥之地
    びとうしょうがっこうはっしょうのち
    沖縄県[調査]2018-06〜
  182. びほろ玉葱発祥之地
    びほろたまねきはっしょうのち
    北海道情報のみ
  183. ビワイチ発祥の地
    びわいちはっしょうのち
    滋賀県情報のみ
  184. 琵琶湖周航の歌誕生の地
    びわこしゅうこうのうたたんじょうのち
    滋賀県情報のみ
  185. ビーチバレーボール発祥之地
    びーちばれーぼーるはっしょうのち
    静岡県[調査]2010-01〜
  186. ビーチボール競技誕生のまち
    びーちぼーるきょうぎたんじょうのまち
    富山県[調査]2025-06〜
  187. BBS運動発祥の地
    びーびーえすうんどうはっしょうのち
    京都府[調査]2004-06〜
  188. ビール麦金子ゴールデン発祥の地
    びーるむぎかねこごーるでんはっしょうのち
    23区内[調査]2007-04〜
  189. ピオーネ発生の地
    ぴおーねはっしょうのち
    静岡県[調査]2019-10〜
  190. ピザトースト発祥の店
    ぴざとーすとはっしょうのみせ
    23区内情報のみ
  191. ピンピンコロリの発祥地
    ぴんぴんころりのはっしょうち
    長野県[調査]2023-09〜
  192. ピンポン伝来の地岡山
    ぴんぽんでんらいのちおかやま
    岡山県[調査]2014-07〜
  193. ファンケル発祥の地
    ふぁんけるはっしょうのち
    横浜市[調査]2007-01〜
  194. ファンデーション発祥の地
    ふぁんでーしょんはっしょうのち
    滋賀県情報のみ
  195. フィギヤースケート発祥の地
    ふぃぎやーすけーとはっしょうのち
    長野県[調査]2018-07〜
  196. 風連駅逓発祥の地
    ふうれんえきていはっしょうのち
    北海道情報のみ
  197. 風連開拓発祥
    ふうれんかいたくはっしょう
    北海道情報のみ
  198. 風連開拓発祥の地
    ふうれんかいたくはっしょうのち
    北海道情報のみ
  199. 風連教育発祥の地
    ふうれんきょういくはっしょうのち
    北海道情報のみ
  200. 風連水田開発発祥の地
    ふうれんすいでんかいはつはっしょうのち
    北海道[調査]2025-01〜
  201. 風連澱粉工場発祥の地
    ふうれんでんぷんこうじょうはっしょうのち
    北海道情報のみ
  202. 深川市水稲発祥の地
    ふかがわしすいとうはっしょうのち
    北海道[調査]2023-12〜
  203. 深川小学校誕生之地
    ふかがわしょうがっこうたんじょうのち
    23区内[調査]2004-10〜
  204. 深川村発祥の地
    ふかがわむらはっしょうのち
    23区内[調査]2003-04〜
  205. 深沢学校発祥の地
    ふかさわがっこうはっしょうのち
    23区内[調査]2008-03〜
  206. 深沢小学校発祥之地
    ふかさわしょうがっこうはっしょうのち
    23区内[調査]2003-04〜
  207. フカヒレまん発祥の地
    ふかひれまんはっしょうのち
    横浜市[調査]2021-05〜
  208. 深蒸し茶発祥の地
    ふかむしちゃはっしょうのち
    静岡県[調査]2012-08〜
  209. 布教始め之処
    ふきょうはじめのところ
    山口県情報のみ
  210. 福井梅発祥の地
    ふくいうめはっしょうのち
    福井県情報のみ
  211. 福浦教育発祥の地
    ふくうらきょういくはっしょうのち
    神奈川県[調査]2024-07〜
  212. 福岡一文字造剣之地
    ふくおかいちもんじぞうけんのち
    岡山県[調査]2009-09〜
  213. 福沢小学校開校之場
    ふくざわしょうがっこうかいこうのば
    神奈川県[調査]2018-10〜
  214. 不屈のG魂誕生の地
    ふくつのじーだましいたんじょうのち
    群馬県[調査]2011-11〜
  215. 福巻寿司発祥の地
    ふくまきずしはっしょうのち
    栃木県[調査]2010-01〜
  216. 福光の野球バット発祥の地
    ふくみつばっとはっしょうのち
    富山県情報のみ
  217. ふく漁発祥の地
    ふくりょうはっしょうのち
    山口県情報のみ
  218. 袋井近代教育発祥の地用行義塾
    ふくろいきんだいきょういくはっしょうのち
    静岡県[調査]2009-09〜
  219. 袋井丸凧発祥之地
    ふくろいまるだこはっしょうのち
    静岡県[調査]2009-09〜
  220. 藤岡高等女学校創立之地
    ふじおかこうとうじょがっこうそうりつのち
    群馬県[調査]2011-01〜
  221. 藤川小学校創設の跡
    ふじかわしょうがっこうそうせつのあと
    鹿児島県情報のみ
  222. 富士銀行創業の地
    ふじぎんこうそうぎょうのち
    23区内[調査]2003-06〜
  223. 藤倉電線千駄ヶ谷工場発祥の地
    ふじくらでんせんせんだがやこうじょうはっしょうのち
    23区内[調査]2019-03〜
  224. 藤沢警察署発祥の地
    ふじさわけいさつしょはっしょうのち
    神奈川県[調査]2004-03〜
  225. 富士製鋼株式会社発祥の地
    ふじせいこうかぶしきがいしゃはっしょうのち
    神奈川県[調査]2007-03〜
  226. ふじ生誕の地
    ふじせいたんのち
    青森県情報のみ
  227. 富士南麓製紙業発祥之地
    ふじなんろくせいしぎょうはっしょうのち
    静岡県[調査]2006-11〜
  228. 藤森神社発祥の場所
    ふじのもりじんじゃはっしょうのばしょ
    京都府情報のみ
  229. ふじ発祥の地
    ふじはっしょうのち
    青森県[調査]2015-07〜
  230. 藤間流発祥の地
    ふじまりゅうはっしょうのち
    埼玉県[調査]2007-09〜
  231. 婦人会発祥の地
    ふじんかいはっしょうのち
    沖縄県情報のみ
  232. 婦人火防組発祥之島
    ふじんかんぼぐみはっしょうのしま
    山形県情報のみ
  233. 婦人参政権発祥之地
    ふじんさんせいけんはっしょうのち
    高知県[調査]2014-05〜
  234. 普選実現運動発祥の地記念像
    ふせんじつげんうんどうはっしょうのちきねんぞう
    長野県[調査]2018-09〜
  235. 扶桑最初禅窟
    ふそうさいしょぜんくつ
    福岡県[調査]2012-02〜
  236. 浮体式洋上風力発電発祥の地
    ふたいしきようじょうふうりょくはつでんはっしょうのち
    長崎県情報のみ
  237. 雙葉学園発祥の地
    ふたばがくえんはっしょうのち
    23区内[調査]2005-04〜
  238. 二荒山神社発祥の聖地
    ふたらやまじんじゃはっしょうのせいち
    栃木県情報のみ
  239. 府中小学校発祥之地
    ふちゅうしょうがっこうはっしょうのち
    東京都[調査]2009-08〜
  240. 府中の陸上競技発祥之地
    ふちゅうのりくじょうきょうぎはっしょうのち
    東京都[調査]2013-04〜
  241. フットワークエクスプレス株式会社発祥の地
    ふっとわーくえくすぷれすかぶしきがいしゃはっしょうのち
    兵庫県情報のみ
  242. 普天間権現発祥之地
    ふてんまごんげんはっしょうのち
    沖縄県情報のみ
  243. 不動岡高等学校発祥の地
    ふどうおかこうとうがっこうはっしょうのち
    埼玉県[調査]2017-07〜
  244. 船木田郷発祥の地
    ふなきたごうはっしょうのち
    神奈川県[調査]2010-11〜
  245. 船橋市下水道発祥の地
    ふなばししげすいどうはっしょうのち
    千葉県[調査]2008-12〜
  246. 船橋地名発祥の地
    ふなばしちめいはっしょうのち
    千葉県[調査]2005-01〜
  247. 布海苔発祥の由来
    ふのりとうせきじぎょうはっしょうのち
    青森県[調査]2009-06〜
  248. 富有柿発祥の地(駅北口)
    ふゆうがきはっしょうのち
    岐阜県[調査]2017-01〜
  249. 瑞穂市は富有柿発祥の地
    ふゆうがきはっしょうのち
    岐阜県[調査]2017-01〜
  250. 富有柿発祥の地
    ふゆうがきはっしょうのち
    岐阜県[調査]2017-01〜
  251. 富良野玉葱発祥之地
    ふらのたまねぎはっしょうのち
    北海道[調査]2025-02〜
  252. 富良野平原開拓発祥之地
    ふらのへいげんかいたくはっしょうのち
    北海道[調査]2006-05〜
  253. 古内茶発祥の地
    ふるうちちゃはっしょうのち
    茨城県[調査]2019-02〜
  254. フロアカーリング発祥の地
    ふろあかーりんぐはっしょうのち
    北海道情報のみ
  255. フンペリムセ発祥地
    ふんぺりむせはっしょうち
    北海道情報のみ
  256. 武相困民党発祥之地
    ぶそうこんみんとうはっしょうのち
    神奈川県[調査]2004-03〜
  257. 豚みそ丼元祖発祥の店
    ぶたみそどんがんそはっしょうのみせ
    埼玉県[調査]2019-04〜
  258. ぶっかけうどん発祥の地
    ぶっかけうどんはっしょうのち
    岡山県情報のみ
  259. 佛教大学建学之地
    ぶっきょうだいがくけんがくのち
    京都府[調査]2004-06〜
  260. 仏教伝来之地
    ぶっきょうでんらいのち
    奈良県[調査]2012-06〜
  261. 佛法元興浄土発祥
    ぶっぽうがんごうじょうどはっしょう
    奈良県[調査]2012-05〜
  262. ぶどう発祥の地
    ぶどうはっしょうのち
    山形県[調査]2018-01〜
  263. ブラジル移民発祥之地
    ぶらじるいみんはっしょうのち
    兵庫県[調査]2005-07〜
  264. 鰤大敷網発祥之地
    ぶりおおしきあみはっしょうのち
    富山県[調査]2009-08〜
  265. ブルーベリー栽培発祥の地こだいら
    ぶるーべりーさいばいはっしょうのち
    東京都[調査]2006-06〜
  266. ブルーベリー栽培発祥の地
    ぶるーべりーさいばいはっしょうのち
    東京都[調査]2023-01〜
  267. 文化学院創立の地
    ぶんかがくいんそうりつのち
    23区内[調査]2023-07〜
  268. 文化学園代々木校地・発祥の地
    ぶんかがくえんよよぎこうちはっしょうのち
    23区内[調査]2023-03〜
  269. 文化放送発祥の地
    ぶんかほうそうはっしょうのち
    23区内[調査]2008-05〜
  270. 文京区ラジオ体操発祥の地
    ぶんきょうくらじおたいそうはっしょうのち
    23区内[調査]2003-05〜
  271. プロ野球史上初の完全試合
    ぷろやきゅうしじょうはつのかんぜんじあい
    青森県情報のみ
  272. 日本初のプロ野球チーム発祥の地
    ぷろやきゅうちーむはっしょうのち
    23区内[調査]2014-05〜
  273. 平氏発祥伝説地
    へいしはっしょうでんせつち
    三重県情報のみ
  274. 平時国際活動発祥の地
    へいじこくさいかつどうはっしょうのち
    和歌山県情報のみ
  275. 平時災害救護発祥の地
    へいじさいがいきゅうごはっしょうのち
    福島県[調査]2012-06〜
  276. 平成中村座発祥の地
    へいせいなかむらざ
    23区内[調査]2018-01〜
  277. へら鮒発祥の地
    へらぶなはっしょうのち
    山梨県[調査]2012-05〜
  278. 日本で初めて、「米国黄色煙草」の栽培指定地に定められた
    べいこくおうしょくはたばこのさいばいしていち
    兵庫県情報のみ
  279. 「べっぴん」語源発祥の店
    べっぴんごげんはしょうの店
    愛知県[調査]2015-03〜
  280. 別府温泉発祥の地
    べっぷおんせんはっしょうのち
    大分県[調査]2008-10〜
  281. 別府冷麺発祥の店
    べっぷれいめんはっしょうのち
    大分県情報のみ
  282. 別保小学校発祥之地
    べっぽしょうがっこうはっしょうのち
    大分県[調査]2009-03〜
  283. 別海発祥の地の本別海
    べつかいはっしょうのちのほんべっかい
    北海道情報のみ
  284. 別苅発祥の地
    べつかりはっしょうのち
    北海道[調査]2015-07〜
  285. 別役家祖先発祥地
    べつやくけそせんはっしょうち
    高知県情報のみ
  286. 紅赤の発祥地
    べにあかのはっしょうち
    埼玉県[調査]2005-01〜
  287. 紅鱒養殖発祥の地
    べにじゃけようしょくはっしょうのち
    北海道情報のみ
  288. ベートーヴェン第九アジア初演の地
    べーとーべんだいくあじあしょえんのちなると
    徳島県[調査]2020-10〜
  289. 朴沢学園発祥之地
    ほうざわがくえんはっしょうのち
    宮城県[調査]2006-10〜
  290. 宝生座発祥の碑
    ほうしょうざはっしょうのひ
    京都府[調査]2007-06〜
  291. 法神流発祥の地
    ほうしんりゅうはっしょうのち
    群馬県[調査]2008-10〜
  292. 豊順鉱業創業の地
    ほうじゅんこうぎょうそうぎょうのち
    群馬県[調査]2010-04〜
  293. 法政大学発祥の地
    ほうせいだいがくはっしょうのち
    23区内[調査]2011-08〜
  294. 放送発祥の地
    ほうそうはっしょうのち
    23区内[調査]2005-07〜
  295. 放送発祥の地(北海道)
    ほうそうはっしょうのち
    北海道[調査]2018-05〜
  296. 宝蔵院流鎌槍発祥之地
    ほうぞういんりゅうかまやりはっしょうのち
    奈良県[調査]2009-11〜
  297. 北海道警察発祥の地
    ほうっかいどうけいさつはっしょうのち
    北海道[調査]2009-04〜
  298. 放電加工機誕生の地
    ほうでんかこうきはっしょうのち
    神奈川県[調査]2006-12〜
  299. 報徳学園発祥の地
    ほうとくがくえんはっしょうのち
    兵庫県[調査]2012-04〜
  300. 朴ノ木沢念仏剣舞発祥之地
    ほうのきざわねんぶつけんまいはっしょうのち
    岩手県[調査]2012-06〜
  301. 法文学部発祥之地(九州大学)
    ほうぶんがくぶはっしょうのち
    福岡県[調査]2005-11〜
  302. 法文学部発祥之地(東北大学)
    ほうぶんがくぶはっしょうのち
    宮城県[調査]2006-10〜
  303. 豊平館発祥の地
    ほうへいかんはっしょうのち
    北海道情報のみ
  304. 北越商業学校発祥の地
    ほくえつしょうぎょうがっこうはっしょうのち
    新潟県[調査]2010-11〜
  305. 北星学園男子高等学校発祥の地
    ほくせいがくえんだんしこうとうがっこうはっしょうのち
    北海道[調査]2011-05〜
  306. 北鎮砲兵発祥の地
    ほくちんほうへいはっしょうのち
    北海道[調査]2006-05〜
  307. 北都銀行発祥の地
    ほくとぎんこうはっしょうのち
    秋田県[調査]2008-10〜
  308. ほくほく線発祥の地
    ほくほくせんはっしょうのち
    新潟県[調査]2003-07〜
  309. 北陸回転寿し発祥の地
    ほくりくかいてんずしはっしょうのち
    石川県情報のみ
  310. 北陸近代文学発祥之地
    ほくりくきんだいぶんがくはっしょうのち
    石川県[調査]2021-11〜
  311. 北陸電信電話発祥の地
    ほくりくでんしんでんわはっしょうのち
    石川県[調査]2015-06〜
  312. 北陸搬送電話発祥之地
    ほくりくはんそうでんわはっしょうのち
    福井県情報のみ
  313. 北竜町水稲発祥の地
    ほくりゅうちょうすいとうはっしょうのち
    北海道情報のみ
  314. 保健所発祥之地(移設)
    ほけんじょはっしょうのち
    埼玉県[調査]2007-09〜
  315. わが国保健所発祥之地
    ほけんじょはっしょうのち
    埼玉県[調査]2007-09〜
  316. 保健所発祥之地
    ほけんじょはっしょうのち
    埼玉県[調査]2018-02〜
  317. 星祭り発祥之宮寺
    ほしまつりはっしょうのぐうじ
    山口県情報のみ
  318. 星薬科大学発祥の地
    ほしやっかだいがくはっしょうのち
    23区内[調査]2007-06〜
  319. 細井櫻発祥地
    ほそいざくらはっしょうち
    京都府[調査]2007-06〜
  320. 細井小学校発祥の地
    ほそいしょうがっこうはっしょうのち
    群馬県[調査]2012-11〜
  321. 噴火湾ほたて貝養殖発祥之地
    ほたてがいようしょくはっしょうのち
    北海道情報のみ
  322. ホタテ養殖業発祥の地
    ほたてようしょくぎょうはっしょうのち
    北海道情報のみ
  323. ほたて養殖発祥之地
    ほたてようしょくはっしょうのち
    北海道情報のみ
  324. ほたて養殖発祥の地
    ほたてようしょくはっしょうのち
    青森県情報のみ
  325. 北海道暗渠排水施設発祥之地
    ほっかいどうあんきょはいすいしせつはっしょうのち
    北海道[調査]2003-10〜
  326. 北海道海水浴場開設発祥之地
    ほっかいどうかいすいよくじょうかいせつはっしょうのち
    北海道[調査]2006-06〜
  327. 北海道警察官派出所発祥の地(豊川)
    ほっかいどうけいさつかんはしゅつじょはっしょうのち
    北海道[調査]2009-04〜
  328. 北海道警察官派出所発祥の地(弁天)
    ほっかいどうけいさつかんはしゅつじょはっしょうのち
    北海道[調査]2023-09〜
  329. 北海道師範教育発祥記念之碑
    ほっかいどうしはんきょういくはっしょうきねんのひ
    北海道[調査]2009-04〜
  330. 北海道渋谷家発祥の地
    ほっかいどうしぶやけはっしょうのち
    秋田県情報のみ
  331. 北海道写真発祥之地
    ほっかいどうしゃしんはっしょうのち
    北海道[調査]2009-04〜
  332. 北海道スキー発祥之地
    ほっかいどうすきーはっしょうのち
    北海道[調査]2006-05〜
  333. 北海道石炭採掘創始の地
    ほっかいどうせきたんさいくつそうしのち
    北海道情報のみ
  334. 北海道建網漁業発祥之地
    ほっかいどうたてあみぎょぎょうはっしょうのち
    北海道情報のみ
  335. 北海道建網大謀網漁業発祥之地
    ほっかいどうたてあみだいぼうあみぎょぎょうはっしょうのち
    北海道[調査]2009-04〜
  336. 北海道溜池発祥之地
    ほっかいどうためいけはっしょのち
    北海道情報のみ
  337. 北海道鉄道発祥駅
    ほっかいどうてつどうはっしょうえき
    北海道[調査]2003-07〜
  338. 北海道鉄道発祥の地小樽
    ほっかいどうてつどうはっしょうのちおたる
    北海道[調査]2017-07〜
  339. 北海道電話交換創始の地
    ほっかいどうでんわこうかんそうしのち
    北海道[調査]2006-05〜
  340. 北海道灯台発祥の地
    ほっかいどうとうだいはっしょうのち
    北海道[調査]2008-07〜
  341. 北海道における水力発電所発祥の地
    ほっかいどうにおけるすいりょくはつでんしょはっしょうのち
    北海道[調査]2013-07〜
  342. 北海道に於ける造船所発祥の場所
    ほっかいどうにおけるぞうせんじょはっしょうのばしょ
    北海道[調査]2009-04〜
  343. 北海道鰊漁発祥之地
    ほっかいどうにしんりょうはっしょうのち
    北海道[調査]2009-04〜
  344. 北海道農民組合運動発祥地
    ほっかいどうのうみんくいあいうんどうはっしょうち
    北海道[調査]2006-06〜
  345. 北海道薄荷発展の基礎を築いた発祥の地
    ほっかいどうはっかはってんのきそをきずいたはっしょうのち
    北海道情報のみ
  346. 北海道発祥の地
    ほっかいどうはっしょうのち
    北海道[調査]2009-04〜
  347. 北海道文化発祥の地
    ほっかいどうぶんかはっしょうのち
    北海道[調査]2024-03〜
  348. 北海道民放第一声の地
    ほっかいどうみんぽうだいいっせいのち
    北海道[調査]2006-05〜
  349. 北海道命名之地
    ほっかいどうめいめいのち
    北海道[調査]2010-08〜
  350. 北海道和人文化発祥の地
    ほっかいどうわじぶんかはっしょうのち
    北海道[調査]2024-03〜
  351. 北海へそ踊り発祥之地
    ほっかいへそまつりはっしょうのち
    北海道[調査]2025-02〜
  352. 北海盆唄発祥之地
    ほっかいぼんうたはっしょうのち
    北海道情報のみ
  353. ホップ栽培発祥の地
    ほっぷさいばいはっしょうのち
    山梨県[調査]2007-10〜
  354. 北方教育社発祥の地
    ほっぽうきょういくしゃはっしょうのち
    秋田県情報のみ
  355. 北方領土返還運動原点之地
    ほっぽうりょうどへんかんうんどうげんてんのち
    北海道情報のみ
  356. ホテル発祥の地
    ほてるはっしょうのち
    横浜市[調査]2004-04〜
  357. 帆引き船発祥の地
    ほびきぶねはっしょうのち
    茨城県[調査]2005-09〜
  358. 歩兵第百六十八連隊発祥之地
    ほへいだいひゃくろくじゅうはちれんたいはっしょうのち
    兵庫県[調査]2013-07〜
  359. 掘抜井戸発祥の地
    ほりぬきいどはっしょうのち
    岐阜県[調査]2010-05〜
  360. 幌延町教育発祥地
    ほろのべちょうきょういくはっしょうのち
    北海道情報のみ
  361. 本願寺発祥之地
    ほんがんじはっしょうのち
    京都府[調査]2004-06〜
  362. 本郷水稲早期栽培発祥の地
    ほんごうすいとうそうきさいばいはっしょうのち
    鹿児島県情報のみ
  363. 本田技研発祥の地
    ほんだぎけんはっしょうのち
    静岡県[調査]2006-12〜
  364. 本然学舎橋本学校開設の地
    ほんねんがくしゃはしもとがっこうかいせつのち
    神奈川県[調査]2009-01〜
  365. 本邦高等女学校之濫觴
    ほんぽうこうとうじょがっこうのらんしょう
    京都府[調査]2009-11〜
  366. 本邦最初鉄筋混凝土橋
    ほんぽうさいしょてっきんこんくりーときょう
    京都府[調査]2019-07〜
  367. 本邦製油発祥地
    ほんぽうせいゆはっしょうち
    京都府[調査]2006-10〜
  368. 本邦セメント工業発祥之地
    ほんぽうせめんとこうぎょうはっしょうのち
    23区内[調査]2001-12〜
  369. 本邦麺類店発祥の地
    ほんぽうめんるいてんはっしょうのち
    大阪府[調査]2006-05〜
  370. 本山茶発祥之地
    ほんやまちゃはっしょうのち
    静岡県[調査]2012-04〜
  371. 房州海水浴発祥地
    ぼうしゅうかいすいよくはっしょうち
    千葉県[調査]2010-03〜
  372. 望星学塾発祥の地
    ぼうせいがくじゅくはっしょうのち
    東京都[調査]2012-09〜
  373. 棒の手発祥地
    ぼうのてはっしょうち
    愛知県[調査]2006-12〜
  374. ボウリング日本発祥地
    ぼうりんぐにっぽんはっしょうち
    長崎県[調査]1998-01〜
  375. ボウリング発祥の地
    ぼうりんぐはっしょうのち
    長崎県[調査]2006-10〜
  376. ボウリング発祥の地1869
    ぼうりんぐはっしょうのち1869
    兵庫県[調査]2005-10〜
  377. 母間郵便局発祥之地
    ぼまゆうびんきょくはっしょうのち
    鹿児島県情報のみ
  378. ボーイスカウト日本連盟誕生の地
    ぼーいすかうとにっぽんれんめいたんじょうのち
    静岡県[調査]2012-04〜
  379. ボーイスカウト与野地区発祥の地
    ぼーいすかうとよのちくはっしょうのち
    埼玉県[調査]2005-01〜
  380. ポンカン発祥地
    ぽんかんはっしょうち
    鹿児島県情報のみ
  381. ポンジュース発祥の地
    ぽんじゅーすはっしょうのち
    愛媛県[調査]2015-05〜

  1. マイクロウエーブ幹線創始之地
    まいくろうぇーぶかんせんそうしのち
    23区内[調査]2010-11〜
  2. 舞鶴の電気発祥の地
    まいづるのでんきはっしょうのち
    京都府情報のみ
  3. 毎日登山発祥の地
    まいにちとざんはっしょうのち
    兵庫県[調査]2012-04〜
  4. 前橋市立女子高等学校
    まえばししりつじょしこうとうがっこうはっしょうのち
    群馬県[調査]2016-12〜
  5. 牧崎学校発祥地
    まきざきがっこうはっしょうち
    熊本県情報のみ
  6. 牧場の朝発祥の地
    まきばのあさはっしょうのち
    福島県[調査]2011-06〜
  7. マクドナルドハンバーガー発祥の地
    まくどなるどはんばーがーはっしょうのち
    23区内[調査]2006-06〜
  8. 幕別町発祥の地
    まくべつちょうはっしょうのち
    北海道[調査]2023-05〜
  9. 真桑うり発祥の地
    まくわうりはっしょうのち
    岐阜県[調査]2010-05〜
  10. まくわうり発祥の地
    まくわうりはっしょうのち
    岐阜県[調査]2018-09〜
  11. 鮪延縄船安房節発祥の地
    まぐろはえなわせんあわぶしはっしょうのち
    千葉県[調査]2009-11〜
  12. 馬込半白節成胡瓜馬込大太三寸人参発祥之地
    まごめはんじろふしなりきうりまごめおおぶとさんずんにんじんはっしょうのち
    23区内[調査]2004-04〜
  13. 鉛筆の製造を始めたところ
    まさきえんぴつせいぞうしょをおこしえんぴつのせいぞうをはじめたところ
    23区内[調査]2022-10〜
  14. マタギ発祥の地
    またぎはっしょうのち
    秋田県情報のみ
  15. 股のぞきの発祥地
    またのぞきのはっしょうち
    京都府[調査]2013-05〜
  16. 股のぞき発祥の地
    またのぞきはっしょうのち
    京都府[調査]2013-09〜
  17. 馬田発祥の地
    まだはっしょうのち
    福岡県[調査]2025-03〜
  18. MACHIcafé発祥の店
    まちかふぇはっしょうのみせ
    長野県情報のみ
  19. 街づくり発祥の地
    まちづくりはっしょうのち
    千葉県[調査]2023-05〜
  20. まちづくり百年発祥の地記念碑
    まちづくりひゃくねんはっしょうのちきねんひ
    東京都[調査]2002-08〜
  21. 町村農場発祥之地
    まちむらのうじょうはっしょうのち
    北海道[調査]2011-05〜
  22. 松江農林高等学校発祥之地
    まつえのうりんこうとうがっこうはっしょうのち
    島根県情報のみ
  23. 松阪牛発祥之地
    まつさかうしはっしょうのち
    三重県[調査]2008-05〜
  24. 松阪菊発祥の地
    まつさかぎくはっしょうのち
    三重県情報のみ
  25. 松阪撫子発祥の地
    まつさかなでしこはっしょうのち
    三重県情報のみ
  26. 松阪花菖蒲発祥の地
    まつさかはなしょうぶはっしょうのち
    三重県情報のみ
  27. 松下幸之助起業の地
    まつしたこうのすけきぎょうのち
    大阪府情報のみ
  28. 松下幸之助創業の地
    まつしたこうのすけそうぎょうのち
    大阪府[調査]2006-10〜
  29. 松平氏発祥の地
    まつだいらしはっしょうのち
    愛知県[調査]2011-10〜
  30. 松平氏発跡地
    まつだいらしはっせきち
    愛知県[調査]2011-10〜
  31. マツモトキヨシ発祥地
    まつもときよしはっしょうち
    千葉県[調査]2023-09〜
  32. 松本商工会議所発祥の地
    まつもとしょうこうかいぎしょはっしょうのち
    長野県[調査]2014-11〜
  33. 松本平電気発祥の地
    まつもとだいらでんきはっしょうのち
    長野県[調査]2009-08〜
  34. 郵便発祥の地
    まつもとゆうびんきょくはっしょうのち
    長野県[調査]2009-08〜
  35. 松屋創業1号店
    まつやそうぎょういちごうてん
    23区内情報のみ
  36. 松山電信発祥の地
    まつやまでんしんはっしょうのち
    愛媛県[調査]2015-03〜
  37. 松浦党発祥之地
    まつらとうはっしょうのち
    長崎県[調査]2006-06〜
  38. 松浦党発祥の地
    まつらとうはっしょうのち
    長崎県[調査]2012-05〜
  39. 祭囃子発祥の杜
    まつりばやしはっしょうのもり
    東京都情報のみ
  40. 真妻わさび発祥の地①
    まづまわさびはっしょうのち
    和歌山県[調査]2021-12〜
  41. 真妻わさび発祥の地②
    まづまわさびはっしょうのち
    和歌山県[調査]2021-12〜
  42. 招き猫発祥の地
    まねきねこはっしょうのち
    23区内[調査]2005-07〜
  43. 招き猫発祥の地のシンボル
    まねきねこはっしょうのちのしんぼる
    23区内[調査]2017-01〜
  44. 真野村発祥の地
    まのむらはっしょうのち
    新潟県[調査]2012-08〜
  45. 真室川音頭発祥の地
    まむろがわおんどはっしょうのち
    山形県[調査]2008-10〜
  46. 丸亀製麺創業店
    まるがめせいめんそうぎょうてん
    兵庫県情報のみ
  47. 丸正創業之地
    まるしょうそうぎょうのち
    23区内[調査]2003-07〜
  48. 丸太押し相撲発祥の地
    まるたおしずもうはっしょうのち
    北海道情報のみ
  49. 丸碧発祥之地(移設)
    まるへきはっしょうのち
    愛知県[調査]2010-01〜
  50. 丸碧発祥之地
    まるへきはっしょうのち
    愛知県情報のみ
  51. 丸政料理店発祥の地
    まるまさりょうりてんはっしょうのち
    神奈川県[調査]2004-03〜
  52. 圓山開村記念碑
    まるやまかいそんきねんひ
    北海道情報のみ
  53. マレットゴルフ岐阜県発祥之地
    まれっとごるふぎふけんはっしょうのち
    岐阜県[調査]2017-07〜
  54. マレットゴルフコース発祥の地
    まれっとごるふこーすはっしょうのち
    長野県[調査]2018-09〜
  55. マレットゴルフ発祥の地(長野)
    まれっとごるふはっしょうのち
    長野県[調査]2018-05〜
  56. マレットゴルフ発祥の地(福井)
    まれっとごるふはっしょうのち
    福井県[調査]2021-12〜
  57. 廻る元禄寿司発祥
    まわるげんろくずしはっしょう
    大阪府情報のみ
  58. 万燈神輿発祥之地
    まんどうみこしはっしょうのち
    23区内[調査]2006-10〜
  59. 万燈祭発祥の地
    まんどまつりはっしょうのち
    愛知県情報のみ
  60. まんぼ焼き発祥の店
    まんぼやきはっしょうのみせ
    京都府情報のみ
  61. 萬葉遺跡葛飾早稲発祥地
    まんよういせきかつしかわせはっしょうち
    埼玉県[調査]2005-08〜
  62. 萬葉集発燿讃仰碑
    まんようしゅうはつようさんごうひ
    奈良県[調査]2014-06〜
  63. 三井(美井)発祥の地
    みいはっしょうのち
    大阪府[調査]2019-02〜
  64. 三重県で最初に出来た駅
    みえけんでさいしょにできたえき
    三重県情報のみ
  65. 三重県電話発祥の地
    みえけんでんわはっしょうのち
    三重県情報のみ
  66. 御影石(花崗岩)発祥の地
    みかげいしかこうがんはっしょうのち
    兵庫県情報のみ
  67. 三方原小学校発祥の地
    みかたはらしょうがっこうはっしょうのち
    静岡県[調査]2005-05〜
  68. 三河花火発祥の地
    みかわはなびはっしょうのち
    愛知県[調査]2006-12〜
  69. 三河武士発祥の地
    みかわぶしはっしょうのち
    愛知県[調査]2006-12〜
  70. 童謡「みかんの花咲く丘」誕生の地
    みかんのはなさくおかたんじょうのち
    埼玉県[調査]2008-01〜
  71. 三国丘高等学校発祥之地
    みくにがおかこうとうがっこうはっしょうのち
    大阪府[調査]2006-10〜
  72. 三池炭山創業碑
    みけたんざんそうぎょうひ
    福岡県情報のみ
  73. 神輿発祥の地
    みこしはっしょうのち
    大分県情報のみ
  74. 美里村教育発祥之地
    みさとそんきょういくはっしょうのち
    沖縄県情報のみ
  75. 美里龍神太鼓発祥之地
    みさとりゅうじんだいこはっしょうのち
    三重県情報のみ
  76. 美鈴の発祥
    みすずのはっしょう
    北海道[調査]2024-01〜
  77. 水釜発祥之碑
    みずがまはっしょうのひ
    沖縄県情報のみ
  78. 水沢鋳物発祥の地
    みずさわいものはっしょうのち
    青森県情報のみ
  79. 水菜発祥の地
    みずなはっしょうのち
    静岡県[調査]2013-05〜
  80. 水野組発祥の地
    みずのぐみはっしょうのち
    広島県情報のみ
  81. 味噌・醤油発祥の寺
    みそしょうゆはっしょうのてら
    和歌山県[調査]2011-06〜
  82. みそたんぽ発祥の店
    みそたんぽはっしょうのみせ
    秋田県情報のみ
  83. 三高の菊発祥之碑
    みたかのきくはっしょうのひ
    広島県情報のみ
  84. 御田小学校発詳の寺
    みたしょうがっこうはっしょうのてら
    23区内[調査]2006-08〜
  85. 三田浜塩田発祥の地
    みたはまえんでんはっしょうのち
    千葉県[調査]2005-01〜
  86. みたらし団子発祥のところ
    みたらしだんごはっしょうのところ
    京都府情報のみ
  87. 箕田源氏発祥の地
    みだげんじはっしょうのち
    埼玉県[調査]2017-07〜
  88. 道の駅登録全国第一号
    みちのえきとうろくぜんこくだいいちごう
    鳥取県情報のみ
  89. 道の駅発祥の地(豊栄)
    みちのえきはっしょうのち
    新潟県[調査]2010-11〜
  90. 道の駅発祥の地(掛合の里)
    みちのえきはっしょうのち
    島根県情報のみ
  91. 密教東漸日本最初霊場
    みっきょうとうぜんにっぽんさいしょのれいじょう
    福岡県[調査]2012-02〜
  92. ミックスジュース発祥の店
    みっくすじゅーすはっしょうのみせ
    大阪府情報のみ
  93. 三井家発祥地由来
    みついけはっしょうちゆらい
    三重県[調査]2008-05〜
  94. 三井工業学校創立之地
    みついこうぎょうがっこうそうりつのち
    福岡県[調査]2019-11〜
  95. 三石小学校発祥之地
    みついししょうがっこうはっしょうのち
    熊本県情報のみ
  96. 水海道游泳会発祥之地
    みつかいどうゆうえいかいはっしょうのち
    茨城県[調査]2010-01〜
  97. 三根小学校創設の地
    みつねしょうがっこうそうせつのち
    東京都情報のみ
  98. 三津浜小学校発祥の源泉地
    みつはましょうがっこうはっしょうのげんせんち
    愛媛県[調査]2015-03〜
  99. 三菱重工業株式会社発祥の当地
    みつびしじゅうこうぎょうはっしょうのとうち
    長崎県情報のみ
  100. 三菱製鋼所発祥の地
    みつびしせいこうしょはっしょうのち
    長崎県情報のみ
  101. 三菱パジェロ生誕の地
    みつびしぱじぇろせいたんのち
    岐阜県[調査]2010-05〜
  102. 三ツ矢サイダー発祥の地
    みつやさいだーはっしょうのち
    兵庫県[調査]2017-01〜
  103. 三ツ谷新田発祥の地
    みつやしんでんはっしょうのち
    静岡県情報のみ
  104. 三ッ輪産業発祥之地
    みつわさんぎょうはっしょうのち
    横浜市[調査]2016-11〜
  105. 水戸大神楽発祥之地
    みとだいかぐらはっしょうのち
    茨城県[調査]2009-01〜
  106. 緑埜精糸社発祥の地
    みどのせいししゃはっしょうのち
    群馬県[調査]2013-06〜
  107. 緑消防発祥の地
    みどりしょうぼうはっしょうのち
    横浜市[調査]2019-11〜
  108. 緑の少年団発祥の地
    みどりのしょうねんだんはっしょうのち
    愛媛県情報のみ
  109. 水無瀬駒発祥の地
    みなせごまはっしょうのち
    大阪府情報のみ
  110. 湊小学校創立の地
    みなとしょうがっこうそうりつのち
    新潟県[調査]2010-11〜
  111. 南串山町立第一小学校発祥之地
    みなみくしやまちょうりつだいいちしょうがっこうはっしょうのち
    長崎県[調査]2023-01〜
  112. 南越谷阿波踊り発祥の由来
    みなみこしがやあわおどりはっしょうのゆらい
    埼玉県[調査]2005-08〜
  113. 南高安小学校(旧教興寺小学)発祥の地
    みなみたかやすしょうがっこうはっしょうのち
    大阪府情報のみ
  114. 南高安小学校(旧恩智小学)発祥の地
    みなみたかやすしょうがっこうはっしょうのち
    大阪府情報のみ
  115. 南第二小学校発祥の地
    みなみだいにしょうがっこうはっしょうのち
    東京都[調査]2007-02〜
  116. 南永井さつまいも始作地之碑
    みなみながいさつまいもしさくちのひ
    埼玉県[調査]2007-09〜
  117. 源家発祥の地
    みなもとけはっしょうのち
    兵庫県情報のみ
  118. 源姓足利氏発祥之地
    みなもとせいあしかがしはっしょうのち
    栃木県[調査]2009-10〜
  119. ミニバレー発祥の地
    みにばれーはっしょうのち
    北海道情報のみ
  120. ミニバレー発祥の町
    みにばれーはっしょうのまち
    北海道情報のみ
  121. 美濃源氏発祥の地
    みのげんじはっしょうのち
    岐阜県[調査]2016-12〜
  122. 身延山久遠寺発祥の地
    みのぶさんくおんじはっしょうのち
    山梨県[調査]2006-01〜
  123. 三原酪農発祥の地
    みはららくのうはっしょうのち
    兵庫県情報のみ
  124. 三春張子・三春駒の発祥地
    みはるはりこみはるごまのはっしょうち
    福島県[調査]2018-10〜
  125. 群馬県最初の「見回り方屯所」
    みまわりかたとんしょ
    群馬県情報のみ
  126. 宮川温州みかんの発祥の地
    みやがわうんしゅうみかんのはっしょうのち
    福岡県情報のみ
  127. 宮城県女子師範学校発祥の地
    みやぎけんじょししはんがっこうはっしょうのち
    宮城県[調査]2006-10〜
  128. 宮城県第三高等女学校発祥の地
    みやぎけんだいさんこうとうじょがっこうはっしょうのち
    宮城県[調査]2006-10〜
  129. 宮様スキー大会発祥の地
    みやさますきーたいかいはっしょうのち
    北海道[調査]2011-05〜
  130. 宮重大根発祥の地
    みやしげだいこんはっしょうのち
    愛知県[調査]2002-09〜
  131. 宮重大根発祥之地趾
    みやしげだいこんはっしょうのちあと
    愛知県情報のみ
  132. 宮津地名発祥の守護神
    みやづちめいはっしょうのしゅごしn
    京都府情報のみ
  133. 宮水発祥之地
    みやみずはっしょうのち
    兵庫県[調査]2005-10〜
  134. 宮村学校教育発祥之地
    みやむらがっこうきょういくはっしょうのち
    長崎県情報のみ
  135. 『明星』発祥の地
    みょうじょうはっしょうのち
    23区内[調査]2023-07〜
  136. 明性小校跡
    みょうせいしょうこうあと
    長野県[調査]2023-09〜
  137. 三次人形発詳地
    みよしにんぎょうはっしょうち
    広島県[調査]2017-06〜
  138. 未来の森発祥の地
    みらいのもりはっしょうのち
    香川県情報のみ
  139. 民営機械製粉業発祥の地
    みんえいきかいせいふんぎょうはっしょうのち
    23区内[調査]2002-11〜
  140. 民間航空発祥之地
    みんかんこうくうはっしょうのち
    千葉県[調査]2005-01〜
  141. 民間航空発祥之地碑
    みんかんこうくうはっしょうのちひ
    徳島県[調査]2007-11〜
  142. 民間飛行場発祥地
    みんかんひこうじょうはっしょうち
    滋賀県情報のみ
  143. 民間ユネスコ運動発祥記念碑
    みんかんゆねすこうんどうはっしょうきねんひ
    宮城県[調査]2006-10〜
  144. 日本の民宿発祥の地
    みんしゅくはっしょうのち
    長野県[調査]2019-08〜
  145. 民宿発祥の地
    みんしゅくはっしょうのち
    静岡県[調査]2019-12〜
  146. 民宿発祥の地細野(八方)
    みんしゅくはっしょうのちほその
    長野県[調査]2018-09〜
  147. 民族学博物館発祥の地
    みんぞくがくはくぶつかんはっしょうのち
    東京都[調査]2010-09〜
  148. 民俗学発祥之地
    みんぞくがくはっしょうのち
    宮崎県情報のみ
  149. 民放第一声の地
    みんぽうだいいっせいのち
    愛知県[調査]2006-12〜
  150. 三厩村名発祥之地
    みんまやそんめいはっしょうのち
    青森県[調査]2009-02〜
  151. 民謡秋の山唄発祥の地
    みんようあきのやまうたはっしょうのち
    宮城県[調査]2018-10〜
  152. 民謡「おばば」発祥の地
    みんようおばばはっしょうのち
    岐阜県[調査]2010-05〜
  153. 民謡白浜音頭発祥の地
    みんようしらはまおんどはっしょうのち
    千葉県[調査]2009-11〜
  154. 民謡「津軽山唄」発祥の地記念碑建設にあたって
    みんようつがるやまうたはっしょうのち
    青森県[調査]2015-06〜
  155. 六日町温泉発祥の地
    むいかまちおんせんはっしょうのち
    新潟県[調査]2010-11〜
  156. 鵡川稲作発祥の地
    むかわいなさくはっしょうのち
    北海道情報のみ
  157. 無外坊胡麿仁者蕉禅創業之地
    むがいぼうこまろじんじゃしょうぜんそうぎょうのち
    23区内[調査]2008-09〜
  158. 麦焼酎発祥地
    むぎじょうちゅうはっしょうち
    長崎県[調査]2009-03〜
  159. 無限責任平井信用購買組合発祥の地
    むげんせきにんひらいしんようこうばいくみあいはっしょうのち
    群馬県[調査]2020-11〜
  160. 武蔵野女子学院発祥の地
    むさしのじょしがくいんはっしょうのち
    23区内情報のみ
  161. 武蔵武士発祥之地
    むさしぶしはっしょうのち
    埼玉県[調査]2017-07〜
  162. 無散水道路発祥の地
    むさんすいどうろはっしょうのち
    長野県[調査]2007-05〜
  163. 無人化施工発祥の地
    むじんかせこうはっしょうのち
    長崎県情報のみ
  164. 無線研究発祥の地
    むせんけんきゅうはっしょうのち
    茨城県[調査]2024-08〜
  165. 無線通信士教育発祥之府
    むせんつうしんしきょういくはっしょうのふ
    東京都[調査]2006-01〜
  166. 無線電信創業之地
    むせんでんしんそうぎょうのち
    千葉県[調査]2008-04〜
  167. 無線電話発祥記念碑
    むせんでんわはっしょうきねんひ
    三重県[調査]2008-05〜
  168. 無装荷搬送式多重通信方式発祥之地
    むそうかはんそうしきたじゅうつうしんほうしきはっしょうのち
    福岡県[調査]2012-02〜
  169. 無袋ふじ発祥の地和合
    むたいふじはっしょうのちわごう
    山形県[調査]2014-07〜
  170. 無刀取発祥の寺
    むとうどりはっしょうのてら
    愛知県[調査]2020-02〜
  171. 棟方志功躅飛飛沫隈暈発祥之処
    むなかたしこうちょくひひまつわいうんはっしょうのところ
    富山県[調査]2009-08〜
  172. 村上水軍発祥の地
    むらかみすいぐんはっしょうのち
    愛媛県情報のみ
  173. 村田家発祥之地
    むらたけはっしょうのち
    滋賀県[調査]2019-11〜
  174. 村発祥之地(占冠)
    むらはっしょうのち
    北海道情報のみ
  175. 村米発祥の地
    むらまいはっしょうのち
    兵庫県情報のみ
  176. 村山第一小学校発祥の地
    むらやまだいいちしょうがっこうはっしょうのち
    東京都[調査]2007-09〜
  177. 室田小学校発祥之地
    むろだしょうがっこうはっしょうのち
    群馬県[調査]2018-09〜
  178. 室町幕府発祥の地
    むろまちばくふはっしょうのち
    京都府[調査]2023-05〜
  179. 室蘭線発祥の地
    むろらんせんはっしょうのち
    北海道[調査]2012-08〜
  180. ムロラン地名発祥の坂
    むろらんちめいはっしょうのさか
    北海道[調査]2012-09〜
  181. ムロラン(室蘭)地名発祥の地
    むろらんちめいはっしょうのち
    北海道[調査]2012-09〜
  182. 室蘭発祥の地(絵鞆岬)
    むろらんはっしょうのち
    北海道[調査]2012-09〜
  183. 室蘭発祥の地(絵鞆町会)
    むろらんはっしょうのち
    北海道[調査]2012-09〜
  184. 室蘭発祥の地(展望台)
    むろらんはっしょうのち
    北海道[調査]2012-09〜
  185. むんじゅる節の発祥地粟国島
    むんじゅるぶしのはっしょうち
    沖縄県情報のみ
  186. ムーチー発祥の地
    むーちーはっしょうのち
    沖縄県[調査]2019-12〜
  187. 名作発祥の地
    めいさくはっしょうのち
    東京都[調査]2008-02〜
  188. 明治維新発祥地
    めいじいしんはっしょうち
    奈良県[調査]2013-01〜
  189. 明治学院発祥の地
    めいじがくいんはっしょうのち
    23区内[調査]2003-04〜
  190. 明治教育創施之處
    めいじきょういくそうしのところ
    山形県[調査]2008-10〜
  191. 明治憲法草案起草の跡
    めいじけんぽうあんきそうのあと
    神奈川県[調査]2004-06〜
  192. 明治大学発祥の地
    めいじだいがくはっしょうのち
    23区内[調査]2004-05〜
  193. メイゾン鴻乃巣創業の地
    めいぞんこうのすそうぎょうのち
    23区内[調査]2018-11〜
  194. 名大附中附高草創之地
    めいだいふちゅうふこうそうそうのち
    愛知県[調査]2006-09〜
  195. 明徳小学校発祥之地
    めいとくしょうがっこうはっしょうのち
    23区内[調査]2006-07〜
  196. 明徳尋常小学校開校旧跡之碑
    めいとくじんじょうしょうがっこうかいこうきゅうせきのひ
    千葉県[調査]2007-06〜
  197. メイドカフェ発祥の店
    めいどきっさはっしょうのみせ
    23区内[調査]2025-02〜
  198. 明薬発祥之地
    めいやくはっしょうのち
    23区内[調査]2006-04〜
  199. メカタ姓発祥の地
    めかたせいはっしょうのち
    滋賀県情報のみ
  200. メガネ産業発祥の地
    めがねさんぎょうはっしょうのち
    福井県情報のみ
  201. 眼鏡レンズ発祥之地
    めがねれんずはっしょうのち
    大阪府[調査]2006-10〜
  202. 日本メソヂスト教会の起源
    めそじすときょうかいはっしょうのち
    横浜市[調査]2004-02〜
  203. メニコンコンタクトレンズ創業の地
    めにこんこんたくとれんずそうぎょうのち
    愛知県情報のみ
  204. 女満別教育発祥の地
    めまんべつきょういくはっしょうのち
    北海道情報のみ
  205. メークイン発祥之地
    めーくいんはっしょうのち
    北海道[調査]2009-04〜
  206. メークイン発祥の地
    めーくいんはっしょうのち
    北海道情報のみ
  207. 孟宗竹発祥之地
    もうそうちくはっしょうのち
    京都府情報のみ
  208. 毛利氏発祥の地
    もうりしはっしょうのち
    神奈川県[調査]2005-03〜
  209. 毛利元就公教訓状発祥の地
    もうりもとなりこうきょうくんじょうはっしょうのち
    山口県情報のみ
  210. 盲、ろう学校創立の地
    もうろうがっこうそうりつのち
    石川県[調査]2009-08〜
  211. 盲老人ホーム発祥の地
    もうろうじんほーむはっしょうのち
    奈良県情報のみ
  212. 最上川発祥の地
    もがみがわはっしょうのち
    山形県[調査]2014-07〜
  213. 最上川舟唄発祥の地
    もがみがわふなうたはっしょうのち
    山形県情報のみ
  214. 舞草古鍛冶発祥之地
    もくさこかじはっしょうのち
    岩手県[調査]2006-10〜
  215. 木材パルプ発祥之地
    もくざいぱるぷはっしょうのち
    静岡県情報のみ
  216. もぐり発祥の地
    もぐりはっしょうのち
    佐賀県[調査]2023-01〜
  217. モスバーガーは生まれました。
    もすばーがーはうまれました
    23区内[調査]2024-08〜
  218. 元木囃子発祥の地
    もときばやしはっしょうのち
    23区内[調査]2004-04〜
  219. 元古井発祥之地
    もとこいはっしょうのち
    愛知県[調査]2006-12〜
  220. 本宮村教育発祥之地
    もとみやむらきょういくはっしょうのち
    岩手県[調査]2006-10〜
  221. 本宮村教育発祥之地(移転)
    もとみやむらきょういくはっしょうのち
    岩手県[調査]2006-10〜
  222. 桃川小学校発祥の地
    ももかわしょうがっこうはっしょうのち
    群馬県[調査]2003-12〜
  223. 桃太郎伝説発祥の地
    ももたろうでんせつはっしょうのち
    奈良県[調査]2014-05〜
  224. 盛岡白百合学園生誕の地
    もりおかしらゆりがくえんせいたんのち
    岩手県[調査]2006-10〜
  225. 盛岡中学校濫觴の地
    もりおかちゅうがっこうらんしょうのち
    岩手県[調査]2006-10〜
  226. 盛岡農業高校発祥の地
    もりおかのうぎょうこうこうはっしょうのち
    岩手県情報のみ
  227. 盛岡農業高等学校発祥の地
    もりおかのうぎょうこうとうがっこうはっしょうのち
    岩手県情報のみ
  228. 守屋一族発祥の地
    もりやいちぞくはっしょうのち
    山梨県[調査]2006-06〜
  229. 諸塚小発祥之地
    もろづかしょうはっしょうのち
    宮崎県情報のみ
  230. 諸輪観音発祥地
    もろわかんのんはっしょうち
    愛知県[調査]2006-12〜
  231. モンブラン
    もんぶらん
    23区内[調査]2022-09〜
  232. 紋平柿発祥の地
    もんぺいがきはっしょうのち
    石川県情報のみ
  233. モーニング発祥の地
    もーにんぐはっしょうのち
    広島県情報のみ

  1. 屋嘉節が作られた発祥の地
    やかぶしがつくられたはっしょうのち
    沖縄県[調査]2014-12〜
  2. 焼うどん発祥の地
    やきうどんはっしょうのち
    福岡県[調査]2018-09〜
  3. 焼うどん発祥の店だるま堂
    やきうどんはっしょうのみせだるまどう
    福岡県情報のみ
  4. 門司港発祥「焼きカレー」
    やきかれー
    福岡県情報のみ
  5. 成都で焼鳥発祥の店
    やきとりはっしょうのみせ
    外国情報のみ
  6. 野球試合前挨拶発祥の地
    やきゅうしあいまえあいさつはっしょうのち
    宮城県[調査]2024-08〜
  7. 野球発祥校
    やきゅうはっしょうこう
    徳島県[調査]2015-06〜
  8. ヤクルト事業創業の地
    やくるとじぎょうそうぎょうのち
    福岡県[調査]2014-07〜
  9. ヤクルト福岡株式会社設立の地
    やくるとふくおかかぶしきがいしゃせつりつのち
    福岡県[調査]2013-01〜
  10. 夜景文化発祥の地
    やけいぶんかはっしょうのち
    北海道[調査]2019-05〜
  11. 野菜の促成栽培発祥の地
    やさいのそくせいさいばいはっしょうのち
    23区内[調査]2003-09〜
  12. 休石発祥の地
    やすみいしはっしょうのち
    山形県情報のみ
  13. やせうま発祥の地
    やせうまはっしょうのち
    大分県情報のみ
  14. 夜船閑話発祥之地
    やせんかんなはっしょうのち
    京都府情報のみ
  15. 谷塚小学校発祥の地
    やつかしょうがっこうはっしょうのち
    埼玉県[調査]2011-12〜
  16. 八ツ橋発祥の家
    やつはしはっしょうのいえ
    京都府[調査]2004-06〜
  17. 八ツ橋発祥之地
    やつはしはっしょうのち
    京都府[調査]2004-06〜
  18. 柳井の地名発祥の「柳と井戸」
    やないしのちめいはっしょうのやなぎといど
    山口県情報のみ
  19. 柳ヶ瀬ブルース発祥の地
    やながせぶるーすはっしょうのち
    岐阜県情報のみ
  20. 柳澤氏発祥之地
    やなぎさわしはっしょうのち
    山梨県[調査]2012-05〜
  21. 八幡小学校発祥之地
    やはたしょうがっこうはっしょうのち
    23区内[調査]2003-10〜
  22. 八幡地区労働組合協議会発祥の地
    やはたちくろうどうくみあいきょうぎかいはっしょうのち
    福岡県情報のみ
  23. やはた地名発祥の地
    やはたちめいのはっしょうち
    福岡県情報のみ
  24. やぶきた茶発祥の地
    やぶきたちゃはっしょうのち
    静岡県[調査]2012-05〜
  25. 谷保天満宮発祥之地
    やぼてんまんぐうはっしょうのち
    東京都[調査]2009-01〜
  26. 山岡家はここから始まった
    やまおかやはここからはじまった
    茨城県[調査]2024-08〜
  27. 山笠発祥之地
    やまがさはっしょうのち
    福岡県[調査]2005-11〜
  28. 山形鋳物発祥の地
    やまがたいものはっしょうのち
    山形県[調査]2018-01〜
  29. 山口県農学校発祥之地
    やまぐちけんのうがっこうはっしょうのち
    山口県情報のみ
  30. 山下小学校発祥の地
    やましたしょうがっこうはっしょうのち
    横浜市[調査]2004-09〜
  31. 山田家発祥之地
    やまだけはっしょうのち
    鹿児島県[調査]2004-10〜
  32. 山田錦発祥の町
    やまだにしきはっしょうのまち
    兵庫県[調査]2013-07〜
  33. 山手小学校発祥乃地
    やまてしょうがっこうはっしょうのち
    兵庫県[調査]2012-04〜
  34. ヤマト王権発祥の地
    やまとおうけんはっしょうのち
    奈良県情報のみ
  35. 大和村鰹漁業発祥の地
    やまとそんかつおぎょぎょうはっしょうのち
    鹿児島県情報のみ
  36. 大和茶発祥伝承地
    やまとちゃはっしょうでんしょうち
    奈良県[調査]2012-04〜
  37. 山梨県議会発祥の地
    やまなしけんぎかいはっしょうのち
    山梨県[調査]2007-10〜
  38. 山梨県土木請負業第一号発祥之地(移設)
    やまなしけんどぼくうけおいぎょうだいいちごうはっしょうのち
    山梨県[調査]2006-10〜
  39. 山梨県立山梨高等学校発祥之地
    やまなしこうとうがっこうはっしょうのち
    山梨県[調査]2024-01〜
  40. 「やまなし」の語源発祥の地
    やまなしのごげんはっしょうのち
    山梨県[調査]2022-05〜
  41. 山名氏発祥の地/光台寺煙草発祥の地
    やまなしはっしょうのち こうだいじたばこはっしょうのち
    群馬県情報のみ
  42. 山鼻兵村開設碑
    やまはなへいそんかいせつひ
    北海道[調査]2018-05〜
  43. やまびこほんしめじ栽培発祥之地
    やまびこほんしめじさいばいはっしょうのち
    長野県[調査]2018-09〜
  44. 山辺葡萄発祥の郷
    やまべぶどうはっしょのさと
    長野県[調査]2009-08〜
  45. 山村学園発祥之地
    やまむらがくえんはっしょうのち
    埼玉県[調査]2024-01〜
  46. 山本小学校創設の地
    やまもとしょうがっこうそうせつのち
    大阪府情報のみ
  47. 山本幼稚園創立の地
    やまもとようちえんそうりつのち
    大阪府情報のみ
  48. 八女茶発祥之地
    やめちゃはっしょうのち
    福岡県[調査]2011-11〜
  49. ようこそ八女茶発祥の地黒木町
    やめちゃはっしょうのち
    福岡県[調査]2011-11〜
  50. 八女茶発祥の地黒木町
    やめちゃはっしょうのまちくろぎまち
    福岡県[調査]2011-11〜
  51. 八女茶山唄発祥の碑
    やめちゃやまうたはっしょうのひ
    福岡県[調査]2017-07〜
  52. 有機の里ふじ発祥の地
    ゆうきのさとふじはっしょうのち
    青森県[調査]2011-05〜
  53. 雄郡小学校発祥之地
    ゆうぐんしょうがっこうはっしょうのち
    愛媛県[調査]2015-03〜
  54. 有秋東小学校発祥の地
    ゆうしゅうひがしょうがっこうはっしょうのち
    千葉県[調査]2010-03〜
  55. 有線放送電話発祥之地(移設)
    ゆうせんほうそうでんわはっしょうのち
    千葉県[調査]2009-11〜
  56. 有線放送電話発祥之地
    ゆうせんほうそうでんわはっしょうのち
    千葉県[調査]2018-03〜
  57. 郵便発祥之跡
    ゆうびんきょくはっしょうのあと
    福島県[調査]2013-10〜
  58. 郵便発祥の地
    ゆうびんはっしょうのち
    23区内[調査]1999-12〜
  59. 郵便発祥の地
    ゆうびんはっしょうのち
    23区内[調査]2003-06〜
  60. 湧別原野入植者上陸之地
    ゆうべつげんやにゅうしょくしゃじょうりくのち
    北海道情報のみ
  61. ゆかり発祥の地
    ゆかりはっしょうのち
    愛知県情報のみ
  62. 湯川一族発祥之地
    ゆかわいちぞくはっしょうのち
    和歌山県情報のみ
  63. 湯川氏一族発祥の集落
    ゆかわしいちぞくはっしょうのしゅうらく
    和歌山県情報のみ
  64. 雪ダルマ郵便小包発祥の地
    ゆきだるまゆうびんこづつみはっしょうのち
    北海道[調査]2019-10〜
  65. 雪の降る町を発想の地つるおか
    ゆきのふるまちをはっそうのちつるおか
    山形県[調査]2019-01〜
  66. 雪の降るまちをメロディー発想の地つるおか
    ゆきのふるまちをめろでぃーはっそうのちつるおか
    山形県[調査]2019-01〜
  67. 雪まつり発祥の地
    ゆきまつりはっしょうのち
    北海道[調査]2006-06〜
  68. 雪山讃歌のおこり
    ゆきやまさんかのおこり
    群馬県[調査]2005-08〜
  69. 雪山讃歌発祥の湯
    ゆきやまさんかはっしょうのゆ
    群馬県[調査]2005-08〜
  70. 弓削商船学校発祥の地
    ゆげしょうせんがっこうはっしょうのち
    愛媛県情報のみ
  71. 豊教育発祥の地
    ゆたかきょういくはっしょうのち
    山梨県[調査]2007-10〜
  72. 湯川温泉発祥之地
    ゆのかわおんせんはっしょうのち
    北海道[調査]2009-04〜
  73. 湯山筍発祥之地
    ゆやまたけのこはっしょうのち
    愛媛県情報のみ
  74. ゆら早生発祥の地
    ゆらわせはっしょうのち
    和歌山県情報のみ
  75. 良い歯の日発祥記念碑(仮設)
    よいはのひはっしょうのち
    23区内[調査]2007-08〜
  76. 良い歯の日発祥記念碑
    よいはのひはっしょうのち
    23区内[調査]2008-06〜
  77. 洋家具発祥之地
    ようかぐはっしょうのち
    兵庫県情報のみ
  78. 楊貴妃メダカ発祥の地
    ようきひめだかはっしょうのち
    広島県情報のみ
  79. 謡曲花筐発祥之地
    ようきょくはながたみはっしょうのち
    福井県[調査]2009-08〜
  80. 養魚発祥の地
    ようぎょはっしょうのち
    埼玉県[調査]2008-09〜
  81. 日本酒発祥の地宍粟市
    ようこそにほんしゅはっしょうのちしそうしへ
    兵庫県情報のみ
  82. 日本洋裁業発祥顕彰碑
    ようさいぎょうはっしょうけんしょうひ
    横浜市[調査]2003-05〜
  83. 葉酸技術発祥之地
    ようさんぎじゅつはっしょうのち
    岩手県情報のみ
  84. 洋式帆船建造の発祥地
    ようしきはんせんけんぞうのはっしょうち
    静岡県情報のみ
  85. 洋紙製造発祥の地
    ようしせいぞうはっしょうのち
    静岡県[調査]2006-11〜
  86. 洋紙発祥之地
    ようしはっしょうのち
    23区内[調査]2002-03〜
  87. 養殖ホタテ発祥の地
    ようしょくほたてはっしょうのち
    青森県情報のみ
  88. 養命酒発祥の地
    ようめいしゅはっしょうのち
    長野県[調査]2018-09〜
  89. 日本羊毛工業発祥の地
    ようもうこうぎょうはっしょうのち
    23区内[調査]2003-09〜
  90. 養麟学舎開設之地
    ようりんがくしゃかいせつのち
    神奈川県[調査]2009-03〜
  91. 養老乃瀧発祥之地
    ようろうのたきはっしょうのち
    長野県[調査]2009-08〜
  92. 予科練誕生之地
    よかれんたんじょうのち
    神奈川県[調査]2004-03〜
  93. 横尾歌舞伎発祥之地
    よこおかぶきはっしょうのち
    静岡県[調査]2023-09〜
  94. 横須賀水道発祥の地
    よこすかすいどうはっしょうのち
    神奈川県[調査]2005-04〜
  95. 横地姓の発祥の地
    よこちせいはっしょうのち
    静岡県情報のみ
  96. 横手盆地稲作発祥の郷
    よこてぼんちいなさくはっしょうのさと
    秋田県情報のみ
  97. 横浜港発祥の地
    よこはまこうはっしょうのち
    横浜市[調査]2010-03〜
  98. 横浜国立大学工学部発祥の地
    よこはまこくりつだいがくこうがくぶはっしょうのち
    横浜市[調査]2003-05〜
  99. 横浜ゴム発祥の地
    よこはまごむはっしょうのち
    横浜市[調査]2011-11〜
  100. ヨコハマサイクリングクラブ発祥の地
    よこはまさいくりんぐくらぶはっしょうのち
    横浜市[調査]2005-06〜
  101. 横浜商工会議所発祥の地
    よこはましょうこうかいぎしょはっしょうのち
    横浜市[調査]1999-11〜
  102. 横浜市立大学医学部発祥之地
    よこはましりつだいがくいがくぶはっしょうのち
    横浜市[調査]2016-08〜
  103. 横浜の下水道の始まり
    よこはまのげすいどうのはじまり
    横浜市[調査]2004-11〜
  104. 横浜バプテスト神学校発祥の地
    よこはまばぷてすとしんがっこうはっしょうのち
    横浜市[調査]2009-11〜
  105. 横浜ボウリング発祥の碑
    よこはまぼうりんぐはっしょうのひ
    横浜市[調査]2005-02〜
  106. 横浜郵便発祥の地
    よこはまゆうびんはっしょうのち
    横浜市[調査]2010-04〜
  107. 吉岡小学校発祥の地
    よしおかしょうがっこうはっしょうのち
    埼玉県[調査]2008-01〜
  108. 吉田小学校誕生の地
    よしだしょうがっこうたんじょうのち
    茨城県[調査]2009-01〜
  109. 吉田町学校教育誕生地
    よしだちょうがっこうきょういくたんじょうち
    静岡県[調査]2014-10〜
  110. 吉野家の創業店
    よしのやのそうぎょうてん
    23区内情報のみ
  111. 吉春学校発祥之地
    よしはるがっこうはっしょうのち
    千葉県[調査]2007-11〜
  112. 吉弘氏発祥之地
    よしひろしはっしょうのち
    大分県情報のみ
  113. 寄席発祥の地
    よせはっしょうのち
    23区内[調査]2000-12〜
  114. 依田川左岸水利事業発祥記念碑
    よだがわさがんすいりじぎょうはっしょうきねんひ
    長野県[調査]2018-08〜
  115. 四日市萬古発祥之地
    よっかいちばんこはっしょうのち
    三重県[調査]2010-05〜
  116. 四街道地名発祥の地
    よつかいどうちめいはっしょうのち
    千葉県[調査]2018-02〜
  117. 四谷鮫河橋地名発祥之所
    よつやさめがはしちめいはっしょうのところ
    23区内[調査]2002-07〜
  118. 世附百万遍念佛発祥の地
    よづくひゃくまんべんねんぶつはっしょうのち
    神奈川県[調査]2013-04〜
  119. 与那国小学校発祥之地
    よなぐにしょうがっこうはっしょうのち
    沖縄県情報のみ
  120. 与那国スンカニ発祥の地
    よなぐにすんかにはっしょうのち
    沖縄県情報のみ
  121. 与那国中学校開校の地
    よなぐにちゅうがっこうかいこうのち
    沖縄県情報のみ
  122. 与兵衛鮨発祥の地
    よへえずしはっしょうのち
    23区内[調査]2004-11〜
  123. 読売巨人軍発祥の地
    よみうりきょじんぐんはっしょうのち
    千葉県[調査]2004-11〜
  124. 読谷村教育発祥の地
    よみたんそんきょういくはっしょうのち
    沖縄県情報のみ
  125. 寄居うどん発祥の店
    よりいうどんはっしょうのみせ
    埼玉県情報のみ
  126. 撚り糸発祥の地半原
    よりいとはっしょうのちはんばら
    神奈川県[調査]2017-04〜
  127. 与論小学校発祥の地
    よろんしょうがっこうはっしょうのち
    鹿児島県情報のみ
  128. 401系交直流電車発祥の区
    よんひゃくいちけいこうちょくりゅうでんしゃはっしょうのく
    茨城県[調査]2009-01〜

  1. 我国酪農発祥の地
    らくのうはっしょうのち
    群馬県[調査]2006-11〜
  2. 酪聯発祥の地
    らくれんはっしょうのち
    北海道[調査]2006-05〜
  3. ラジオ関東開局の地
    らじおかんとうかいきょくのち
    横浜市[調査]2009-11〜
  4. ラジオ体操会発祥の地
    らじおたいそうかいはっしょうのち
    23区内[調査]2000-01〜
  5. ラジオ体操中継放送再開発祥の地
    らじおたいそうちゅうけいほうそうさいかいはっしょうのち
    23区内[調査]2006-07〜
  6. ラベンダー発祥の地
    らべんだーはっしょうのち
    北海道[調査]2006-07〜
  7. 蘭菊会発祥之地
    らんぎくかいはっしょうのち
    青森県情報のみ
  8. 蘭越町発祥の地
    らんこしちょうはっしょうのち
    北海道[調査]2012-09〜
  9. 嵐山町名発祥之地
    らんざんちょうめいはっしょうのち
    埼玉県[調査]2017-07〜
  10. 理学療法士および作業療法士専門養成施設発祥の地
    りがくりょうほうしおよびさぎょうりょうほうしせんもんようせいしせつはっしょうのち
    東京都[調査]2009-06〜
  11. 陸軍航空隊第百十四教育飛行連隊発祥之地
    りくぐんこうくうたいだいひゃくじゅうよんきょういくひこうれんたいはっしょうのち
    兵庫県情報のみ
  12. 陸軍少年飛行兵揺籃之地
    りくぐんしょうねんひこうへいようらんのち
    東京都[調査]2010-09〜
  13. 陸軍挺進滑空飛行第一戦隊グライダー部隊発祥之地記念碑
    りくぐんていしんかっくうひこうだいいちせんたいぐらいだーぶたいはっしょうのちきねんひ
    茨城県[調査]2010-01〜
  14. 陸軍爆撃隊発祥之地
    りくぐんばくげきたいはっしょうのち
    静岡県情報のみ
  15. 立教学院発祥の地
    りっきょうがくいんはっしょうのち
    23区内[調査]2003-04〜
  16. 立正佼成会発祥之地
    りっしょうこうせいかいはっしょうのち
    23区内[調査]2004-11〜
  17. 立正大学発祥之地
    りっしょうだいがくはっしょうのち
    千葉県[調査]2008-04〜
  18. 立命館学園発祥之地
    りつめいかんがくえんはっしょうのち
    京都府[調査]2004-06〜
  19. 立命館草創の地
    りつめいかんそうそうのち
    京都府[調査]2004-06〜
  20. 立命館大学理工学部発祥の地
    りつめいかんだいがくりこうがくぶはっしょうのち
    京都府[調査]2007-06〜
  21. 利平栗発祥の地
    りへいぐりはっょうのち
    岐阜県[調査]2010-05〜
  22. 琉球人最古の和歌の発祥地
    りゅうきゅうじんさいこのわかのはっしょうち
    沖縄県[調査]2017-09〜
  23. 竜宮伝説発祥の地
    りゅうぐうでんせつはっしょうのち
    鹿児島県情報のみ
  24. 流雪溝発祥の地
    りゅうせつこうはっしょうのち
    新潟県[調査]2010-11〜
  25. 府立高・都立大両校発祥の地
    りょうこうはっしょうのち
    23区内[調査]2007-02〜
  26. 両面宿儺発祥の地
    りょうめんすくなはっしょうのち
    岐阜県情報のみ
  27. 緑茶発祥の地
    りょくちゃはっしょうのち
    京都府情報のみ
  28. リョーユーパン発祥の地
    りょーゆーぱんはっしょうのち
    佐賀県情報のみ
  29. 林間学校発祥の地
    りんかんがっこうはっしょうのち
    群馬県[調査]2004-11〜
  30. リンガーハット発祥地
    りんがーはっとはっしょうち
    長崎県情報のみ
  31. 林業研究発祥の地
    りんぎょうけんきゅうはっしょうのち
    23区内[調査]2004-05〜
  32. 梨郷小学校発祥の地
    りんごうしょうがっこうはっしょうのち
    山形県情報のみ
  33. りんご狩り発祥農園
    りんごがりはっしょうのうえん
    長野県[調査]2019-02〜
  34. りんごの唄の発祥の地
    りんごのうたのはっしょうのち
    宮城県[調査]2006-10〜
  35. 「リンゴの唄」発祥の地
    りんごのうたはっしょうのち
    秋田県情報のみ
  36. りんごの発祥之地
    りんごのはっしょうのち
    北海道[調査]2013-06〜
  37. リンゴ初生りの碑
    りんごはつなりのひ
    青森県情報のみ
  38. りんご「ふじ」発祥の地
    りんごふじはっしょうのち
    青森県情報のみ
  39. 臨済宗黄檗派発祥の地
    りんざいしゅうおうばくははっしょうのち
    長崎県[調査]2011-10〜
  40. 臨床検査技師教育発祥の地
    りんしょうけんさぎしきょういくはっしょうのち
    23区内[調査]2009-01〜
  41. りんりんロード桜並木発祥の地碑
    りんりんろーどさくらなみきはっしょうのちひ
    茨城県[調査]2005-09〜
  42. ルビーロマン発祥の地
    るびーろまんはっしょうのち
    石川県情報のみ
  43. ル レクチエ 発祥の地
    るれくちえはっしょうのち
    新潟県[調査]2009-07〜
  44. 冷蔵庫創業の地
    れいぞうこそうぎょうのち
    宮城県[調査]2016-09〜
  45. 令和発祥の都(マンフタ・朱雀)
    れいわはっしょうのみやこ
    福岡県情報のみ
  46. 令和発祥の都(太宰府駅)
    れいわはっしょうのみやこ
    福岡県情報のみ
  47. 令和発祥の都(マンフタ・とびうめ)
    れいわはっしょうのみやこ
    福岡県情報のみ
  48. レコード発祥の地
    れこーどはっしょうのち
    神奈川県[調査]2022-09〜
  49. レコード発祥の地
    れこーどはっしょうのち
    神奈川県[調査]2022-09〜
  50. 連歌の発祥地(不老園上)
    れんがのはっしょうち
    山梨県[調査]2007-10〜
  51. 連歌発祥之地
    れんがはっしょうのち
    茨城県[調査]2007-02〜
  52. 連歌発祥の地(酒折宮)
    れんがはっしょうのち
    山梨県[調査]2024-01〜
  53. 連台寺柿発祥の地
    れんだいじがきはっしょうのち
    三重県[調査]2014-08〜
  54. レールマウンテンバイク発祥の地
    れーるまうんてんばいくはっしょうのち
    岐阜県情報のみ
  55. 老人クラブ発祥の地
    ろうじんくらぶはっしょうのち
    千葉県[調査]2008-04〜
  56. 老人クラブ発祥の地
    ろうじんくらぶはっしょうのち
    埼玉県[調査]2014-06〜
  57. 日本労働運動発祥之地
    ろうどううんどうはっしょうのち
    23区内[調査]2003-06〜
  58. 六郷教育発祥地
    ろくごうきょういくはっしょうち
    山形県情報のみ
  59. 六時礼讃根源之地
    ろくじらいさんこんげんのち
    京都府情報のみ
  60. 六段発祥地
    ろくだんはっしょうち
    長崎県[調査]2023-02〜
  61. 鹿鳴館時代の発祥地
    ろくめいかんじだいのはっしょうち
    23区内[調査]2007-03〜
  62. ろくろ木地発祥地
    ろくろきじはっしょうち
    滋賀県情報のみ
  63. ロケット発祥之地(移設)
    ろけっとはっしょうのち
    23区内[調査]2003-05〜
  64. ロケット発祥の地
    ろけっとはっしょうのち
    埼玉県[調査]2017-02〜
  65. ロケット発祥之地
    ろけっとはっしょうのち
    23区内[調査]2022-11〜
  66. ロケット発祥の地秩父市
    ろけっとはっしょうのちちちぶし
    埼玉県[調査]2024-09〜
  67. ロケット発祥の地吉田
    ろけっとはっしょうのちよしだ
    埼玉県[調査]2014-05〜
  68. RCC発祥の地
    ろっくくらいみんぐくらぶはっしょうのち
    兵庫県[調査]2012-04〜
  69. 鹿道と六軒村発祥の地
    ろっけんむらはっしょうのち
    北海道[調査]2006-05〜
  70. 六甲小学校発祥の地
    ろっこうしょうがっこうはっしょうのち
    兵庫県[調査]2006-10〜
  71. 六甲植林発祥の地
    ろっこうしょくりんはっしょうのち
    兵庫県[調査]2012-04〜
  72. 六甲八幡発祥の寺
    ろっこうやはたはっしょうのてら
    兵庫県[調査]2006-10〜
  73. 六本樹橘創植之地(みかん発祥の地)
    ろっぽんじゅたちばなはつうえのち
    兵庫県情報のみ
  74. 6.26の日発祥の地
    ろてんぶろのひはっしょうのち
    岡山県情報のみ
  75. 爐ばた発祥の店
    ろばたはっしょうのみせ
    宮城県[調査]2024-08〜
  76. ロボットコンテスト発祥の地
    ろぼっとこんてすとはっしょうのち
    23区内[調査]2020-01〜
  77. THE BIRTHPLACE OF ROHM
    ろーむはっしょうのち
    京都府[調査]2011-05〜
  78. ローメン誕生の地
    ろーめんはっしょうのち
    長野県[調査]2007-10〜
  79. ロールケーキのはじまりどころ
    ろーるけーきのはじまりどころ
    大分県[調査]2023-11〜

  1. 日本初之宮和歌発祥の遺跡
    わかはっしょうのいせき
    島根県情報のみ
  2. 若松城下発祥の街
    わかまつじょうかはっしょうのまち
    福島県[調査]2011-06〜
  3. ワカメ養殖発祥の地
    わかめようしょくはっしょうのち
    宮城県[調査]2023-03〜
  4. わかめ養殖発祥の地
    わかめようしょくはっしょうのち
    岩手県[調査]2025-07〜
  5. 和歌山県教育発祥の地
    わかやまけんきょういくはっしょうのち
    和歌山県情報のみ
  6. 和歌山市役所発祥地
    わかやましやくしょはっしょうち
    和歌山県[調査]2019-12〜
  7. わが国ゴム工業勃興の地
    わがくにごむこうぎょうぼっこうのち
    兵庫県情報のみ
  8. わが国最古の国家築城
    わがくにさいこのこっかちくじょう
    佐賀県情報のみ
  9. わが国最初の海底電信線敷設の地
    わがくにさいしょのかいていでんしんせんふせつのち
    福岡県情報のみ
  10. 我が国最初の気球飛揚の地(移設)
    わがくにさいしょのききゅうひようのち
    長崎県[調査]2004-03〜
  11. 我が国最初の気球飛揚の地
    わがくにさいしょのききゅうひようのち
    長崎県情報のみ
  12. わが国最初の洋式競馬が行われたところ
    わがくにさいしょのようしきけいばがおこなわれたところ
    横浜市[調査]2016-11〜
  13. 我国種痘発祥之地秋月
    わがくにしゅとうはっしょうのちあきづき
    福岡県[調査]2005-11〜
  14. 我邦尚歯会発祥之地
    わがくにしょうしかいはっしょうのち
    京都府[調査]2007-06〜
  15. わが国石油機械掘り発祥の地
    わがくにせきゆきかいぼりはっしょうのち
    静岡県[調査]2006-10〜
  16. 我が国鉄道発祥の地
    わがくにてつどうはっしょうのち
    長崎県[調査]1998-01〜
  17. わが国で初めての多目的ダムによる人造湖
    わがくにではじめてのたもくてきだむによるじんぞうこ
    神奈川県[調査]2017-08〜
  18. 我国に於ける電気鉄道事業発祥の地
    わがくににおけるでんきてつどうじぎょうはっしょうのち
    京都府[調査]2004-06〜
  19. 我社創業ノ地(東京瓦斯)
    わがしゃそうぎょうのち
    23区内[調査]2003-04〜
  20. 吾が野田生の教育はこの地に発祥す
    わがのだおいのきょういくはこのちにはっしょうす
    北海道[調査]2009-04〜
  21. 和牛祭発祥之地
    わぎゅうさいはっしょうのち
    秋田県[調査]2004-05〜
  22. 湧井涌井氏発祥之地
    わくいしはっしょうのち
    長野県[調査]2020-08〜
  23. わさび栽培発祥の地
    わさびさいばいはっしょうのち
    静岡県[調査]2012-04〜
  24. 山葵栽培発祥の地
    わさびさいばいはっしょうのち
    静岡県[調査]2012-04〜
  25. わさび漬発祥の地
    わさびづけはっしょうのち
    静岡県[調査]2000-11〜
  26. 鷲ぬ鳥節発祥の地
    わしぬとりぶしはっしょうのち
    沖縄県情報のみ
  27. 鷲別開拓発祥の地
    わしべつかいたくはっしょうのち
    北海道情報のみ
  28. 早稲田大学バレーボール部発祥の地
    わせだだいがくばれーぼーるぶはっしょうのち
    23区内[調査]2003-07〜
  29. 渡辺・渡部等の姓の発祥の地
    わたなべのせいのはっしょうのち
    大阪府[調査]2023-03〜
  30. 渡良瀬川発祥の地
    わたらせがわはっしょうのち
    栃木県[調査]2010-10〜
  31. 和知太鼓発祥の地
    わちだいこはっしょうのち
    京都府情報のみ
  32. 稚内市発祥之地
    わっかないしはっしょうのち
    北海道[調査]2018-04〜
  33. 稚内地名発祥の地
    わっかないちめいはっしょうのち
    北海道[調査]2014-06〜
  34. 笑い講発祥の社
    わらいこうはっしょうのち
    山口県情報のみ
  35. わらべうた通りゃんせ発祥の地
    わらべうたとおりゃんせはっしょうのち
    神奈川県[調査]2005-06〜
  36. わらべ唄発祥の所
    わらべうたはっしょうのところ
    埼玉県[調査]2004-12〜

  1. AQUT NASCEU PORTUGAL
    AQUT NASCEU PORTUGAL
    外国情報のみ
  2. Birthplace of Coca-Cola
    Birthplace of Coca-Cola
    外国情報のみ
  3. 昆曲発源地千燈
    Kūnqǔ fāyuán dì qiān dēng
    外国情報のみ
  4. McDONALD'S WAS BORN ON THIS SPOT
    McDNALD'S WAS BORN ON THIS SPOT
    外国情報のみ
  5. 麻将起源地陈列馆
    Májiàng Qǐyuándì Chénlièguǎn
    外国情報のみ
  6. THE BIRTHPLACE OF BIOTECHNOLOGY
    THE BIRTHPLACE OF BIOTECHNOLOGY
    外国情報のみ
  7. 臺灣IC技術發源地
    Taiwan IC jìshù Fāyuán dì
    外国[調査]2022-09〜
  8. The world's first McDonald's
    The world's first McDonald's
    外国[調査]2008-03〜
  9. 世界珍珠奶茶發源地
    shìjièzhēnzhūnǎicháfāyuánde
    外国情報のみ
  10. 耽羅国発祥地
    tamla nala balsangji
    外国情報のみ
  11. 中国电影诞生地
    zhōngguódiànyǐngdànshēngdì
    外国[調査]2008-11〜